ヤマムギ

growing hard days.

*

Amazon EC2(Amazon Linux 2)にRedmine3.4をインストール

      2018/08/16

久しぶりに新しい環境でRedmineを構築したくなり、せっかくなのでAmazon Linux 2を使って構築してみました。

こちらの記事を大変参考にいたしました。
Redmine 3.4をCentOS 7.3にインストールする手順
いつもありがとうございます!

また別の記事にも書いていますが、これもせっかくなので、データベースには一般利用が始まったばっかりのAmazon RDS Aurora Serverless、ファイルシステムは東京リージョンに来たばっかりのAmazon EFSを使ってみてます。

Amazon Aurora Serverlessを使い始めてみました(1日経過しての課金結果も)

EFSをEC2(Amazon Linux 2)からマウントする

高可用なRedmine

EC2の起動

t2.smallのAmazon Linux 2を起動しました。

Redmineのインストール

rootで操作したいので環境変数のパスだけ渡してユーザーを切り替えます。

必要なモジュールをインストールします。

Ruby2.4をインストールしました。

bundleをインストールします。

Auroraにアクセスして、Redmine用のデータベースとユーザを作成します。

Redmineをインストールします。

データベースの接続設定を作成します。

今回はProductionの環境だけ作成しましたので下記のみを記載するようにしました。

Redmineの設定ファイルを作成します。

こちらもProductionのみです。
メールの設定はとりあえずです。
attachments_storage_pathを使ってEFSをマウントしているパスに添付ファイルの保存先を変更します。

必要なモジュールをインストールします。

シークレットトークンを作成します。

データベースにテーブルを作成します。

初期データを作成します。

passengerをインストールします。

LoadModule以降が表示されるのでこれを/etc/httpd/conf.d以下に設定ファイルを作って記述します。

apacheのドキュメントルートをredmineのディレクトリに変更します。

apache webサーバを自動起動にしてサーバをスタートします。

起動しました!

証明書を発行してALB経由にするのはまた次のお話で。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - AWS , ,

ad

ad

  関連記事

EC2 Dedicated Hosts(専有ホスト)を起動

クォータ引き上げ 新規で作成したアカウントではDedicated Hostsがソ …

Amazon Location Service入門ワークショップ-マップの操作

関連記事 Amazon Location Service入門ワークショップの前提 …

ヤマムギ vol.9 (AWS)EC2からAWS CLIコマンドを実行してみようハンズオン 手順

このブログは2020/5/5に開催しました、「ヤマムギ vol.9 (AWS)E …

Amazon LinuxにAlfresco Community Editionをインストールする

ダウンロード準備 Alfresco公式サイトで、「エンタープライズコンテンツ管理 …

Lambda関数からAWS Systems Managerパラメータストアの値を取得して更新する

Lambda関数で自分自身の環境変数を更新する だと、Lambdaのエイリアスと …

Amazon Aurora Serverless のログをCloudWatch Logsに出力する

WordPress W3 Total Cache のDatabaseCacheを …

CloudFrontディストリビューションを別アカウントへ移動する

すでにCNAMEを設定しているCloudFrontディストリビューションを、別ア …

S3 Intelligent-Tieringで高頻度階層(FREQUENT)に戻る「アクセス」にS3 SelectとGlueクローラーが該当するのか確認してみました

ユーザーガイドのS3 Intelligent-Tiering のしくみには、「低 …

AWS Well-Architected フレームワークによるクラウド ベスト プラクティスのセッションを聞いたので自アカウントの環境を確認してみる

AWS Summit Tokyo 2017で「AWS Well-Architec …

CloudFrontのVPCオリジンを使用してApplication Load Balancerをプライベートサブネットで起動する

このブログのApplication Load Balancerはパブリックサブネ …