東大阪メーカーズ・ミートアップ Vol.2に行ってきました
今回初参加で行ってきました。
目次
東大阪メーカーズ・ミートアップとは
「主に東大阪の製造業と様々な分野のクリエイターのコラボレーションを促すプログラムから、新たなビジネスの種を生み出すことを目的としたプロジェクトのための異業種交流イベントです。」
※公式Facebookイベントページより
今回は東大阪が本拠地のメーカーさんを中心にクリエイターが集まってチームを作り、アイデアソンをやりました。
席替え2回でしたので、とにかくいろんな方と交流が持てました。
なるべく同じ人とかぶらないよう席替えルールも工夫いただいていて、運営の皆さまには感謝感謝です。
参加してみて
アイデアの源泉は知識やスキルだと思うのですが、それが表面化するためには刺激やその場の空気も必要なのだな、と改めて思いました。
自分の意見が出やすいチームや、他の方の意見が出やすいチームなど、当たり前ではあるかもしれませんが、チームのメンバーによってチームの結果も個人の結果も変わります。
どんなチームでも何の工夫もなく変わらないパフォーマンスが発揮出来るって事は、それはチームに属してはいてもチームワークしていないのかもしれないな〜と思いました。
課題解決の勉強にもなりますが、チームワークの勉強にもなりました。
そして、様々な業種の方やクリエイターと意見交換出来る場でもありました。
あ、自己紹介で東大阪出身って言い忘れてた。。。。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。


開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
JAWS-UG北陸新幹線 ( 福井開催 )に参加しました
福井駅前で、JAWS-UG北陸新幹線が開催されましたので参加しました! 大阪駅か …
-
-
Java SE 7 Silver対策勉強をしながらメモ 2015/2/9
練習問題2日目。 同じ問題にひっかかる。つまづく。 集中力が足りない。 途中から …
-
-
「JAWS-UG Osaka 第22回勉強会 東西の中の人が語る!!! Microservices × Serverless On AWS」で運営と懇親会LTをしてきました
「JAWS-UG Osaka 第22回勉強会 東西の中の人が語る!!! Micr …
-
-
「JAWS-UG名古屋 re:Inventに行ったつもりのLT大会&忘年会」でLTしてきました
大阪から東京へ自転車で向かう初日に名古屋でJAWS-UGでLT大会に参加しようと …
-
-
GW勉強会を開催しました ~「AWSではじめるLinux入門ガイド」出版記念~
2020年ゴールデンウィークの5/2~5/6の午前に連続勉強会を開催しました。 …
-
-
AWS Summit 2016 Tokyoに参加してきました (前日 ~ Day1)
AWS Summit 2016 Tokyoにて、セッション聴講、ブース展示拝見、 …
-
-
「Serverless Days Tokyo 2023 Keynote」を見ました
2023/9/23にServerless Days Tokyo 2023に参加し …
-
-
「 MonotaRO Tech Talk #1」に行ってきました
モノタロウさんの「MonotaRO Tech Talk」に行ってきました。 ビー …
-
-
No-Code JP 第0回で様々な熱い言葉を聞いて思ったこと
以下は、気になったことのメモとか感想を書いています。 登壇者、発表者、主催企業な …
-
-
Pepper 開発 ワークショップ初級~中級~番外編に1日で一気に参加した
Pepperの開発方法が知りたかったので、Pepperアトリエ秋葉原 with …