ヤマムギ

growing hard days.

*

「Serverless Days Tokyo 2023 The future is serverless」を見ました

   

2023/9/23にServerless Days Tokyo 2023に参加しました。
思ったことやメモを書いてます。


Eric Johnsonさん

サーバーレスのはじまり

サーバーレスはLambdaからはじまったと思われている。

  • サーバーの運用が必要ない
  • スケーラビリティ
  • ミリ秒単位の従量課金
  • 組み込まれたセキュリティ

Lambda以前もS3、SNS、SQS、SWFなどのマネージドサービスがあり、上記の特徴はあった。
だが、コンピューティング環境はEC2で仮想サーバーを運用する必要があった。
Lambdaはコンピューティングで独自のコードを実装できることが大きく違った。
独自のビジネスロジックを実装できるマネージドサービスなのでサーバーレスの概念が大きく広まった。

サーバーレスのトレンド

最初はFlaskなどのブレームワークを使った、リフト&シフトに近い実装がよくあった。
その逆でハイパーマイクロサービスとして、小さなビジネスロジックを実装するケースもある。
この2つの中間になるブレンディッドアーキテクチャを考えていく。
サービス単位でLambda関数を分解していく。

Event Driven Architecture

ほとんどのサーバーレスアーキテクチャはEDA(Event Driven Architecture)。

キューイング、イベント、ワークフローなどサービスロジックではない制御や機能は、専用のサービスで分離できる。
コードに含めなくていい。それらをイベントとして扱っていく。
そうしてサービスロジックのためのソースコードに集中できる。

非同期

同期よりも非同期。
クレジット決済のようにすぐに答えを返さないといけないケースもあるが、これを同期でやっているとクライアントは待たされることになる。
さらにコンポーネントの一部に障害が発生すると処理全体が失敗して、クライアントからのやり直しが必要となる。
非同期にしてひとまず受付済のレスポンスを返して、結果は非同期処理ので得られる。
そうすることでコンポーネントの一部に障害が発生しても、処理をリトライできる。
システム全体の信頼性が高まる。

The future is serverless

未来はサーバーレスにある4つの理由。

  1. 会社がEDAを受け入れている。
    そうして、信頼性が高く、拡張可能なシステムアーキテクチャでサービス開発している。
  2. サーバーレスでコンテナを使う。
    コンテナとサーバーレスは対立するものでもトレードオフするものではない。コンテナはサーバーレスの最後の1ピースであり、必要に応じていいとこどりをする。
    Step Functionsでオブジェクトサイズを判定して、小さなサイズの場合はLambda関数で実行し、大きなサイズはFargateで実行する。
    サーバーレスやコンテナといった技術の選択を制約にしない。
  3. 生成AIを組み込める
    開発速度の向上にも、アプリケーション内での利用でも組み合わせて、新しいアプリケーションを構築できる。
  4. 開発者の体験をよりよくできる
    SAMやCDKにより、インフラストラクチャの構築をコードで素早く実行できる。
    Infrastructure from Code(IFC)として、Winglang.ioやGetAmpt.comがある。
    Winglang.ioからCDK、CFn、Teraformへコンパイルできる。

最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - event, study

ad

ad

  関連記事

Alexaで操作するスマートホームシステムの概要(Alexa Day 2019でのブログ)

以下は、気になったことのメモとか感想を書いています。 登壇者、発表者、主催企業な …

Java SE 7 Silver対策勉強をしながらメモ 2015/2/3

本日は継承。 眠すぎるのでちょっとだけ。 本当に少しだけでもいいから続ける。それ …

「SORACOM UG Online Handson #1 ~スマホで顔認証編~」に参加しました

久しぶりのSORACOM UG勉強会に参加しました。 SORACOM Air メ …

「Bluemix勉強会 -Watson、Node-RED 最新情報を学ぼう!」に行ってきました

「Bluemix勉強会 -Watson、Node-RED 最新情報を学ぼう! 」 …

IT運動部LT大会で発表しました

IT運動部というFacebookグループがあります。 今日はそのLT大会でした。 …

ヤマムギ vol.6(勉強会) 「LINEとAWS(Lambda,Step Functions,API Gateway)とTwilioとkintoneでBOTを作ってみるハンズオン」を開催しました

2017/8/18に ヤマムギ vol.6 「LINEとAWS(Lambda,S …

Developers Summit 2024「AI時代のソフトウェアテストの現在と未来」を見ました

Launchable, Inc. Co-CEO 川口 耕介さん 和田 卓人 さん …

GW勉強会を開催しました ~「AWSではじめるLinux入門ガイド」出版記念~

2020年ゴールデンウィークの5/2~5/6の午前に連続勉強会を開催しました。 …

「AWSの基礎を学ぼう 特別編 最新サービスをみんなで触ってみる Amplify + Admin UI」に参加しました。

亀田さんが定期開催というか、高頻度開催されている「AWSの基礎を学ぼう 特別編  …

「JP_Stripes (Stripe ユーザーグループ) Tokyo Vol. 6 — Stripeの使いドコロを知る」に行ってきました

「JP_Stripes (Stripe ユーザーグループ) Tokyo Vol. …