Amazon S3オブジェクトロック
2021/08/19
S3のオブジェクトロックを確認しました。
目次
オブジェクトロックの有効化
現在、既存バケットではオブジェクトロックの有効化はサポートしてないので、新規でバケット作成して確認しました。
「カスタマーサポートに連絡してください」ということは、連絡すればなんとかなるのでしょかね。
バケット新規作成時に有効にできました。
バージョニングは強制で有効にされていました。
コンプライアンスモード
3日間有効にしました。
これでルートユーザーを含む誰もがこのオブジェクトを削除できなくなりました。
ちなみに、できなくなる削除は、「完全な削除」です。
ですのでDeleteVersionができなくなるということです。
削除ポインタを作成する削除は可能です。
ガバナンスモード
ガバナンスモードで設定しました。
s3:BypassGovernanceRetention権限があって、リクエストにx-amz-bypass-governance-retention:trueヘッダーが含まれていれば無効化が可能です。
マネジメントコンソールではx-amz-bypass-governance-retention:trueがデフォルトで含まれているので、s3:BypassGovernanceRetention権限があれば無効化できます。
リーガルホールド
次にリーガルホールドを設定してみます。
リーガルホールドは解除するまで、バージョン指定の削除ができなくなりました。
ガバナンスモードやコンプライアンスモードのように期日を決めるものではありませんでした。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。


開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
CloudFormationスタックポリシーでスタック更新を防止する
CloudFormationのスタックにスタックポリシーを設定することによって、 …
-
-
AWS IAMのMFA「エンティティは既に存在しています」に対応しました
エンティティは既に存在しています MFA Device entity at th …
-
-
AWS DataLake 構築ハンズオンに行ってきました
AWSJ大阪が増床されて2019年10月限定でAWS pop-up loftとい …
-
-
webフォームからの問い合わせをRedmineに自動登録して対応状況を管理する(API Gateway + Lambda)
先日、検証目的で作成したRedmineの冗長化の一機能として、webフォームから …
-
-
slackのbotをAWS Lambda(Python)+API Gatewayで構築
slackで投稿した内容に応じて返信したり調べ物したりしてくれるbotですが、こ …
-
-
AWS OrganizationsでAWSアカウントを25作りたいのでPythonで作った
AWSアカウントを25作る必要があったので、Lambda Python 3.7で …
-
-
別アカウントのVPCからAWS PrivateLinkを使う
VPC エンドポイントサービス (AWS PrivateLink)を参考にしまし …
-
-
PyCharmにAWS Tool kitをインストールしてサンプルのLambda関数をデプロイして実行しました
この記事はJetBrainsIDE Advent Calendar 2018に参 …
-
-
SendGridのイベントをAPI Gateway -> Lambda(Python) -> DynamoDBに格納する
SendGridのメールイベントログはコンソールで確認出来るのは直近7日分で一括 …
-
-
「雲勉 第1回【勉強会:新技術好き!】AWSマネージドサービス勉強会」に行ってきました
「雲勉 第1回【勉強会:新技術好き!】AWSマネージドサービス勉強会」に行ってき …