ヤマムギ

growing hard days.

*

RedmineとGitLabを同じサーバにインストールする

   


Redmineでプロジェクトに設定できるGitはローカルのみ(Redmineと同じOS)なので、Redmineを動かしているサーバにGitLabもインストールしてみました。

OSは Amazon Linuxです。
RedmineはApacheで動かしてたので、GitLabのNginxはそのまま使います。

GitLabのインストール

公式サイトのCentOS手順に従ってやってみて問題のあるところは修正します。

GitLab設定ファイル変更

11行目あたりを変更

582行目あたりのNginxポートを変更

393行目あたりのポート変更

430行目あたりのポート変更

gitlabを再構築します

管理者でログインする

http://yourdmain.com:8080
へアクセス

初回アクセス時に管理者(root)のパスワードを設定します。

設定が終わるログイン出来ますので、Usernameはroot、パスワードは先ほど設定したパスワードでログインします。

ログインしたらユーザーを作成して、ユーザーでログインしてプロジェクトを作成します。

Redmineのプロジェクトの設定でリポジトリのローカルパスを設定します。

デフォルトでは
/var/opt/gitlab/git-data/repositories/<グループ>/<プロジェクト名>.git

(付録)失敗メモ

途中つまづいた内容を記載します。

インストール編

Nginxのポートの設定だけをしてreconfigure,restartしたら下記のエラー

gitlab-502

「502 Whoops, GitLab is taking too much time to respond.」

gitlab-ctl tailで調べる

StackOverFlowに答えがありました。

unicornのポートがかぶっているので、8081に変更しました


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

【PR】 「AWS認定試験対策 AWS クラウドプラクティショナー」という本を書きました。

【PR】 「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

【PR】 「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト」という本を書きました。

【PR】 「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル」という本を書きました。

 - git, ProjectManagement, Redmine , , , ,

ad

ad

  関連記事

Redmine Agileプラグインをバージョンアップインストールする

Redmine 3.0.0でRedmineCRMのAgileプラグインをインスト …

Redmine起動時にPassengerで「Could not spawn process for application」エラー

AWSで起動しているRedmineのEC2をt2.microからt2.small …

GitLabのバックアップをS3に格納する

GitLabのバックアップがS3に対応していて、非常に簡単設定でした。 しかもE …

GitHub SSH接続 覚書

最近はずっとソースコードの管理にAWS CodeCommitを使ってました。 け …

Redmine 3.0.0に CRMプラグインをインストールする

Redmine CRMプラグインのFreeのLightバージョンを使ってみる事に …

CentOS 6.5にgit連携のTracを構築する

秋の夜長に自宅でTracサーバを構築してみる。 ひとまずRedmineはいったん …

Amzon Linux のApacheでRedmineとWordPressをバーチャルホストで共存する

EC2とRDSを節約しようと思いまして、Redmineを動かしてるとこに検証用W …

Redmine 3.0.0 のメールサーバーでGoogleApps SMTPサーバーを利用する

Redmineのメール通知サーバーとしてGoogleAppsを使用する方法です。 …

Redmine プラグイン開発チュートリアルをやってみる

Redmine 3.0環境でプラグインを作成するチュートリアルをやってみました。 …

Redmineの作業時間、予定工数をSQLで抽出

プラグインとかでやればいいのかもなのですが、可視化はダッシュボードツールとかBI …