ヤマムギ

growing hard days.

*

AWS Summit 2016 Tokyoに参加してきました (Day3)

   

IMG_4927

飛天3日目です。

IMG_4929

JAWS-UGブースのすぐ前にあったこのお水がめちゃめちゃおいしかったです。
やたらと喉が渇く3日目でしたのでなおさらです。

AWS Summit Day3 General Conference キーノート

ちょっと遅刻してしまいサテライト会場で見てましたが快適でした。

GEのEric Tuckerさんが再登場して仰ってた言葉、

「リスクではなく機会に目を向ける」

これがこの3日間の全てだと思いました。
そしてクラウドを使って世の中に変革をもたらそう、と。

AWS Summit Day3 General Conference セッション

Ponta を運営するロイヤリティマーケティングの分析最前線

分析を生業とする部門は開発環境としてJupyterを使っているという点がなるほどって思いました。
会社で分析や経営戦略とかそういう部門の人にiPython Notebookの勉強会とかしてみようかな。
そして出来たコードとかをフィードバックしてもらって定形レポートを出力するようソフトウェアに仕込む、
とか出来たら分析ロジックの構築スピードを上げられるんじゃないかと思いました。

「AWS移行の最適解」 事例で学ぶ3つのアプローチ

3つのアプローチとは「Lift and Shift」、「Desktop Anywhere」、「All–in」でした。
運用を変えるのは後回しにしてまず移行するのが「Lift and Shift」。
運用の最適化をあわせてやろうとすると移行が進まないというのはもっともだと思いました。
ただ、自分の場合は部分的には減らす方向で変えてしまいたものもあるので、モノによっては段階を踏まずに行きたいなというものもあります。
でもこれでも不要時間にEC2を停止しただけで5年間で3億円のコストカットというのは凄いです。

Cloud Autometer AWSには興味がありますし、Yambdaをサービス化していただけないかな〜って思いました。
こういう部分の自動化はユーザー企業は余裕があって安定したものを作れればやればいいと思いますが、
それよりも自社事業/サービスに関わるところの開発を優先するべきかと思います。
なのでパートナー企業さんにご協力いただくべきなのではないかと、今回のSummitで以前より強く思いました。

SI(ベンダー)依存症からの脱却 千趣会 情シス部が取り組むクラウドジャーニー

タイトルが刺激的です。
情報システム部は協力会社常駐も入れて100名だが、AWSに主として携わっているのは2名、というのが驚きでした。
取引のあるSIerが導入や移行のときに頼れないのは情シスあるあるですね。
「障害発生時は原因追及よりもサービス復旧を優先する」「過信しない」というのはまさにそのとおりで何かあったらどうするのかとかではなくて、何かあってもいいように復旧の自動化や標準化を行っておいて、サービス全体への影響度を減らす、もしくは無くしておく事が大切なんじゃないかと。
そのために情報システム部門やIT部門がいるんじゃないかと思います。
システムなんて何かあるかもしれないものだし、それを知ってか知らずか放置して、何かあった時にベンダーさんに電話するしか出来ないシステム部門じゃ不要だと言われても本当に仕方ないです。

最後に仰っていた「人任せにするのではなく自分で経験するべき」というのが胸に来ました。
世の中では仕事は「自分ごとでするべき」、「経営者意識を持つ」と声を高々に言っているのに、大事なところを外任せにしてしまう風潮があります。
そうではなく、自分ごととして自分たちで勉強して自分たちで使ってチャレンジしていくというお仕事のあり方に感動すらしました。

私はこう踏み出した!企業としてのクラウド活用、はじめの一歩 ~IT リーダーが今日から使える実践ノウハウ~ Why, Japanese People! 厚切りジェイソン登場

楽しみにしていたセッションです。
フジテックさんもメインはお2人のIT技術者がAWSを担当されているとの事。
「現場、現物、DevOps」、「1人で解決」「全員コーディング出来る」など頷いてしまうフレーズがてんこ盛りでした。
ジェイソンさんも言ってたのですが、「ITに知見がない人間がシステムの決裁権を持っていることは最悪」という一節が特にズシンときました。
世の中のユーザー企業でそういう企業はきっとかなり多いと思います。
なぜそうなのかと言うと、仰っておられたように「ITをやってきた役員がいない」からだと思います。
ですので、正しく自社事業のサービス開発を行うためには、ITをやってきた人間が会社で決裁権を持つポジションにならないといけない、という事かと思いました。

AWS Summit Day3 JAWS-UG Night

IMG_4941

準備中です。

IMG_4943

ごったがえしています。

IMG_4942

LT待機な人です。

IMG_4949

Lambdaソードでサーバ(ラック)をぶった斬っちまいました。
サーバレス侍です。

IMG_4963

「水出る.info」LTです。
お会いできて良かったです。

IMG_4964

口は悪かったですがすごくいい事言ってました。

IMG_4966

ラスベガスを賭けたクイズ大会です。

IMG_4985

AWS Summit Day3 JAWS-UG Night 懇親会

IMG_4971

AWSサムライにLambdaソードで斬られました。

IMG_5023

いや〜。3日間充実しました。楽しかった。やりたい事増えた。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - AWS, event, study ,

ad

ad

  関連記事

WordPressで画像アップロードができなくなった(AWS WAFでブロックしていた)

WordPressで画像がアップロードできなくなりました。 こんなメッセージです …

CloudFormation Lambda-backedカスタムリソースチュートリアルをやりました

チュートリアル: Amazon マシンイメージ ID を参照するの手順に従ってや …

AWS EC2 インスタンスステータスのチェックで失敗して起動しなくなり復旧

EC2のインスタンスに接続出来なくなったので、AMIから作成してElastic …

Amazon S3アクセスポイント経由からアクション可能なポリシー

S3アクセスポイントを使うことで、複雑で長いバケットポリシーを避け、アクセスポイ …

Java SE 7 Silver対策勉強をしながらメモ 2015/1/30

本日は配列です。 いつものごとくマークダウンで記載したのでそのままJetpack …

slackのbotをAWS Lambda(Python)+API Gatewayで構築

slackで投稿した内容に応じて返信したり調べ物したりしてくれるbotですが、こ …

DynamoDBテーブル項目をS3にエクスポート

DynamoDBテーブルを一時テーブルとして使っていて、毎回使い捨てしてます。 …

EC2 Auto Scalingグループでインスタンスの更新を実行

このブログのAMI、起動テンプレートを更新して、EC2 Auto Scaling …

AWS LambdaでS3 Select

RDSスナップショットをS3にエクスポートした、Parquetフォーマットのデー …

「第14回RxTStudy(Redmine勉強会)」に行ってきました

土曜日の真っ昼間に半分以上が初参加者さんで80席が満席。 それだけRedmine …