ヤマムギ

growing hard days.

*

S3オブジェクトロックを試しました

   

S3オブジェクトロックが必要になる要件に今のところ、出会ってないのでまだ設定したことがありません。
なので試しておきます。

バケットの作成

現時点で既存のバケットではオブジェクトロックを有効にできません。
ただし、「Amazon S3は現在、バケット作成後のオブジェクトロックの有効化をサポートしていません。このバケットのオブジェクトロックを有効にするには、カスタマーサポートに連絡してください」と記載があるので、サポートに連絡したらできるのかもしれません。
できるのであれば、そのうちサポートに連絡しなくてもできるようになるかもですね。

今回は新規でバケットを作成して有効化しました。

オブジェクトロックを有効にすると、自動的にバージョニングも有効になりました。
そしてバージョニングは停止することはできない。と。

2つのモードがありますのでその比較をするために2つのオブジェクトをアップロードしました。

コンプライアンスモード

1つはコンプライアンスモードにしました。
ルートユーザーであっても、保持期間内は、削除、上書きできないモードです。
頼もしいですね。
まさに「コンプライアンス要件を満たす」オブジェクトになりました。

とりあえずオブジェクトを選択して削除してみました。
できました。当然です。

バージョニングが有効なので、オブジェクトの実体が削除されたのではなく、新しいバージョンとして削除マーカーが作成されました。

次はバージョン指定して削除してみます。

アクションが拒否されました。
また、1/5になったら削除してしまおうと思います。

ガバナンスモード

s3:BypassGovernanceRetention
s3:GetBucketObjectLockConfiguration

保持期間内であっても上記のアクションが許可されたIAMユーザーなら削除、上書きできます。
ということで、特定ユーザー以外に対してロックされた、「ガバナンスの効いた」オブジェクトにすることができました。

では、こちらは権限のあるユーザーでバージョンを指定して削除してみます。

正常に削除できました。

保持期間内には削除する必要が一切ない場合は、コンプライアンスモードが確実で安全ですね。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - AWS ,

ad

ad

  関連記事

AWS GlueでAurora JDBC接続でS3へのジョブを実行

Aurora Serverless v1のMySQLタイプデータベースからS3へ …

AWS Transit GatewayのVPN接続

上記のような構成で、オンプレミス側は東京リージョンのVPCでVyOSを起動して接 …

CloudFormationドリフト検出

CloudFormationスタックのドリフト検出を確認しました。 CloudF …

JAWS-UG Osaka 第14回勉強会 「DIY」 〜自社内システムを作る側からの物申す〜に参加、運営、登壇しました

先日、JAWS-UG Osaka 第14回勉強会 「DIY」 〜自社内システムを …

Cloud9環境を共有した際の環境認証

Cloud9を環境を構築したIAMユーザー以外に共有したとき、その環境から実行す …

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト – プロフェッショナル」を執筆しました

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテク …

このブログをAWS大阪リージョンへ移行しました

大阪リージョン爆誕!! 朝起きて寝ぼけながらリージョンを見てると。 「大阪リージ …

CodeBuildで執筆原稿データをまとめた

今書いている原稿に対して編集者さんから、「できればで構わないのですが、章ごとにマ …

VPN接続先のADで管理されているドメインにEC2 Windowsインスタンスから参加する

オンプレミスに見立てたオハイオリージョンにVyOSインスタンスを起動して東京リー …

AWS BatchでPandocコンテナイメージを実行する

「ECR(Amazon Elastic Container Registry)に …