「関ジャバ Java開発のためのDocker & てらださんせきらら in MS関西」に行ってきました
2016/09/18
「関ジャバ Java開発のためのDocker & てらださんせきらら in MS関西」に行ってきました
Java開発のためのDocker
Dockerの話までに1時間半に渡りJavaとAzureとMSについての話でしたのでDockerは少しだけでした。
Dockerについて
- 開発環境、運用環境の統一の課題をクリアできる
- VMだと数十GB必要で配布も大変
- コンテナ管理ソフトウェア
- サイズが小さい、高パフォーマンス、移植性が高く、冪等性も高い
- クラウド間移行にも有効
- 環境構築用にスクリプト、Dockerfileが書ける。Infrastructure as Code
- ハードウェアの仮想化との違いはOSの上に直接コンテナイメージがある
- CoreOSはDockerのエンジン部分を担うOS
- リリースサイクルの改善,早く頻繁に安全に
- ちなみにVisual studio online team service は5人までは無料で使える
所感
Dockerとは何か、VMとは何が違うのか、といった点で自分の中で非常に曖昧でしたのでそれを聞きに行きました。
簡単に言うと、VMソフトウェアを必要としない、CoreOS上でコンテナイメージが生成出来る、そして構築を自動化出来る軽量イメージ、なのかなと思いました。
用途は当面は開発環境向けであろう、と思いました。
それよりも昨年より寺田さんがOracleからMicroSoftへ転職されて、Javaエバンジェリストを続けている話が興味深かったです。
もともとはSunの方なので、Java一筋です。
MicroSoftのオフィスでMacを使っている、ひと昔前には考えられなかったというお話がありました。
その上でAzureや最近のMicroSoftの事を褒めちぎっておられました。
他社の良いところも知った上で自社の事を知りそしてサービス改善へとつなげていく。
そんな柔軟性が必要なんだなと思いました。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。
「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。
「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。
「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。
「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。
開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
Java SE 7 Silver対策勉強をしながらメモ 2015/1/29
さて本日は少しだけですが、試験対策のメモをいつものごとくマークダウンで記載したの …
-
-
JAWS DAYS 2018の1日前に名古屋にいました「JAWS-UG名古屋 AWS勉強会 JAWS DAYS 2018前夜祭」
仕事の都合でJAWS DAYS 2018の前日は名古屋にいました。 宿泊地はお店 …
-
-
「JAWS-UG千葉支部オンライン#9 AWS re:Invent 2020 re:Cap&LT大会」に参加しました
今日は千葉支部におじゃましました。 re:Invent2020振り返り 〜はじめ …
-
-
Alexaで作る受付システム(Alexa Day 2019でのブログ)
ランチタイムセッション3本目はウフルさん。 たくさんのLEDをコントロールされて …
-
-
「JAWS-UG 名古屋 LT未経験者にも登壇して貰いたいLT会」に参加しました
SOA-C02を受験してみて アイレットの大木さん 一回目不合格となったけど19 …
-
-
ヤマムギvol.25 EC2にWordPressをインストールするデモをしました
今日はAWSではじめるLinux入門ガイドの17章に書いている「LinuxにWo …
-
-
LINEとAWSとTwilioとkintoneでBOTを作ってみるハンズオン (3)Lambdaからkintoneへレコードを登録する
作る部分 Lambdaからkintoneへレコードを登録する部分を作成します。 …
-
-
「Talend ハンズオンセミナー」に行ってきました
Talendとは データの整備・統合 ビッグデータ対応 ストリーミングデータ ア …
-
-
JINS MEME DEVELOPER HANDS-ON #5に行ってきました
世界初、自分を見るアイウェアの「JINS MEME」のSDK勉強会に行ってきまし …
-
-
「JAWS-UG KANSAI meetup Jan 2021」に参加しました
ようやくタイミングがあって、hopinに移行してから初の参加。 「今どんくらい人 …
