ヤマムギ

growing hard days.

*

AWS Summit 2016 Tokyoに参加してきました (Day3)

   


IMG_4927

飛天3日目です。

IMG_4929

JAWS-UGブースのすぐ前にあったこのお水がめちゃめちゃおいしかったです。
やたらと喉が渇く3日目でしたのでなおさらです。

AWS Summit Day3 General Conference キーノート

ちょっと遅刻してしまいサテライト会場で見てましたが快適でした。

GEのEric Tuckerさんが再登場して仰ってた言葉、

「リスクではなく機会に目を向ける」

これがこの3日間の全てだと思いました。
そしてクラウドを使って世の中に変革をもたらそう、と。

AWS Summit Day3 General Conference セッション

Ponta を運営するロイヤリティマーケティングの分析最前線

分析を生業とする部門は開発環境としてJupyterを使っているという点がなるほどって思いました。
会社で分析や経営戦略とかそういう部門の人にiPython Notebookの勉強会とかしてみようかな。
そして出来たコードとかをフィードバックしてもらって定形レポートを出力するようソフトウェアに仕込む、
とか出来たら分析ロジックの構築スピードを上げられるんじゃないかと思いました。

「AWS移行の最適解」 事例で学ぶ3つのアプローチ

3つのアプローチとは「Lift and Shift」、「Desktop Anywhere」、「All–in」でした。
運用を変えるのは後回しにしてまず移行するのが「Lift and Shift」。
運用の最適化をあわせてやろうとすると移行が進まないというのはもっともだと思いました。
ただ、自分の場合は部分的には減らす方向で変えてしまいたものもあるので、モノによっては段階を踏まずに行きたいなというものもあります。
でもこれでも不要時間にEC2を停止しただけで5年間で3億円のコストカットというのは凄いです。

Cloud Autometer AWSには興味がありますし、Yambdaをサービス化していただけないかな〜って思いました。
こういう部分の自動化はユーザー企業は余裕があって安定したものを作れればやればいいと思いますが、
それよりも自社事業/サービスに関わるところの開発を優先するべきかと思います。
なのでパートナー企業さんにご協力いただくべきなのではないかと、今回のSummitで以前より強く思いました。

SI(ベンダー)依存症からの脱却 千趣会 情シス部が取り組むクラウドジャーニー

タイトルが刺激的です。
情報システム部は協力会社常駐も入れて100名だが、AWSに主として携わっているのは2名、というのが驚きでした。
取引のあるSIerが導入や移行のときに頼れないのは情シスあるあるですね。
「障害発生時は原因追及よりもサービス復旧を優先する」「過信しない」というのはまさにそのとおりで何かあったらどうするのかとかではなくて、何かあってもいいように復旧の自動化や標準化を行っておいて、サービス全体への影響度を減らす、もしくは無くしておく事が大切なんじゃないかと。
そのために情報システム部門やIT部門がいるんじゃないかと思います。
システムなんて何かあるかもしれないものだし、それを知ってか知らずか放置して、何かあった時にベンダーさんに電話するしか出来ないシステム部門じゃ不要だと言われても本当に仕方ないです。

最後に仰っていた「人任せにするのではなく自分で経験するべき」というのが胸に来ました。
世の中では仕事は「自分ごとでするべき」、「経営者意識を持つ」と声を高々に言っているのに、大事なところを外任せにしてしまう風潮があります。
そうではなく、自分ごととして自分たちで勉強して自分たちで使ってチャレンジしていくというお仕事のあり方に感動すらしました。

私はこう踏み出した!企業としてのクラウド活用、はじめの一歩 ~IT リーダーが今日から使える実践ノウハウ~ Why, Japanese People! 厚切りジェイソン登場

楽しみにしていたセッションです。
フジテックさんもメインはお2人のIT技術者がAWSを担当されているとの事。
「現場、現物、DevOps」、「1人で解決」「全員コーディング出来る」など頷いてしまうフレーズがてんこ盛りでした。
ジェイソンさんも言ってたのですが、「ITに知見がない人間がシステムの決裁権を持っていることは最悪」という一節が特にズシンときました。
世の中のユーザー企業でそういう企業はきっとかなり多いと思います。
なぜそうなのかと言うと、仰っておられたように「ITをやってきた役員がいない」からだと思います。
ですので、正しく自社事業のサービス開発を行うためには、ITをやってきた人間が会社で決裁権を持つポジションにならないといけない、という事かと思いました。

AWS Summit Day3 JAWS-UG Night

IMG_4941

準備中です。

IMG_4943

ごったがえしています。

IMG_4942

LT待機な人です。

IMG_4949

Lambdaソードでサーバ(ラック)をぶった斬っちまいました。
サーバレス侍です。

IMG_4963

「水出る.info」LTです。
お会いできて良かったです。

IMG_4964

口は悪かったですがすごくいい事言ってました。

IMG_4966

ラスベガスを賭けたクイズ大会です。

IMG_4985

AWS Summit Day3 JAWS-UG Night 懇親会

IMG_4971

AWSサムライにLambdaソードで斬られました。

IMG_5023

いや〜。3日間充実しました。楽しかった。やりたい事増えた。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

【PR】 「AWS認定試験対策 AWS クラウドプラクティショナー」という本を書きました。

【PR】 「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

【PR】 「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト」という本を書きました。

【PR】 「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル」という本を書きました。

 - AWS, event, study ,

ad

ad

  関連記事

S3バケットポリシーで特定のVPCエンドポイント以外からのリクエストを拒否しつつメンテナンスはしたい

特定のVPCで実行されているEC2のアプリケーションからのリクエストだけを許可し …

「kintone カスタマイズハンズオン」に行ってきました

ハンズオン中のメモです Rest API ログイン認証だとトークン認証で出来ない …

ヤマムギvol.17 AWSでALBとAuto Scalingのデモをしました

ゴールデンウィーク10日連続朝30分のデモチャレンジ5日目です。 81名さんもの …

ParquetフォーマットのデータにS3 Select SQLを実行する

RDSスナップショットのS3エクスポート結果確認で出力したデータが、S3にPar …

「CXを推進するカスタマーサポート最前線<関西編>」に行きました

ウフルさん主催の「CXを推進するカスタマーサポート最前線<関西編>」に行ってきま …

AWS Systems Manager セッションマネージャを使用するために必要な設定

AWS Systems Manager セッションマネージャを使用するために必要 …

LINEとAWSとTwilioとkintoneでBOTを作ってみるハンズオン (6) Twilioからの電話受付と登録処理

作るところ 電話がかかってきてTwilioで受け付けてStepFunctions …

Lambdaバージョンとエイリアスとトリガー

Lambdaのバージョン、エイリアスにはそれぞれ別のトリガーが設定できます。 上 …

AWS Lambda(Python)からZoom投票作成

以前、Zoomの投票(アンケート)をAPI経由で作成するというブログで書きました …

ヤマムギvol.25 EC2にWordPressをインストールするデモをしました

今日はAWSではじめるLinux入門ガイドの17章に書いている「LinuxにWo …