ヤマムギ

growing hard days.

*

ACM(AWS Certificate Manager)の承認メールを受け取るためにAmazon SESを設定する

      2017/07/13

何のためでもいいのですが、ドメインは持っているけど、そのドメイン宛にメールを送られても受け取るメールサーバがないという場合にSESを使います。

ACM(AWS Certificate Manager)の承認メールを受け取るために使うことが多いのでそれもあわせて書いておきます。

S3バケットの作成

まず、SESで受信したメールを格納するバケットを作ります。

作成したバケットにはバケットポリシーを次のように設定します。

  • Resourceの「yourdomain-mail」はバケット名
  • aws:RefererはAWSアカウント

SESの設定

[Domains]で [Verify a New Domain]をクリックします。

ドメイン名を入力して[Verify a This Domain]をクリックします。

TXTレコードとMXレコードが表示されるのでドメインのDNSを管理しているところでそれぞれのレコードを設定します。

(Route 53の場合はワンクリックで反映出来るボタンがあったかと思います)

登録したDNSレコードの反映が確認出来ると[pending verification]から[verified]になります。

ルールセットを設定します。
[Create Rule]をクリックします。

Recipientsにドメインを入力します。

Actionsを次のように設定します。

  1. S3 先ほど作成した S3 bucketを設定します。
  2. Stop Rule Set

[Rule Name]を設定して [Rule position]にを設定します。

ACM(AWS Certificate Manager)で証明書の取得

今さらいわずもがなですが、無料です。

[証明書のリクエスト]をクリックします。

ドメイン名を入力して[確認とリクエスト]をクリックします。
ワイルドカードも使えます。
そして無料です。

すると、先ほど設定したSESのS3バケットの何通かメールが届いています。
ドメイン名のwhoisで登録されているメールアドレスと他、admin@yourdomain.comとかwebmaster@yourdomain.comとかといったアカウントに自動送信されるので、それらがすべて届いています。

S3に届いているテキストファイルをダウンロードするなどして開いて、Approve用のURLを探してブラウザで開きます。
[I Approve]をクリックします。

証明書が[検証保留中]から[発行済]になって使えるようになりました。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - AWS , , ,

ad

ad

  関連記事

Amazon Data Lifecycle Manager(DLM)が東京リージョンで使えるようになったのでLambdaでAMI自動取得から乗り換えた

EBSのスナップショットを自動で作成してくれるAmazon Data Lifec …

VPC内のLambdaからVPCエンドポイント経由でSecrets Managerを使う

InternetGatewayのないVPCでMySQLに対して一日数回のレポーテ …

Amazon Timestreamのサンプルデータベースを起動しました

マネジメントコンソールTimestreamにアクセスして、[データベースを作成] …

AWSのAmazon LinuxにGitマスターサーバをインストールしてRedmineリポジトリブラウザで見る

Amazon LinuxにGitをインストールする Gitをインストールして自動 …

T2.microからT3.nanoに変更(メモリエラーも対応)

このブログのEC2インスタンスをT2.micro 1インスタンスからT3.nan …

AWS CLIを使用したIAMロールの引き受けコマンドのメモ

よく忘れて調べるのでメモです。 公式のこちらAWS CLI を使用して IAM …

RDS for MySQL のインスタンスタイプ変更

当ブログのデータベースは、RDS for MySQLです。 個人利用ですし、障害 …

Amazon SNSサブスクリプションフィルターを設定してPython(boto3)からPublish

上記のような構成でRocketChatを使うとき使わないときがあります。 都度都 …

DynamoDB IAMポリシーで特定属性だけを許可する

検証記録です。 対象テーブル 書籍のサンプルで作ったこちらです。 所属バンドの楽 …

AWS Lambda(Python)でDynamoDB テーブルを日次で削除/作成(オートスケーリング付き)

この記事はAWS #2 Advent Calendar 2018に参加した記事で …