ヤマムギ

growing hard days.

*

Macでgit設定のcredential.helper=osxkeychainを削除した

   

AWS CLIからIAM Identity CenterへサインインしてCodeCommitのリポジトリを使用するで設定したリポジトリへ、認証を更新した後に、git pullすると次のエラーが発生しました。

fatal: unable to access ‘https://git-codecommit.ap-northeast-1.amazonaws.com/v1/repos/RepositoryName/’: The requested URL returned error: 403

調べると、GIT_CURL_VERBOSE=1を頭につけて実行してみよと多数見つかったので、やってみました。

Info: Server auth using Basic with user の出力で、IAM Identity Centerからログアウトしているのに、ユーザーが残っていることがわかりました。

調べているとMacのキーチェーンに、git-codecommitの設定で前回使用されたユーザーが記録されている、とあったのでキーチェーンアプリを見ましたが該当設定はありませんでした。

そこで、こちらの記事に出会いました。
Macでgitのcredential.helper=osxkeychainにアアアアアッてなって削除した話

私の環境では、/Library/Developer/CommandLineTools/usr/share/git-core/gitconfigでした。
見てみると次のようになっていました。

[credentials]
credential.helper=osxkeychain

credential.helper=osxkeychainの行を削除して記録されなくなりました。
もし問題があれば戻そうと思うので、困ったときのための記録でした。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - Apple

ad

ad

  関連記事

Apple Silicon M1 MacBook ProにEclipseをインストールしました

AWS Toolkit for Eclipseを使いたかったので、今使っているA …

Apple Silicon M1 MacBook ProにNode.jsをインストールしました

Apple Silicon M1 MacBook ProでHomebrewをアッ …

QGeeMドッキングステーションを購入しましたが、Apple Silicon M1 MacBook Proに接続するとログオフループからの復旧

当記事は2021/2/21現在の記録です。 Apple Silicon M1 M …

MacにAptanaをインストールして日本語化、他iTunes移行、LibreOfficeなど

Aptanaインストール Aptana公式サイトからダウンロードしてインストール …

Apple AirTagが届いたので財布で使ってます

AirTag届きました〜 早速開けてみます。 iPhoneの近くに置いておけばい …

MacBook Proを譲るので初期化しました

対象のMacBook Proはこちらです。 MacBook Pro 13-inc …

macOS Big Sur 11.5で特定のアプリケーションのマルウェア対策(実行拒否)を解除する

どうも開発元が未確認のMacアプリケーションを開くに記載の方法では無効化できなく …

Apple Silicon M1 MacBook ProにVitalSource Bookshelfアプリをインストールしました

仕事で使っているサービスなので、自分でもインストールして使ってみます。 普段はW …

Apple Silicon M1 MacBook ProにAmazon Chimeをインストールしました

ChromeブラウザでAmazon Chimeに参加(音が聞こえない) 勉強会に …

Anker PowerWave 10 Padを導入しました

卓上で充電するときに電源の抜き差しが面倒なので、ワイヤレス充電器を導入しました。 …