ヤマムギ

growing hard days.

*

Manabees Drone Experience at.OSAKA VOL.5(ドローン飛行イベント)に行ってきました

   

ドローン飛行イベントなるものがDoorkeeperに出てたので行ってきました。

大阪ドローンスクエア?
そんなのがあったんだと思いました。

参加費は2,000円ですが、ドローンを持ち込むと1,000円ってことで、マイドローンを持ち込んでみました。

GoolRC T5G 5.8G FPV ドローン マルチコプター 2.0MP カメラ付きです。
12,000円ぐらいなのでカメラ付きだとかなり安い方だと思います。

到着しました。
大阪ドローンスクエアです!!

これが大阪ドローンスクエアです!!!

まず最初にドローンを取り巻く状況をご説明いただきました。

  • 中国のdjiが全世界のシェアの7割を占めている
  • djiの技術力がかなり高い
  • djiのカメラエンジニア募集広告はソニー、キャノン、ニコンの本社が近い品川駅に張り出された
  • 品川駅内で「Phantom 4」のデモフライトも開催

凄いな〜って思ったのがカメラエンジニア採用のくだり。

で、検索してみたら本当にありました。

DJI、メーカー集まる品川駅でカメラエンジニア募集広告 「夢を見るか 現実にとどまるか」

まるで今の会社は「夢のない現実」とまでに言わんばかりの広告です。

Phantomのデモフライトもありました。

4人づつの4チームに分かれて、最後にやるレースのために練習開始です。

はじめて会う方々ともチーム意識が芽生えます。

使うドローンは京商のDRONE RACER ZEPHYR (ドローンレーサー ゼファー)フォースブラック レディセット ドローン規制対象外200g未満 自動ホバリングドローンレースクワッドコプターです。
2万円ぐらいです。

2つの超音波センサーで地面から35cmと60cmを維持してくれるとのこと。

たっぷりと練習したのでいよいよ本番です。

結果は自分のふがいなさで足を引っ張り最下位でした。
またリベンジしに行きたいと思います。

最後に少し持ち込みドローンで遊んでいたのですが、プロペラが1枚回らなくなってモーターが焼け付く匂いが。。。。。。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - event, study ,

ad

ad

  関連記事

Alexaスキル開発でデザイン・スプリントのすすめ(Alexa Day 2019でのブログ)

ランチタイムセッションの一本目はISAOさん。 以下は、気になったことのメモとか …

JAWS DAYS 2022で大阪サテライトスタッフ、サポーターセッション登壇、懇親会LT登壇しました

2022/10/8(土) JAWS DAYS 2022で大阪サテライト会場のスタ …

JAWS PANKRATION 2021「AWS Control Towerを使用して企業コストのサンドボックスを作成と継続的アウトプットのメリット」発表しました

同時通訳配信 JAWS PANKRATION 2021 -Up till dow …

Rapidminerハンズオン勉強会に行ってきました

機械学習 OSSのRapidminerの勉強会に行ってきました。 OSS BI …

Alexa Day 2018で「Alexa Skill Contest」を聞きました

Alexa Day 2018のラストセッションは、「Alexa Skill Co …

「DMM meetup #24 〜DMMのセキュリティ脅威への取り組み事例〜」に参加しました

内容が内容ですので、もちろん運営さんにブログを書いていいかの確認はしております。 …

JAWS DAYSで人生が変わった話

明日はJAWS DAYS 2021です! JAWS DAYSが変えた私の人生 「 …

隣の芝生は青かった?!VoiceUI/UXデザイナーがスキル解剖して気づいたいくつかのこと(Alexa Day 2019でのブログ)

以下は、気になったことのメモとか感想を書いています。 登壇者、発表者、主催企業な …

「AWSの基礎を学ぼう 特別編 最新サービスをみんなで触ってみる Amplify + Admin UI」に参加しました。

亀田さんが定期開催というか、高頻度開催されている「AWSの基礎を学ぼう 特別編  …

Innovation EGG 第6回 『IoT 今と未来』に参加してきました

雨を心配していましたが、曇り空ながら雨はやんで、180名強の方が参加されたInn …