ヤマムギ

growing hard days.

*

Amazon Data Lifecycle Manager(DLM)が東京リージョンで使えるようになったのでLambdaでAMI自動取得から乗り換えた

   


EBSのスナップショットを自動で作成してくれるAmazon Data Lifecycle Manager(DLM)が先日発表されましたが、早くも東京リージョンでも利用可能になりました。

このブログはWordPress(主にEC2+RDS)で構成しているので、「Amazon EC2のAMIイメージを自動取得して保持日数が過ぎたら削除」に書いているようにLambdaで世代管理しながら日次でAMIを作成していました。

このたびDLMが有効になったので、EC2のバックアップはDLMを使うことにしました。

  • Policy名を任意で入力します。
  • 対象のEBSはタグで指定します。
  • スケジュールを12時間おきか24時間おきかで設定します。
  • スナップショット作成時間をUTCで指定します。日本のAM4:30に取得されるようにしました。
  • スナップショットの世代数を決めます。今回7世代としました。

  • スナップショットに設定するタグを決めます。コスト配分タグを有効にしている場合はこの設定大切ですね。
  • IAMロールは自動で作成されるものにしました。

そして翌日確認したところ、「Created for policy」というコメントともに作成されていました。
タグは設定していたものと、aws:dlm:lifecycle-policy-id, aws:dlm:lifecycle-schedule-nameというキーが自動生成されていました。

もちろん、スナップショットから直接EC2を起動することは出来ないので、スナップショットからAMIを作成するか、スナップショットからボリュームを作ってAMIから起動したEC2からEBSをデタッチアタッチするなど、復旧の際の手順は必要です。
これは自動化しておけばいいかと思います。

AWSはマネジメントコンソールで出来る操作はすべてコードで扱えます。
LambdaでSDKを使ってコーディングすると非常に簡単に実装が出来ます。
なのでDLMがやっていることも実装出来ますが、マネージドな機能として提供されるというのは良いことです。
どのレベルまでかはわかりませんが、例えばエラーキャッチやリトライなどをコーディング、管理しなくてもよくなるという効果が期待されます。
そして、コーディングしなくても実現できるということは、使えるユーザーの幅が拡がるということですね。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

【PR】 「AWS認定試験対策 AWS クラウドプラクティショナー」という本を書きました。

【PR】 「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

【PR】 「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト」という本を書きました。

【PR】 「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル」という本を書きました。

 - AWS ,

ad

ad

  関連記事

Amazon Location Service入門ワークショップ-マップの操作

関連記事 Amazon Location Service入門ワークショップの前提 …

RDSスナップショットのS3エクスポート結果確認

RDSのスナップショットをS3へエクスポートが日本語マネジメントコンソールでもで …

EC2ユーザーデータからメタデータを取得してRocket.Chatで80ポートを使用する

Rocket.Chatのデフォルトポート番号は3000です。 80を使うようにす …

AWS Firewall Managerを設定して結果を確認

CloudFront対応のポリシーとして作成したかったので、Globalを選択し …

AWS認定SAPの執筆開始にあたって環境を構築しました

AWS認定ソリューションアーキテクトプロフェッショナル対策本の執筆開始にあたりま …

AWS Lambda(Python)からAmazon Connectで電話を発信する

自動で電話を発信する必要がありまして、電話発信APIを開発することになりましたの …

AWS OrganizationsでAWSアカウントを25作りたいのでPythonで作った

AWSアカウントを25作る必要があったので、Lambda Python 3.7で …

Amazon Connectの新規作成からプッシュボタン入力と発信元電話番号をLambdaで処理するまで

とりあえずやりたいことはタイトルに書いたとおり、「電話をかけて、プッシュボタンに …

AlexaにAWSの最新Feedを読み上げてもらう(Lambda Python)

年末にAmazon Echo Dotを購入しましたので、練習がてらAlexaスキ …

Amazon InspectorによるLambda関数の脆弱性検出結果を確認しました

AWS re:Invent 2022期間内に発表されましたAmazon Insp …