ヤマムギ

growing hard days.

*

Java SE 7 Silver模擬テストの結果気になる問題をメモ 2015/2/13

      2015/03/29

違う種類の模擬テスト1回目。

90問中77問正解。
正解率85%。

まだまだ不安。

いつものごとく要注意と思った箇所をマークダウンでメモしたのでそのままJetpack Markdownにお任せでアップします。

メソッド引数に渡した時の違い

  • 基本データ型はコピーが渡されるので元の変数に影響なし
  • Stringは読み取り専用なので元の変数に影響なし
  • 配列とArrayListとStringuBulderは更新される

[java]
import java.util.*;
public class MethodTest {

public static void main(String[] args){
MethodTest t = new MethodTest();

}

void method(int i){
i += 10;
}

void method(int[] ary){
ary[0] += 10;
}

void method(ArrayList list){
list.add(0,10);
}

void method(String str){
str += “Next”;
}

void method(StringBuilder sb){
sb.append(“Next”);
}
}
[/java]

とりあえずコンパイルだけ成功させる系の問題

[java]
ArrayList list = new ArrayList();
list.indexOf(2.0d); //-1が返る
list.get(list.size()); //実行時エラー
[/java]

StringBuilder(数値)は初期容量宣言

[java]
StringBuilder sb = new StringBuilder(100);
[/java]

最大値までループして終了するdo while

[java]
int i = 0;
do{
//code
}while(i < ++i);
[/java]

  • int型の最大値までループして終了する
  • 実行時エラーにはならない

インナークラス

[java]
class A{
abstract class B{
//code
}
private class C{
//code
}
}
[/java]

instanceof はオブジェクトが指定された型で実装されているかを確認する

[java]
interface A{}
class B implements A{}
class C extends B{}
public class Test{
public static void main(String[] args){
A obj1 = new B();
B obj2 = new C();
if(obj1 instanceof A){//code} //true
if(obj2 instanceof A){//code} //true
}
}
[/java]

注意

Objectクラスはすべての参照型クラスのスーパークラスなのですべての参照型クラスはObjectクラスのメソッドを使用できる

ArrayListクラスはRandomAccessインターフェースを実装している

カプセル化のメリットは不変オブジェクトを設計できる

Systemクラスもfinalクラスなので継承不可

Numberクラスは抽象クラスなので継承可能、ただし実装が必要なメソッドが4つある

Stringはchar[]配列には代入できない、というか出来るわけがない

変数のabstract修飾子は使えない

java.langパッケージと無名パッケージはデフォルトでインポートされている

FileNotFoundExceptionクラスはIOExceptionのサブクラス


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - Java, study , ,

ad

ad

  関連記事

AWS認定のバッジ管理が新しくなったみたいです

ふと、メールが届きました。 なんでしょうね。 いきなりリンクを踏むのもあれなんで …

「Serverless Days Tokyo 2023 サーバーレスは死ぬな!みんなEDA(Event Driven Architecture)として使ってるでしょ?」を見ました

2023/9/23にServerless Days Tokyo 2023に参加し …

JP_Stripes Connect 2019で決済サービスの事例を聞いてきた

JP_Stripes Connect 2019が大阪で開催されるということで、行 …

「 MonotaRO Tech Talk #1」に行ってきました

モノタロウさんの「MonotaRO Tech Talk」に行ってきました。 ビー …

実録 JAWS DAYS 2017 ~RoadTrip,スタッフ,ハンズオンメンターで参加しまして~

今年もJAWS DAYSにいってまいりました。 RoadTripの話 去年に引き …

「第二回 AWSマルチアカウント事例祭り」に参加しました

AWSマルチアカウント事例祭りに参加しました。 YouTube配信でした。 マル …

「今できないことだとしても、やるべきことをやっていく」『挑まなければ、得られない Nothing ventured, nothing gained.』読書感想

「挑まなければ、得られない Nothing ventured, nothing …

「GCPUG Tokyo Container Builder Day February 2018」に行ってきました

GCPUGは神戸以来の2回目で参加させていただきました。 申し込もうかと思ったら …

Java SE 7 Silver対策勉強をしながらメモ 2015/2/3

本日は継承。 眠すぎるのでちょっとだけ。 本当に少しだけでもいいから続ける。それ …

Developers Summit 2024「LLMで切り拓く完全自動運転の道、エンジニアが創るクルマの未来」を見ました

チューリング株式会社 取締役CTO 青木 俊介さん 「ハンドルがない乗用車」の販 …