IAM Access Analyzerの検出をEventBridgeルールで検知して通知する
やりたかったことは使用可能としているリージョンのIAM Access Analyzerで外部に共有されているリソースが検出された際の通知です。
IAM Access Analyzerはリージョンごとに有効化が必要です。
Access Analyzerを有効にしたリージョンにあわせて、EventBridgeで次のルールを各リージョンに作成しました。
1 2 3 4 5 6 7 8 |
{ "source": ["aws.access-analyzer"], "detail-type": ["Access Analyzer Finding"], "detail": { "status": ["ACTIVE"] } } |
Access Analyzerのアーカイブ操作で通知が来るのは要らないので、ACTIVEのみにしました。
通知先のSNSトピックからLambda関数をサブスクリプションにして、TeamsのIncoming Webhookに通知を投稿しています。
各リージョンごとにSNSトピックやLambda関数を用意するのは面倒ですので、東京リージョンのイベントバスに集約しています。
各リージョンのルールのターゲットとして東京リージョンのイベントバスを指定しています。
設定が完了したので試しにバージニア北部のS3バケットをバケットポリシーでパブリックにしてみました。
バージニア北部のAccess Analyzerで検出されました。
東京リージョンのSNSトピック経由で、Teamsに通知が投稿されました。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
【PR】 「AWS認定試験対策 AWS クラウドプラクティショナー」という本を書きました。
【PR】 「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。
【PR】 「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト」という本を書きました。
【PR】 「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル」という本を書きました。

開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
試したい事があるのでAWS でとりあえずAmazon Linuxのサーバを作る
1年間の無料キャンペーン期間中に検証する とある勉強会でせっかくAWSのアカウン …
-
-
MySQL WorkbenchからRDSに接続する
MySQL WorkbenchからAWS RDSのMySQLに接続するために、「 …
-
-
EC2インスタンスの起動で、–cli-input-jsonと–cli-input-yamlを使いました
AWS CloudShellから実行しました。 JSON実行 [crayon-6 …
-
-
boto3(Python SDK) s3 get_object でバイト範囲を指定する
S3のGetObjectアクションでバイト範囲を指定することができます。 それに …
-
-
Lambdaバージョンとエイリアスとトリガー
Lambdaのバージョン、エイリアスにはそれぞれ別のトリガーが設定できます。 上 …
-
-
AWS X-Ray SDK for PythonをOrganizations組織内にLambda Layersで共有しました
ローカルでパッケージ作成 インストールコマンドはこちらAWS X-Ray SDK …
-
-
kintoneでEveryoneに権限が設定されているアプリをAWS Lambdaで一括チェックする
こないだ、kintone Cafeでユーザーが自由に作成している環境だと、どんな …
-
-
CloudFormationスタックポリシーでスタック更新を防止する
CloudFormationのスタックにスタックポリシーを設定することによって、 …
-
-
AWS Organizationsで新規メンバー登録したアカウントを組織から離して解約
2021年現在ではこの方法しかないと認識していますので書き残します。 そのうち新 …
-
-
百聞は一見にしかず!AWSセルフペースラボの無料ラボ!
※2019年5月12日現在に試してみた記録です。 AWSセルフペースラボとは A …