ヤマムギ

growing hard days.

*

「丸暗記で終わらない!資格を業務・キャリアへ活かすための私たちの取り組み」を観ました

      2022/12/10

株式会社ビッグツリーテクノロジー&コンサルティングさん(以下BTC)が開催していたオンライン勉強会の丸暗記で終わらない!資格を業務・キャリアへ活かすための私たちの取り組みを観ました。

BTCさんのLT

「資格勉強に生かされた私の話と会社・お客様への還元」というタイトルでお話されていたBTC熊谷さん。
使っていないサービスをインプットするだけでは頭から知識がすり抜けていって悩まれていた。
そこで勉強した内容をまとめノートを社内へ共有、アウトプットしていかれた。
そうすることでわからないことが整理されたり、後で見直して思い出すこともできる。
人に説明するのは効果的ですが、ラバーダック相手でもいいんですよね。
知識として定着することで仕事で必要になったときに、入っていきやすいですね。
お客さまへの提案も、ご自身がまとめた資料を切り貼りして提供するので効率がよかったようです。
認定勉強が不安解消のためではなく、まとめたり調査したりする能力があがった。
「勉強を意味ある活動にするのは自分次第」という力強い言葉で締めくくられていました。

「AWSを3年以上活用してデータ基盤を作っているのに、資格が一個もないから取ってみた」というタイトルでお話されていたBTC青山さん。
SAAとDASを取得されているのは、携わられている仕事がデータアナリティクスやMLなんですね。
認定勉強をしなくてもできていたから勉強されていなかった。
でも認定勉強をしてみて、概念を理解しておくこと、サービスや機能の存在を知っておくことは自身にとって”辞書”になると考えられた。
「知らないことは気づけない」
「”より良くする意識”を持つほど身になる」
もしかしたらもっとメリットのある選択肢があることに、知らないままだと気づかないんですよね。
作って終わり、動いているからそれでいいにならないほうが良いという意思を感じました。

「AWSリソース作成時に心がけていること」というタイトルで発表されていたBTC安部さん。
CloudFrontの設定でつまづいて、その記録(原因と解決)をDropBoxに残されている。
ナレッジを残すのいいですね。
社外に残すのももちろんいいんですが、会社のカテゴリとして残すことで、同じ会社では同じ技術を組み合わせているケースが多いと思うので、他の人も同じところでつまづく可能性が高いですもんね。
「きれいな形で残さない」
これも大事ですね。
きれいにしようと思うと残さなくなったり、残す量が減ったりしますね。

「プロジェクトで若手社員の技術スキル向上を後押しするためには!」というタイトルで発表されていたBTC本間さん。
社内メンバーの技術スキル向上を後押しされる役割をされている。
認定合格だけを目的としないために、学習した技術を活かせる現場作りをされている。
学んだ技術を活かすために意図的にプロジェクトを組み立てるの素敵ですね。
学んだことを活かせたらほんとうに嬉しいんです。
それをもっともっと多くの人に体験してほしいです。

「1年目で(ほぼ)全冠して案件で躓いたので振り返り」というタイトルで発表されたBTC長濱さん。
サービス名とサービスの概要は理解していたが、どう使うのか要件によっての選択などが不足していたと感じられた。
課題や要件、そのサービスや機能がある理由、を理解することってやっぱり重要なんですよね。
それに気づかれたから今さらにお仕事に活かされているんでしょうね。

「新卒1年目でAWSを勉強してみて現在感じていること」というタイトルで発表されていたBTC古川さん。
「勉強量に対しての実感がないと続けにくい」そうですよね。
小さい成功がないと取り組みって続きにくいんですよね。
実感がないのに取り組み続けられる人ってほんとすごい。
知識と構築スキルの乗算がAWSスキル、この知識を保管するのが認定勉強と考えられた。
そうですね。認定勉強はいくつかのユースケースと機能や使い方、これらを組み合わせたテンプレートを体系的に効率的にたくさん持つことだと思います。
そこで得たテンプレートを使う経験は実戦でしか得られないですね。
そしてその実戦を積み重ねることで醸成されていきますね。

「新卒が感じた、資格勉強と実務を両立させるメリット」のタイトルで話されていたBTC宇都宮さん。
認定勉強によって、指示目的の内容を理解して実務に取り組め、調査能力の向上、コミュニケーションの向上につながった。
認定勉強だけではなく、実務と組み合わせることでバランスよく学習できる。
「勉強した知識を使う場がある」
こんなにうれしいことはないですね。

パネルディスカッション

AWS Japan 江口さん、ゆっきーさん、しょぼちむさん、BTC熊谷さん、青山さん

パネルディスカッションはお茶割りを飲みながらゆるく観てました。

感想

学んだことを活かす場があることはすごくすごく価値があることですね。
でも本当は活かすから学ぶはず。

学んだことを活かす場があるから、みなさんの学び方や気付き方が違うんですね。
BTCさん、素敵な会社ですね。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - event, study

ad

ad

  関連記事

「RPALT vol.24~Google Apps Scriptスペシャル~」でLTしました〜

RPAの勉強とLTのイベント、RPALT vol.24でLTしました〜。 今回は …

JAWS-UG IoT専門支部「re:invent 2022 Recap(IoT風味マシマシ)」に参加しました

JAWS-UG IoT専門支部の勉強会に目黒で参加しました。 ご案内、説明、会場 …

「Fin-JAWS 第25回 ~Go to Fin-JAWS School! 2022~」で発表しました

「Fin-JAWS 第25回 ~Go to Fin-JAWS School! 2 …

第四回 八子クラウド座談会in関西 「メーカーとITが急接近!?IoTってどないやねん!?」に参加しました

第四回 八子クラウド座談会in関西 「メーカーとITが急接近!?IoTってどない …

「IoTの法律勉強会 第1回」に行ってきました

「IoTの法律勉強会 第1回」に行ってきました。 「関西のIoTを盛り上げよう」 …

「JAWS-UG大阪 re:Invent re:Cap LT大会 サンバが始まったら強制終了」の起案記録

2025/1/16に「JAWS-UG大阪 re:Invent re:Cap LT …

VUI and IoT device(Alexa Day 2019でのブログ)

以下は、気になったことのメモとか感想を書いています。 登壇者、発表者、主催企業な …

「【第2回】データ分析勉強会(尼崎Pythonの会#1)」に行ってきました

「【第2回】データ分析勉強会(尼崎Pythonの会#1)」に行ってきました。 略 …

「【大阪・本町】コミュニティピッチ×ビアバッシュ#0」で自分とコミュニティの関わりを振り返った発表をしてみました

「【大阪・本町】コミュニティピッチ×ビアバッシュ#0」というイベントで発表させて …

Java SE 7 Silver対策勉強をしながらメモ 2015/2/3

本日は継承。 眠すぎるのでちょっとだけ。 本当に少しだけでもいいから続ける。それ …