ヤマムギ

growing hard days.

*

Pepper 開発 ワークショップ初級~中級~番外編に1日で一気に参加した

      2018/08/04

Pepperの開発方法が知りたかったので、Pepperアトリエ秋葉原 with SoftBank さんが開催しているWorkshopの初級、中級、番外編に一気に参加してみました。

到着しました。

こちらです。
Pepperの聖地だそうです。

参加したワークショップ

  • Pepper 開発 ワークショップ初級 (1/2)
  • Pepper 開発 ワークショップ初級 (2/2)
  • Pepper 開発 ワークショップ中級 (1/3)
  • Pepper 開発 ワークショップ番外編 「外部APIとの連携を試そう」
  • Pepper 開発 ワークショップ番外編「既存のBOXをPythonで書きかえてみよう」

1つのワークショップは50分ぐらいなので、全部で約5時間でした。

参加者はそれぞれ定員が5名ぐらいで、講師は主に学生さんが担当してくれていて、ワークショップごとに代わります。

ワークショップでやったこと

ワークショップでは実際に1人に1体のPepperが割り当てられて、動かしたり、タブレットに画像を表示させたり、発話や音声を聞き取ったり、様々なチュートリアルを行うことができました。

出来るようになったこと

Pepperで撮影した写真をAmazon Rekognitionで分析してその結果をPepperがしゃべる ~(2)Pepper編~の記事で書いていることが実装出来るようになりました。

以下、メモです。

Pepperとは

  • 小学校3~4年生にあわせた体重、慎重
  • OS : NaoqiOS
  • 言語 : 日、英、(中)
  • RGBカメラ、画像認識
  • Choregraphe(コレグラフ)
  • クラウド連携(API)
  • SDKはPython , JAVA, C++

Choregraphe

  • BoxをつなげることでPepperを開発
  • ノーコードでも開発可能
  • ロボットビューは接続しているPepperと同じ動きをする
  • ダイアログには発話だけでなく聞き取った内容も表示される

Pepperのステータス

  • オートノマスライフ状態 勝手に動く、胸ボタンダブルクリックでレストモードに
  • レストモード 脱力状態、太陽マークをクリックでウェイクアップへ、ハートマーククリックでオートノーマスライフへ
  • ウェイクアップ状態 Choregrapheから指示しないと動かない、月マークをクリックでレストモードへ

WS1

  • 「こんにちわ」「こんばんは」の会話分岐
  • Speech Reco, Set Language, Say, Switch Case

WS2

  • Timeline, Play Sound, Wait

WS3

  • Tactile(Head, L.R.Hand), Move To, Animated Say, Face Tracker

WS4

  • Python Script, Say Text

WS5

  • Only Once, ALMemory , Barcode Reader, Send E-mail

メモ

  • Set Languageは1回実行すれば、その後変更しなければその設定が継続される
  • Speech Recoで「単語;単語」で半角セミコロンで複数挟む
  • Confidence threshold 聞き取り制度のパーセンテージ、上げると厳密になる
  • Switch Caseに文字列を入れるときはダブルクォーテーションが必要
  • Speech RecoからSwithc CaseにつなぐときはwordRecognizedから
  • Boxはコピペ出来る
  • エラーが出たのでpepperを再起動
  • Timelineはダブルクリックで編集
  • アニメーションモードで実際に動かしてTimelineに記録していくことができる
  • 頭の3つのセンサーを同時に触ると関節が保存される
  • 急激な動きを加えるとモーターに負担がかかって関節が75℃以上になると「もう疲れました」とエラーモードになる
  • 画像はhtmlフォルダを作ってそこにインポートする
  • ImageUrlはhtmlフォルダに入れた画像ファイル名のみ
  • onHideImageに信号を入れると画像が消える
  • 「Pepper developer」で検索してPepper Developer Portal
  • 「アトリエ秋葉原 ブログ」で検索してワークショップのスライドがある
  • ビジネスエディションで「お仕事かんたん生成」が使えるので作成したアプリをデプロイする
  • Tactileの上と下の出口はPepperでは反応しない
  • センサーを3つ並べると例えば頭を3回なでるというアクションに反応させる
  • Move To のThetaは回転軸
  • プラナムーブの四角形は50cm四方
  • 充電プラグは閉まっておかないと動かせない
  • 動かしていても障害物があれば検知して止まる
  • Pepperにはrequestsライブラリがすでに入っている
  • ログビュアーにPython Scriptからの出力が出せる

最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - event, Python, study ,

ad

ad

  関連記事

「Media-JAWS 【第10回】渋谷に集合!」に参加しました

Media-JAWS 【第10回】渋谷に集合!に参加しました。 Media-JA …

業を営む(To engage in business)

この記事は、クラウド営業 Advent Calendar 2018に参加した記事 …

「RPALT vol.24~Google Apps Scriptスペシャル~」でLTしました〜

RPAの勉強とLTのイベント、RPALT vol.24でLTしました〜。 今回は …

Developers Summit 2024「AWS CDK×サーバレスアーキテクチャを極める」を見ました

株式会社Works Human Intelligence Product Div …

東大阪メーカーズ・ミートアップ Vol.2に行ってきました

今回初参加で行ってきました。 東大阪メーカーズ・ミートアップとは 「主に東大阪の …

SendGrid(sendgrid_python)でメール送信してイベントの情報からメール本文をたどれるようにしておく

動的に生成するメールで実際にどんな本文が送信されたかを記録しておきたいときもある …

「Talend ハンズオンセミナー」に行ってきました

Talendとは データの整備・統合 ビッグデータ対応 ストリーミングデータ ア …

「JAWS-UG IoT専門支部『re:Invent 2020を味見する会』」に参加しました

本職のMTGで参加遅れちゃいましたので途中からのメモです。 運営のみなさん、発表 …

ヤマムギvol.14 AWSの基本(サービスとグローバルインフラストラクチャ)のデモをしました

ゴールデンウィーク10日連続朝30分のデモチャレンジ2日目です。 73名さんもの …

「新卒エンジニアの研修内容大公開【AWS・Linux・PHP・MySQL】」に参加して発表しました

ビヨンドさんで開催された「新卒エンジニアの研修内容大公開」勉強会に参加しまして、 …