AWS LambdaのSQSへの自前ポーリングをやめてSQSイベントソーストリガーに変更した
以前は、LambdaがSQSからメッセージを受信するには、キューをポーリングしてメッセージを受信する必要がありました。
ポーリングしてキューがあればLambdaを実行するLambdaを動かしたりしていました。
2018年7月にSQSがLambdaのイベントソースとしてサポートされました!
「AWS Lambda がサポートするイベントソースに Amazon Simple Queue Service を追加」
これにより、ポーリングを実装しなくてもよくなりました。
SQSからキューメッセージを受け取ってRedmine APIへデータ登録していたLambdaを改善したいと思います。
本処理をしているLambdaのトリガーをSQSにします。
IAMロールはSQSとCloudWatchに対してのアクセスを許可しました。
目次
event[Records]
eventで渡されるRecordsの中にはすでにキューメッセージも、receiptHandleも含まれています。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 |
{ "Records": [ { "messageId": "(messageId)", "receiptHandle": "(receiptHandle)", "body": "", "attributes": { "ApproximateReceiveCount": "", "SentTimestamp": "", "SenderId": "", "ApproximateFirstReceiveTimestamp": "" }, "messageAttributes": {}, "md5OfBody": "", "eventSource": "aws:sqs", "eventSourceARN": "arn:aws:sqs:us-east-1:************:my_queue", "awsRegion": "us-east-1" } ] } |
サンプルコード
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 |
import logging import boto3 import json import traceback import os logger = logging.getLogger() logger.setLevel(logging.INFO) def lambda_handler(event, context): try: sqs = boto3.client('sqs') sqs_url = os.environ.get('SQS_URL', '') for record in event['Records']: message_body = json.loads(record['body']) #処理 response = sqs.delete_message( QueueUrl=sqs_url, ReceiptHandle=record['receiptHandle'] ) logger.info(response) except: raise Exception(traceback.format_exc()) |
料金
「この機能には追加料金はかかりませんが、Lambda サービスは SQS キューを連続してロングポーリングするため、標準の SQS 価格設定でこれらの API コールに対して課金されます。」とあるので、ポーリングをAWSがやってくれてはいますが、SQSへのリクエスト課金は発生するということですね。
むやみやたらにポーリングしているわけではなく、かしこい頻度調整をしながらロングポーリングをしているようです。
なので自分でコーディングするよりはきっと効率的でしょう。
詳しくは、「AWS Lambda がサポートするイベントソースに Amazon Simple Queue Service を追加」をご参照ください。
これで余分なLambdaも余分なコードも必要なくなりました。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。
「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。
「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。
「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。
「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。
開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
RDSインスタンス作成時にEC2に接続設定するオプション
EC2 インスタンスと RDS データベース を自動的に接続するの動作を確認した …
-
AWS Summit Tokyo 2017 Day3 開場~基調講演~Dev Day Night
AWS Summit Tokyo 2017 参加2日目のDay3です。 基調講演 …
-
AWS Organizationsからメンバーアカウントを直接「閉じる」ことができるようになりました
これまでは、メンバーアカウントはOrganizations組織から「除外」して独 …
-
AWS VPC ネットワークACLでHTTP(80)のみ許可する
ユーザーガイドのカスタムネットワーク ACLのうち、HTTP(80)を許可する設 …
-
AWS複数アカウントのリソースをLambda(Python)から一括操作したくて
AWSの複数アカウント(30ちょい)のリソースをまとめて自動処理したくて。 とり …
-
T3.nanoで仮想メモリ割当をユーザーデータで実行する
T3.nanoはメモリがだいたい500MBです。 実行する処理によってはメモリエ …
-
QuickSightのVisualizeをダッシュボード化して定期メール
「Backlogの実績工数をAmazon QuickSightで可視化してわかっ …
-
「X-Tech JAWS 【第2回】~9割のX-Techと1割の優しさで切り拓く未来~」に行ってきました
「X-Tech JAWS 【第2回】~9割のX-Techと1割の優しさで切り拓く …
-
AWSセルフマネージドAD環境にリモートデスクトップで接続
AWSクイックスタートのActive Directory Domain Serv …
-
ヤマムギvol.23 Amazon RDS for MySQLとAmazon Aurora Serverlessの起動のデモをしました
ゴールデンウィーク毎朝デモ勉強会は終わったのですが、土曜日にやれるときがあれば、 …