Alexa Day2018で「Alexa連携デバイスクラウドを構成するAWS ソリューション」を聞きました
2018/02/17
以下は、思ったことや気になったことをメモしていますので、必ずしも登壇者の発表内容やご意見ではないことを、ご承知おきください。
スピーカーはAWSJの榎並さん。
Alexaと連携する家電をどのように連携するかという視点で話を聞くセッション。
スマートホームスキルAPIとは、自然な対話で家電をコントロールできるAPI。
目次
デバイスクラウドに求められる基本要件
アカウント管理、デバイス管理、デバイス制御、エッジ処理が主な共通の要件として求められる。
デバイスクラウドを構成するキーとなるサービス
AWS IoT アーキテクチャ
センシング、エッジ、セキュリティ、インテリジェンスなどを提供。
AWS IoT Core
ルンバ、aiboなどで使われている。
デバイスとクラウドで双方向に接続できて、AWSの他サービスとの連携が可能。
Registryではキーバリュー型でアイテムを格納できる。
Device Shadowはリアルなデバイスの仮想デバイスをクラウド側において管理できる。
AWS GreenGrass
AWS GreenGrassはAWS IoTの機能をデバイス側で実行できる。いわばエッジ処理。
Lambdaをエッジ上で動かすことも出来る。
Amazon FreeRTOS
あんまりAlexaと関係ないらしいww
「フリーアールトス」と読むのですか。
マイクロコントローラー向けのIoT OS。
アカウント管理
デバイス管理はAWS IoT Device Management、デバイス制御はDevice Shadowで。
では、アカウント管理をどうするか。
デバイスの認証では証明書をデバイスに埋め込む必要がある。また、認可はデバイスに対してポリシーを設定できる。
人の認証はCognito、デバイスの管理はIoT Core、これをケースに応じて紐付ける。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。


開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
Developers Summit 2018 「もしSIerのエンジニアがSRE本を読んだら」を聞きました
以下は、思ったことや気になったことをメモしていますので、必ずしも登壇者の発表内容 …
-
-
走った!しゃべった!呑んだ!JAWS DAYS 2016 re:cap 〜JAWS-UG大阪&関西女子会 特別合同企画〜
先日のJAWS DAYS 2016 re:cap 〜JAWS-UG大阪&関西女子 …
-
-
「JAWS-UG名古屋 re:Inventに行ったつもりのLT大会&忘年会」でLTしてきました
大阪から東京へ自転車で向かう初日に名古屋でJAWS-UGでLT大会に参加しようと …
-
-
MonotaRO TechTalk #4「データ分析」に行ってきました
本日の一杯目。MonotaRO TechTalk #4「データ分析」もちろん呑み …
-
-
JAWS DAYS 2018 振り返り(特にコミュニティフレンドシップ)
JAWS DAYS 2018を振り返りたいと思います。 やったこと コミュニティ …
-
-
「Rによる機械学習」に参加しました
異業種データサイエンス研究会を主宰されている井伊さんが開催された「Rによる機械学 …
-
-
「四国クラウドお遍路 2022 -ノーコード時代の今だからこそ地方のクラウド活用再入門-」に参加しました
高松の香川大学で開催された「四国クラウドお遍路 2022 -ノーコード時代の今だ …
-
-
「JAWS-UG朝会 #20」に参加しました
恒例のラジオ体操からっ! はじめてのEKS Kubernetes案件 勉強方法 …
-
-
ヤマムギvol.15 AWS Codeサービスのデモをしました
ゴールデンウィーク10日連続朝30分のデモチャレンジ3日目です。 85名さんもの …
-
-
「大阪Pythonユーザの集まり」に行ってきました
「大阪Pythonユーザの集まり」 に行ってきました。 あんまりメモ取れてません …