RedmineとGitLabを同じサーバにインストールする
Redmineでプロジェクトに設定できるGitはローカルのみ(Redmineと同じOS)なので、Redmineを動かしているサーバにGitLabもインストールしてみました。
OSは Amazon Linuxです。
RedmineはApacheで動かしてたので、GitLabのNginxはそのまま使います。
GitLabのインストール
公式サイトのCentOS手順に従ってやってみて問題のあるところは修正します。
1 2 3 |
$ curl https://packages.gitlab.com/install/repositories/gitlab/gitlab-ce/script.rpm.sh | sudo bash $ sudo yum install gitlab-ce |
GitLab設定ファイル変更
1 2 |
$ sudo vim /etc/gitlab/gitlab.rb |
11行目あたりを変更
1 2 |
external_url 'http://yourdomain.com' |
582行目あたりのNginxポートを変更
1 2 |
nginx['listen_port'] = 8080 |
393行目あたりのポート変更
1 2 |
gitlab_workhorse['auth_backend'] = "http://localhost:8081" |
430行目あたりのポート変更
1 2 |
unicorn['port'] = 8081 |
gitlabを再構築します
1 2 3 |
$ sudo gitlab-ctl reconfigure $ sudo gitlab-ctl restart |
管理者でログインする
http://yourdmain.com:8080
へアクセス
初回アクセス時に管理者(root)のパスワードを設定します。
設定が終わるログイン出来ますので、Usernameはroot、パスワードは先ほど設定したパスワードでログインします。
ログインしたらユーザーを作成して、ユーザーでログインしてプロジェクトを作成します。
Redmineのプロジェクトの設定でリポジトリのローカルパスを設定します。
デフォルトでは
/var/opt/gitlab/git-data/repositories/<グループ>/<プロジェクト名>.git
(付録)失敗メモ
途中つまづいた内容を記載します。
インストール編
Nginxのポートの設定だけをしてreconfigure,restartしたら下記のエラー
「502 Whoops, GitLab is taking too much time to respond.」
gitlab-ctl tailで調べる
StackOverFlowに答えがありました。
unicornのポートがかぶっているので、8081に変更しました
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
【PR】 「AWS認定試験対策 AWS クラウドプラクティショナー」という本を書きました。
【PR】 「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター3年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
Redmine Agileプラグインをバージョンアップインストールする
Redmine 3.0.0でRedmineCRMのAgileプラグインをインスト …
-
-
Backlogの課題チケット更新内容をMicrosoft Teamsに通知する(AWS Lambda Python)
BacklogにSlack連携が追加されました。 ですが、私の所属している会社で …
-
-
Backlogの実績工数をAmazon QuickSightでの可視化 – 仕組み編
Backlogの実績工数をAmazon QuickSightで可視化してわかった …
-
-
GitHub SSH接続 覚書
最近はずっとソースコードの管理にAWS CodeCommitを使ってました。 け …
-
-
Windows SourceTreeで ホストキーの変更
Linuxで言うところのknown_hostsを変更する方法です。 もっと簡単に …
-
-
RedmineにEasy Gantt プラグインをインストールしようとしたらRubyのバージョンが古いという事にひっかかったのでRubyもアップグレードした
RedmineにEasy Ganttプラグインをインストールしました。 標準のガ …
-
-
Redmine REST APIを操作するpython_redmineを試してみた
Redmine のGUIの登録が面倒なのでコマンドで登録、更新、時間の記録が出来 …
-
-
Redmine プラグイン開発チュートリアルをやってみる
Redmine 3.0環境でプラグインを作成するチュートリアルをやってみました。 …
-
-
CentOS 6.5にgit連携のTracを構築する
秋の夜長に自宅でTracサーバを構築してみる。 ひとまずRedmineはいったん …
-
-
Tracの外観をプラグインで変更する-TracpathThemeプラグイン
プラグインをインストールするだけで外観を変更する こんな感じのUIで5色(Red …