/<プロジェクト名>.git (付録)失敗メモ 途中つまづいた内容を記載します。 インストール編 Nginxのポートの設定だけをしてreconfigure,restartしたら下記のエラー 「502 Whoops, GitLab is taking too much time to respond.」 gitlab-ctl tailで調べる StackOverFlowに答えがありました。 unicornのポートがかぶっているので、8081に変更しました" /> /<プロジェクト名>.git (付録)失敗メモ 途中つまづいた内容を記載します。 インストール編 Nginxのポートの設定だけをしてreconfigure,restartしたら下記のエラー 「502 Whoops, GitLab is taking too much time to respond.」 gitlab-ctl tailで調べる StackOverFlowに答えがありました。 unicornのポートがかぶっているので、8081に変更しました" />

ヤマムギ

growing hard days.

*

RedmineとGitLabを同じサーバにインストールする

   

Redmineでプロジェクトに設定できるGitはローカルのみ(Redmineと同じOS)なので、Redmineを動かしているサーバにGitLabもインストールしてみました。

OSは Amazon Linuxです。
RedmineはApacheで動かしてたので、GitLabのNginxはそのまま使います。

GitLabのインストール

公式サイトのCentOS手順に従ってやってみて問題のあるところは修正します。

GitLab設定ファイル変更

11行目あたりを変更

582行目あたりのNginxポートを変更

393行目あたりのポート変更

430行目あたりのポート変更

gitlabを再構築します

管理者でログインする

http://yourdmain.com:8080
へアクセス

初回アクセス時に管理者(root)のパスワードを設定します。

設定が終わるログイン出来ますので、Usernameはroot、パスワードは先ほど設定したパスワードでログインします。

ログインしたらユーザーを作成して、ユーザーでログインしてプロジェクトを作成します。

Redmineのプロジェクトの設定でリポジトリのローカルパスを設定します。

デフォルトでは
/var/opt/gitlab/git-data/repositories/<グループ>/<プロジェクト名>.git

(付録)失敗メモ

途中つまづいた内容を記載します。

インストール編

Nginxのポートの設定だけをしてreconfigure,restartしたら下記のエラー

gitlab-502

「502 Whoops, GitLab is taking too much time to respond.」

gitlab-ctl tailで調べる

StackOverFlowに答えがありました。

unicornのポートがかぶっているので、8081に変更しました


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

【PR】 「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

【PR】 「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第2版」という本を書きました。

【PR】 「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト」という本を書きました。

【PR】 「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

【PR】 「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - git, ProjectManagement, Redmine , , , ,

ad

ad

  関連記事

GitLabのバックアップをS3に格納する

GitLabのバックアップがS3に対応していて、非常に簡単設定でした。 しかもE …

Redmine プラグイン開発チュートリアルをやってみる

Redmine 3.0環境でプラグインを作成するチュートリアルをやってみました。 …

RedmineにGoogleAppsアカウントでログイン出来るようにする

RedmineのログインをGoogleアカウントで出来るように[redmine_ …

「第14回RxTStudy(Redmine勉強会)」に行ってきました

土曜日の真っ昼間に半分以上が初参加者さんで80席が満席。 それだけRedmine …

Backlogの課題チケット更新内容をMicrosoft Teamsに通知する(AWS Lambda Python)

BacklogにSlack連携が追加されました。 ですが、私の所属している会社で …

Backlogの実績工数をAmazon QuickSightでの可視化 – 仕組み編

Backlogの実績工数をAmazon QuickSightで可視化してわかった …

Pandoc PDF出力時に目次とヘッダをつける

目次をつける 環境などはPandoc関連記事をご確認ください。 Pandoc実行 …

Redmine 3.0.0で ガントチャートの幅を変更してトラッカーを非表示にする

Redmineのガントチャートで親子チケットなど階層が深くなると肝心のチケット題 …

Amazon LinuxにRedmine をインストールする(手順整理版)

Amazon LinuxにRedmineをインストールしました手順を記載します。 …

CentOS 6.5にgit連携のTracを構築する

秋の夜長に自宅でTracサーバを構築してみる。 ひとまずRedmineはいったん …