ヤマムギ

growing hard days.

*

Amazon Linux 2023、T4Gインスタンス、PHP8にWordPressを移行しました

      2025/01/05

ブログをAmazon Linux 2からAmazon Linux 2023に移行しました際の記録です。

最終的にこの構成になりました。
ついでにインスタンスファミリーはT3からT4Gへ、PHP 7.xからPHP 8.xへ、大阪から東京へ移行しました。
ですので、新規でAmazon Linux 2023をクイックスタートAMIから起動して、インストール作業をしました。

Amazon Linux 2023へ必要なソフトウェアのインストール

Amazon Linux 2023では、DNF(Dadified Yum – ダンディファイド ヤム)というYumからフォークされたコマンドでパッケージを管理します。

PHP、nginx、MariaDBクライアントをインストールしました。

PHPは8.xがインストールされました。

nginx、MariaDBクライアントも問題なくインストールされました。
php-fpmとnginxの自動起動の設定を忘れずにですね。

WordPressファイルの移行

/etc/nginx/conf.d
/etc/php-fpm.d
/usr/share/nginx/

上記の3つのディレクトリをS3経由で移行しました。

画像の移行

画像はS3からの配信でしたので、大阪リージョンのS3バケットから東京リージョンのS3バケットへ移行しました。

s3 syncコマンドを使ったのですが、けっこう時間かかったり、途中どこまで終わったんだろうとか、不安になったりしたので、バッチオペレーションを使ったほうが良かったですね。

RDSの移行

リージョン移行だけですので、スナップショットをコピーして起動すればいいのですが、Aurora v2を試してみたかったので、エクスポート/インポートで移行しました。
一定期間Aurora v2を試した後、継続するのはコストが辛かったので、東京リージョンのRDS for MySQLインスタンスを起動して移行し直しました。

source(移行元エンドポイント)とtarget(移行先エンドポイント)とadmin(データベースユーザー)は環境にあわせて書き換えます。
あとは、wpconfig.phpのデータベース情報を書き換えました。

作業が全部終わったら、ALB、AMIと起動テンプレート、EC2 Auto Scalingを作成して、CloudFrontのオリジンやビヘイビアを変更してアクセス確認して作業完了しました。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - AWS, Linux

ad

ad

  関連記事

AWS GlueでAurora JDBC接続でS3へのジョブを実行

Aurora Serverless v1のMySQLタイプデータベースからS3へ …

Aurora Serverless Data APIを有効にしてQuery Editorを使ってみました

Aurora ServerlessのMySQLでData APIを有効にして作成 …

EC2 セッションマネージャにEC2インスタンスの一覧から接続できるようになりました

EC2に接続する時に、どうしてもSSHクライアントから接続しないといけない場合を …

Cloud9でSAMローカルテスト

せっかくテストするので、Amazon CloudSearchからAmazon E …

Amazon Glacierでボールトロックポリシーの作成開始をしてみました

Glacierを単体で使用することもそうそうないので、確認しました。 まずボール …

Cloud9のデフォルト設定での権限確認(AWS managed temporary credentials)

Cloud9の環境を作成した際のデフォルトアクセス権限は、環境を作成したIAMユ …

AWS Control TowerにOUを追加する

AWS Control TowerにOUを追加する 管理アカウントでAWS Co …

slackのbotに天気を教えてもらう(Python on AWS Lambda + API Gateway)

slackのbotにAPIの定番ともいえる天気情報を教えてもらいました。 環境は …

Lambdaでちょっとしたコードを試すときに便利なエディタのフルスクリーン機能

Lambda歴6年で、はじめて使いました。 この存在に気がついてなかったです。 …

slackのbotにWikipediaを調べてもらう(Python on AWS Lambda + API Gateway)

slackのbotに少しでも役に立ってもらおうと、Wikipediaを調べてもら …