ヤマムギ

growing hard days.

*

AWS複数アカウントのリソースをLambda(Python)から一括操作したくて

      2020/01/16


AWSの複数アカウント(30ちょい)のリソースをまとめて自動処理したくて。
とりあえず、上記のようなアーキテクチャにしました。

操作をする人は、少なくとも次のような人の予定なので問題ないはず。
* マネジメントコンソールにログインして、StepFunctionsステートマシンの実行ができる。
* Jsonを嫌がらない。

AWS StepFunctionsの動的並列処理が可能になってましたので、使いました。
超便利じゃないですか。

StepFunctions ステートマシン

TypeはMapにするとのこと。
InputPathでこのステートに渡す情報、というのは他のステートと同じですね。
配列処理するの対象がItemsPathですね。
Iteratorに配列処理をするStatesを書いていきます。
他に使ってませんが、MaxConcurrencyというのがあって、この配列処理の同時実行数を制御できます。
今回は最大でも30そこそこなので、一気にやってもらいます。

ステートマシン開始時の入力には、アカウントの配列を渡します。

出来ました。

Lambda関数

こちら[Lambdaでクロスアカウント] Lambda 関数で AssumeRole して他の AWS アカウントのリソースにアクセスするでやりたいことがそのまま過不足なく実現できましたので、参考というよりそのまま使わせていただきました。

  • ランタイム : Python 3.8

IAMロールのポリシーはstsのAssumeRoleを許可してます。
対象のアカウントは変動するかもなのでワイルドカードにしています。
これと、いつものAWS管理ポリシーの「AWSLambdaBasicExecutionRole」もCloudWatchLogsにログを出力するためにアタッチしています。

対象のアカウントのロール側の信頼ポリシーでは、Lamda関数を実行するアカウントを許可しています。

ソースコード
繰り返しますが、[Lambdaでクロスアカウント] Lambda 関数で AssumeRole して他の AWS アカウントのリソースにアクセスするをそのまま使っております。

スイッチロールした結果として、そのアカウントの1つ目のバケット名を返すようにしています。

出来ました〜!
さて、これで各アカウントでやりたい処理をやりたい放題です!


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

【PR】 「AWS認定試験対策 AWS クラウドプラクティショナー」という本を書きました。

【PR】 「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

【PR】 「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト」という本を書きました。

【PR】 「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル」という本を書きました。

 - AWS , , , , ,

ad

ad

  関連記事

Amazon ECS Workshop for AWS Summit Online

INTRODUCTION TO AMAZON ECSに手順や必要なリンクがありま …

PyCharmにAWS Tool kitをインストールしてサンプルのLambda関数をデプロイして実行しました

この記事はJetBrainsIDE Advent Calendar 2018に参 …

EC2 Amazon Linux 2 にAmazon LinuxからWordPressを移行

このブログを新しいインスタンスに移行することにしました。 2015年5月にAma …

AWS Cloud9で環境を共有する

(特にリモート環境では)画面共有をしたり、リポジトリを共有したり、コーディング環 …

Amazon LinuxにRedmine をインストールする(手順整理版)

Amazon LinuxにRedmineをインストールしました手順を記載します。 …

[JapanTaxi] Athena 指向アナリティクス 〜真面目に手を抜き価値を得よ〜(AWS Summit Tokyo 2017)を聞いてきました

Athenaのユースケースとして聞きにいきましたが、最近触ってるRe:dashも …

AMIをOrganizations組織で共有しました

よく使うAMIをOrganizations組織内のリソースパブリッシュ用のアカウ …

AWS Expert Online at JAWS-UG首都圏エリアに参加して「Amazon EC2 スポットインスタンス再入門」を聞いてきた

AWS Expert Onlineという勉強会がありまして、AWS ソリューショ …

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト」を執筆しました

2021年3月6日に、「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト」 …

Aurora Serverless Data APIを有効にしてQuery Editorを使ってみました

Aurora ServerlessのMySQLでData APIを有効にして作成 …