「Serverless Days Tokyo 2023 The future is serverless」を見ました
2023/9/23にServerless Days Tokyo 2023に参加しました。
思ったことやメモを書いてます。
目次
サーバーレスのはじまり
サーバーレスはLambdaからはじまったと思われている。
- サーバーの運用が必要ない
- スケーラビリティ
- ミリ秒単位の従量課金
- 組み込まれたセキュリティ
Lambda以前もS3、SNS、SQS、SWFなどのマネージドサービスがあり、上記の特徴はあった。
だが、コンピューティング環境はEC2で仮想サーバーを運用する必要があった。
Lambdaはコンピューティングで独自のコードを実装できることが大きく違った。
独自のビジネスロジックを実装できるマネージドサービスなのでサーバーレスの概念が大きく広まった。
サーバーレスのトレンド
最初はFlaskなどのブレームワークを使った、リフト&シフトに近い実装がよくあった。
その逆でハイパーマイクロサービスとして、小さなビジネスロジックを実装するケースもある。
この2つの中間になるブレンディッドアーキテクチャを考えていく。
サービス単位でLambda関数を分解していく。
Event Driven Architecture
ほとんどのサーバーレスアーキテクチャはEDA(Event Driven Architecture)。
キューイング、イベント、ワークフローなどサービスロジックではない制御や機能は、専用のサービスで分離できる。
コードに含めなくていい。それらをイベントとして扱っていく。
そうしてサービスロジックのためのソースコードに集中できる。
非同期
同期よりも非同期。
クレジット決済のようにすぐに答えを返さないといけないケースもあるが、これを同期でやっているとクライアントは待たされることになる。
さらにコンポーネントの一部に障害が発生すると処理全体が失敗して、クライアントからのやり直しが必要となる。
非同期にしてひとまず受付済のレスポンスを返して、結果は非同期処理ので得られる。
そうすることでコンポーネントの一部に障害が発生しても、処理をリトライできる。
システム全体の信頼性が高まる。
The future is serverless
未来はサーバーレスにある4つの理由。
- 会社がEDAを受け入れている。
そうして、信頼性が高く、拡張可能なシステムアーキテクチャでサービス開発している。 - サーバーレスでコンテナを使う。
コンテナとサーバーレスは対立するものでもトレードオフするものではない。コンテナはサーバーレスの最後の1ピースであり、必要に応じていいとこどりをする。
Step Functionsでオブジェクトサイズを判定して、小さなサイズの場合はLambda関数で実行し、大きなサイズはFargateで実行する。
サーバーレスやコンテナといった技術の選択を制約にしない。 - 生成AIを組み込める
開発速度の向上にも、アプリケーション内での利用でも組み合わせて、新しいアプリケーションを構築できる。 - 開発者の体験をよりよくできる
SAMやCDKにより、インフラストラクチャの構築をコードで素早く実行できる。
Infrastructure from Code(IFC)として、Winglang.ioやGetAmpt.comがある。
Winglang.ioからCDK、CFn、Teraformへコンパイルできる。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。
「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。
「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。
「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。
「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。
開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
「kintone Café 大阪 Vol.8 〜夏の事例祭り!〜」に行ってきました
「kintone Café 大阪 Vol.8 〜夏の事例祭り!〜」に行ってきまし …
-
-
JP_Stripes Connect 2019で決済サービスの事例を聞いてきた
JP_Stripes Connect 2019が大阪で開催されるということで、行 …
-
-
Developers Summit 2024「LLMを活用してオンライン薬局のオペレーションを自動化した話」を見ました
PharmaX株式会社 エンジニアリング責任者 上野 彰大さん オンライン薬局、 …
-
-
LINEとAWSとTwilioとkintoneでBOTを作ってみるハンズオン (5) LINEからの投稿へ返信と登録処理
作る部分 LINEからのメッセージを受けて各APIより返信し、StepFunct …
-
-
「GCPUG Tokyo Container Builder Day February 2018」に行ってきました
GCPUGは神戸以来の2回目で参加させていただきました。 申し込もうかと思ったら …
-
-
Java SE 7 Silver対策勉強をしながらメモ 2015/2/8
今日から練習問題を再確認。 ひと通りテキストを終えた安心感からかイージーミスが連 …
-
-
『JAWS-UG 名古屋 セキュリティ勉強会』に参加しました
初心者向けAWSの守り方 JAWS-UG名古屋 森さん 初心者向けということで、 …
-
-
Alexa Day 2018で「Alexa and Machine Learning on AWS」を聞きました
Photo by 金春さん 20180211 alexa day 2018 Al …
-
-
Developers Summit 2024「LLMで切り拓く完全自動運転の道、エンジニアが創るクルマの未来」を見ました
チューリング株式会社 取締役CTO 青木 俊介さん 「ハンドルがない乗用車」の販 …
-
-
「Serverless Days Tokyo 2023 サーバーレスで負荷試験を行う必要性と実践的プラクティスの紹介」を見ました
2023/9/23にServerless Days Tokyo 2023に参加し …




