「Serverless Days Tokyo 2023 サーバーレスアーキテクチャを使って、小さく作って大きくする取り組み」を見ました
2023/9/23にServerless Days Tokyo 2023に参加しました。
思ったことやメモを書いてます。
森大樹さん(サーバーワークス)
サーバーワークスでやってる取り組み
2020年にそれまでのインフラメインからアプリケーション開発のための部門とレギュレーションを作った。
* Python
* サーバーレス
* Serverless Framework
* pytest
この4点。
必ずしもではないがまず最初の選択肢として。
そこからさらにメンバーによって開発環境の成長が進んだ。
* ボイラープレートの作成
開発のベースラインテンプレート
* オンボーディング課題
新入社員への研修課題、お客様向けの研修にも利用
* 情報共有Wiki
案件による知見の蓄積、ほか案件への再利用化、オンボーディングにも適用
実際の事例
ドローンによる風の情報の収集
3ヶ月単位の短期間開発で実現。
ドローンからIoT Coreでデータを受けて、LambdaからDynamoDBに保存。
CloudFront+S3の静的ダッシュボードサイトからAPI Gateway+Lambdaで得たデータを画面に表示してユーザーは見られる。
システムモニタリングもCloudWatchですべてをAWSで構築。
まずスモールスタートしたことで新たなフィードバックを得ることができて、さらなる機能開発につながっていった。
IoT機器から収集したデータの有効活用
3カ年計画で1年毎のフェーズがあり、プロトタイピングもしながらフィードバックを得て検証しながら進めている。
LambdaからKinesis Data Firehose→S3でGliueでETL。
Phase2でTimeStreamに時系列データを保存し、QuickSightで可視化。
Phase3でさらにほかのデータも収集し、S3をデータレイクとして構築。
次のPhaseでSageMakerも使用して機械学習推論モデルを作成。
マイクロサービスアーキテクチャのメリットの1つって、拡張性なんですよね。
なのでスモールスタートしやすい。
マイクロサービスアーキテクチャにはサーバレスアーキテクチャが向いてますね。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。


開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
「ChatGPTで開発する技術勉強会」に参加しました
ビヨンドさんの「ChatGPTで開発する技術勉強会」に参加しました。 ビアバッシ …
-
-
Agile Japan 2015 大阪サテライト「アジャイル開発への架け橋」に行ってきました
Agile Japan 2015 大阪サテライトに行ってきました。 具体的な目的 …
-
-
「kintone Café 大阪 Vol.15 〜kintone Night Café 2017 〜」でLTしてきました
「kintone Café 大阪 Vol.15 〜kintone Night C …
-
-
「第1回 ぶろぐの勉強会」を開催します!
このブログは2021/3/2開催の「第1回 ぶろぐの勉強会」冒頭挨拶の共有資料代 …
-
-
「〜おじゃったもんせ!〜鹿屋ワーケーションサミット」に参加しました Day2
「〜おじゃったもんせ!〜鹿屋ワーケーションサミット」に参加しました Day1に続 …
-
-
「実践AWSプログラミング in Osaka」に行ってきました
クラスメソッドさんの「実践AWSプログラミング in Osaka」に行ってきまし …
-
-
IPython Notebookで梅田のラーメン屋さんの統計情報を抽出するというハンズオンに行ってきました
IPython Notebookで梅田のラーメン屋さんの情報をWebスクレイピン …
-
-
隣の芝生は青かった?!VoiceUI/UXデザイナーがスキル解剖して気づいたいくつかのこと(Alexa Day 2019でのブログ)
以下は、気になったことのメモとか感想を書いています。 登壇者、発表者、主催企業な …
-
-
「Power Platform 勉強会 #1」に参加しました
大阪でPower Platform 勉強会 #1に参加しました Japan Po …
-
-
ヤマムギvol.11「AWSではじめるLinux入門ガイド」クイックスタート勉強会を開催しました
2020/7/15に、ヤマムギvol.11としまして、「AWSではじめるLinu …