ヤマムギ

growing hard days.

*

「Einsteinボット構築体験ハンズオン」でボットをノーコードで構築した

      2018/12/16

Salesforce World Tour Tokyoで基調講演の後、最近のニーズやソリューションが解決する課題やその仕組みとかのお話が聞きたかったので、ブースめぐりをしてました。

かなりの数のブースが出ていて、ブースで話を聞いて回るだけで午後をほとんど費やしてしまいました。
かなり有意義なお話がたくさん聞けたと思います。
ブースのご担当者の皆さまありがとうございました。
一応最初に利用を検討する立場でもなく、情報収集させていただいていることを伝えた上で、もしお話聞かせていただけるならということでお話を聞かせていただけました。

そうしてぶらぶらしていると、展示会場で行われるハンズオンのチケットをいただいたので、参加してみました。

Einsteinのエンジンを利用したボットを簡単に作れるようです。
そしてSalesforceのデータももちろん利用できると。

ノーコードで構築可能なようです。
自然言語対応はいま時点では日本語未対応とのこと。
対応が期待されます。

自動応答処理にしておいて、途中で有人に切り替えることも可能です。

よくwebサイトの右下にあるチャットボックス。
これを簡単に構築できます。

自然言語処理ではなくシナリオ選択型であれば、日本語対応していて簡単に構築できます。

作ってみました。

お題となっている会話フローに沿って、GUIで設定画面をポチポチしていきます。

出来ました。
非常に簡単です。
FAQレベルならこれでも十分なんじゃないでしょうか。
また、Salesforceに顧客データがあれば、個人にパーソナライズした情報にも簡単につながりそうですね。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - event, study

ad

ad

  関連記事

第17回 人工知能研究会 「今後のDeepLearning技術の発展とビジネス応用」に行ってきました

第17回 人工知能研究会 「今後のDeepLearning技術の発展とビジネス応 …

「〜おじゃったもんせ!〜鹿屋ワーケーションサミット」に参加しました Day1

鹿児島県鹿屋市で開催されました「〜おじゃったもんせ!〜鹿屋ワーケーションサミット …

「Power Platform 勉強会 #1」に参加しました

大阪でPower Platform 勉強会 #1に参加しました Japan Po …

JAWS PANKRATION 2021「AWS Control Towerを使用して企業コストのサンドボックスを作成と継続的アウトプットのメリット」発表しました

同時通訳配信 JAWS PANKRATION 2021 -Up till dow …

ヤマムギ vol.8 (AWS)EC2でLinuxサーバー構築ハンズオン 手順

ヤマムギとは from Mitsuhiro Yamashita 「AWSではじめ …

「JP_Stripes (Stripe ユーザーグループ) Tokyo Vol. 6 — Stripeの使いドコロを知る」に行ってきました

「JP_Stripes (Stripe ユーザーグループ) Tokyo Vol. …

2019年もありがとうございました!

今年も皆さまありがとうございました。 2019年振り返りです〜 ブログ 投稿記事 …

Alexa Day 2018で「Alexa はどこにでも。AVSが開くAlexa Enabled なライフスタイル」を聞きました

photo by 金春さん スピーカーはオランダから一時帰国中の伊東のともさん …

2018年もありがとうございました

今年も皆さまありがとうございました。 ということで、まだもうちょっといろいろやる …

「Serverless Days Tokyo 2023 サーバーレスアーキテクチャを使って、小さく作って大きくする取り組み」を見ました

2023/9/23にServerless Days Tokyo 2023に参加し …