Amazon Data Lifecycle Manager(DLM)が東京リージョンで使えるようになったのでLambdaでAMI自動取得から乗り換えた
EBSのスナップショットを自動で作成してくれるAmazon Data Lifecycle Manager(DLM)が先日発表されましたが、早くも東京リージョンでも利用可能になりました。
このブログはWordPress(主にEC2+RDS)で構成しているので、「Amazon EC2のAMIイメージを自動取得して保持日数が過ぎたら削除」に書いているようにLambdaで世代管理しながら日次でAMIを作成していました。
このたびDLMが有効になったので、EC2のバックアップはDLMを使うことにしました。
- Policy名を任意で入力します。
- 対象のEBSはタグで指定します。
- スケジュールを12時間おきか24時間おきかで設定します。
- スナップショット作成時間をUTCで指定します。日本のAM4:30に取得されるようにしました。
- スナップショットの世代数を決めます。今回7世代としました。
- スナップショットに設定するタグを決めます。コスト配分タグを有効にしている場合はこの設定大切ですね。
- IAMロールは自動で作成されるものにしました。
そして翌日確認したところ、「Created for policy」というコメントともに作成されていました。
タグは設定していたものと、aws:dlm:lifecycle-policy-id, aws:dlm:lifecycle-schedule-nameというキーが自動生成されていました。
もちろん、スナップショットから直接EC2を起動することは出来ないので、スナップショットからAMIを作成するか、スナップショットからボリュームを作ってAMIから起動したEC2からEBSをデタッチアタッチするなど、復旧の際の手順は必要です。
これは自動化しておけばいいかと思います。
AWSはマネジメントコンソールで出来る操作はすべてコードで扱えます。
LambdaでSDKを使ってコーディングすると非常に簡単に実装が出来ます。
なのでDLMがやっていることも実装出来ますが、マネージドな機能として提供されるというのは良いことです。
どのレベルまでかはわかりませんが、例えばエラーキャッチやリトライなどをコーディング、管理しなくてもよくなるという効果が期待されます。
そして、コーディングしなくても実現できるということは、使えるユーザーの幅が拡がるということですね。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
【PR】 「AWS認定試験対策 AWS クラウドプラクティショナー」という本を書きました。
【PR】 「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。
【PR】 「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト」という本を書きました。
【PR】 「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル」という本を書きました。

開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター3年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
AtomエディタでEC2のファイルを直接編集する
Webページを編集していてEC2のファイルをvimエディタでさわったりしています …
-
-
AWSアカウント内のLambda関数を削除するLambda(Python)
やりたいこと 特定のAWSアカウントの特定リージョンのAWS Lambda関数を …
-
-
webフォームからの問い合わせをRedmineに自動登録して対応状況を管理する(API Gateway + Lambda)
先日、検証目的で作成したRedmineの冗長化の一機能として、webフォームから …
-
-
AWS Backupで取得したAMIとスナップショットの削除
個人で使っているAWSリソースの断捨離をしてました。 Cloud9も複数アカウン …
-
-
ブログのアーキテクチャをコストベースで見直しました
当ブログはAWSで構築しています。 アーキテクチャをコストを最重視して見直しまし …
-
-
VyOSにSSMエージェントをインストールしました
VyOSにSSHでログインするのも面倒なので、SSMエージェントをインストールし …
-
-
AWS Transit GatewayのAcceleratedサイト間VPN接続確認
Transit GatewayでVPN接続を作成するときに、Global Acc …
-
-
このブログをAWS大阪リージョンへ移行しました
大阪リージョン爆誕!! 朝起きて寝ぼけながらリージョンを見てると。 「大阪リージ …
-
-
AWS Toolkit for Eclipseをセットアップ(2021年版)
AWS Toolkit for Eclipseをセットアップするで6年前に書いて …
-
-
AWS EC2 でインスタンスにIPアドレスを紐付ける
AWS EC2で作ったサーバは何もしなければ起動するたびにIPアドレスが変わって …