JAWS-UG CLI専門支部に初めて参加してIAM入門してきた
2019/04/01
JAWS-UG CLI専門支部に初参加してきました。
会場は茅場町のコワーキングスペース Co-Edoです。
会場使用料金1,000円を支払って着席です。
環境はCloud9を使ってCLIを実行します。
なので、認証情報をローカルに保存しない安全な構成となっています。
Cloud9はEC2を操作できるので、IAMロールが使用できます。
アクセスキーを使用しなくていいのですね。
勉強会本編では、IAMグループ、IAMユーザー、IAMポリシーの作成、アクセスキーの発行、古いアクセスキーの無効化、などなど実運用でも発生しそうな操作をCLIから行いました。
う〜ん、勉強になります。
確認コマンド実行時に少し変えて実行してみたりしながら、自分なりに理解しながら進めてみました。
終わってからは参加者みんなではまりどころや感想を共有しました。
他の人のはまりどころや気づきも勉強になります。
今回で128回目になるそうです。
過去のハンズオン手順はこちらの[JAWS-UG CLI] ハンズオン一覧に公開されていますので、気になる人はチャレンジされてみてはいかがでしょうか。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。


開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
「Rによる機械学習」に参加しました
異業種データサイエンス研究会を主宰されている井伊さんが開催された「Rによる機械学 …
-
-
Java SE 7 Silver対策勉強をしながらメモ 2015/1/29
さて本日は少しだけですが、試験対策のメモをいつものごとくマークダウンで記載したの …
-
-
Developers Summit 2018 「事例2本立て!Redmineユーザ達が語る現場定着化への取組みと導入アンチパターン」を聞きました
以下は、思ったことや気になったことをメモしていますので、必ずしも登壇者の発表内容 …
-
-
Java SE 7 Silver対策勉強をしながらメモ 2015/1/31
本日は演算子。 休日出勤が土日と続きますがこういう時ほど続ける! いつものごとく …
-
-
「Amazon SageMaker|機械学習エンジニア向けセッション+体験ハンズオン」に行ってきました
残念ながらハンズオンまではいれませんでしたが、前半のSageMakerの解説を聞 …
-
-
VUI and IoT device(Alexa Day 2019でのブログ)
以下は、気になったことのメモとか感想を書いています。 登壇者、発表者、主催企業な …
-
-
「はじめての Amazon Lookout for Vision ハンズオン」に参加しました
Amazon Lookout for Visionのハンズオンに参加しました。 …
-
-
Windowsでの自動化について考える会に出席させていただいた
2015年2月21日 土曜日 詳細はSlideShareの資料を確認してもらえれ …
-
-
「JAWS-UG名古屋 re:Inventに行ったつもりのLT大会&忘年会」でLTしてきました
大阪から東京へ自転車で向かう初日に名古屋でJAWS-UGでLT大会に参加しようと …
-
-
JAWS DAYS 2021の思い出(配信とランニング)
JAWS DAYS 2021前夜 前日は移動があったので、前夜祭をモバイルで見聞 …