「gusuku Meetup OSAKA Vol.1」に参加させていただきました
2018/01/02
前回のkinotne Cafeの懇親会でふと言った「gusuku Meetupって大阪でもやらないんですか?」との一言から実現してもらった「gusuku Meetup OSAKA Vol.1」。
言ってみるもんです。
gusukuってどう使うんだろう?と思ってて知りたかったのです。
で、感想は、
「非常に便利」です。
kintoneで開発(テスト)アプリと本番アプリを分けている人はすごくわかると思うのですが、
すでに運用しているアプリにてを加えたいとなったときに、開発してテストしたアプリに対して加えた内容を、
どこかに記録しておいて、本番アプリにも同じ反映をしていなかないといけなくて、これがすごく面倒なのですね。
とはいえ、本番アプリにいきなり手を加えるのもな〜だし。
その問題はgusukuで一気に解消できました。
なんせ、開発(テスト)用のアプリに加えた変更を1クリックで本番アプリに反映出来るのです。
今は10アプリまでは無料で使用出来るので、チュートリアルもあるので、とりあえずお試しで使ってみて、その便利さを実感されてみては。
gusuku公式
gusuku docs(チュートリアルもあります)
乾杯した後は、
真面目にもくもくとハンズオンをしてます。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。


開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
Developers Summit 2024「技術を超えた成長へ:エンジニアとしてのマインドセットと学びの旅」を見ました
NECソリューションイノベータ株式会社 田中 拓摩さん SAP基幹システムのAW …
-
-
ヤマムギvol.13 AWSアカウント作成と保護のデモをしました
2021年のゴールデンウィークチャレンジということで、10日連続で毎朝30分デモ …
-
-
IoTセミナー in おおさか「IoTで変わる!企業と働き方」に行ってきました
これからの企業と働き方 ~IoT・AIが創造する未来~ さくらインターネット株式 …
-
-
「JAWS-UG名古屋 re:Inventに行ったつもりのLT大会&忘年会」でLTしてきました
大阪から東京へ自転車で向かう初日に名古屋でJAWS-UGでLT大会に参加しようと …
-
-
ヤマムギ vol.10 (AWS)EC2モニタリングハンズオン 手順
このブログは2020/5/6に開催しました、「ヤマムギ vol.10 (AWS) …
-
-
YouTubeチャンネル「ヤマムギ」をはじめました
YouTubeチャンネル「ヤマムギ」をはじめました。 2021年GWチャレンジと …
-
-
「Botの王道:配達ピザの注文をさばくBotを2時間で開発するワークショップ@大阪」に参加しました
「Botの王道:配達ピザの注文をさばくBotを2時間で開発するワークショップ@大 …
-
-
「【LWTT × JP_Stripes × kintone Café】コラボやろまい!」に参加しました
2024/4/18に3つのコミュニティ合同イベント【LWTT × JP_Stri …
-
-
Cybozu Circus 2021で「 社長・青野のテレワーク術を大公開! 組織の一体感を高める「プロセス公開型マネジメント」って?」を見ました。
サイボウズさんのCybozu Circus 2021大阪グランフロントに行って、 …
-
-
「Serverless Days Tokyo 2023 サーバーレスは死ぬな!みんなEDA(Event Driven Architecture)として使ってるでしょ?」を見ました
2023/9/23にServerless Days Tokyo 2023に参加し …