Amazon EC2のスクリーンショットとは
2021/02/15
ドキュメント見てたらAmazon EC2でスクリーンショットって機能があったのでなんだろうと思ったら、EC2インスタンスのコンソールスクリーンショット、トラブルシューティングのために、Linuxなら今のコンソール、Windowsならリモートデスクトップの画面を見ることができる機能なんですね。
SSHやRDPで接続できなくなったときの調査に役立つかもですね。
このブログのEC2インスタンスで見てみました。
EC2インスタンスを選択して、[アクション]-[モニタリングとトラブルシューティング]-[インスタンスのスクリーンショットを取得]を選択しました。
取得できました!
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。


開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
Amazon Aurora Serverless のログをCloudWatch Logsに出力する
WordPress W3 Total Cache のDatabaseCacheを …
-
-
CloudWatch LogsをIPv6アドレスを使用して送信する
このブログの構成からパブリックIPv4を減らすように設計変更しています。 もとも …
-
-
Amazon Bedrock Conversational Builderを使用してAIエージェントを作成してみました
2024年10月16日に「Amazon Bedrock のエージェントが Con …
-
-
Amazon API GatewayのIAM認証の動作を確認しました
API GatewayのIAM認証は、IAMユーザーが実行できるように認証する、 …
-
-
API Gateway 作成済REST APIの定義をSwaggerの形式でエクスポート
SAMで似たようなAPIを作りたくて、エクスポートしました。 Swaggerは、 …
-
-
Cloud9でAWS CDK環境
最初ローカルに作ろうと思ったのですが、環境依存がというか、Macbookの環境で …
-
-
AWSルートユーザーのパスワード復旧
AWSルートユーザーのパスワード最設定は、メールアドレスだけでいいのですね。 M …
-
-
Backlogの実績工数をAmazon QuickSightでの可視化 – 仕組み編
Backlogの実績工数をAmazon QuickSightで可視化してわかった …
-
-
EC2インスタンスWindowsでセッションマネージャーを使う
WindowsのEC2インスタンスでセッションマネージャーを使ってみたことがない …
-
-
「Getting started with AWS Glue DataBrew」をやってみました
AWS Glue DataBrewを体験してみたくて、開発者ガイドのチュートリア …