「Serverless Days Tokyo 2023 サーバーレスで負荷試験を行う必要性と実践的プラクティスの紹介」を見ました
2023/9/23にServerless Days Tokyo 2023に参加しました。
思ったことやメモを書いてます。
金仙優さん(Serverless Operations)
目次
負荷試験とは何か
負荷試験にはスパイクテスト、ロードテスト、ストレステスト、ソークテストなどがある。
通常の負荷、急激なリクエスト増、徐々に負荷をあげていく、特定期間内の増減、長期間稼働シナリオなど、様々な負荷パターンを考慮してテストをする。
サーバーレスなワークロードに、なぜ負荷試験を行うのか
一般的にはアーキテクチャのスケール限界を知るためや、本番前の予行演習や、大きなトラフィックに対応するためだが、サーバーレスにはまた違った側面がある。
コスト予測のため
従量課金性であるクラウド、かつミリ秒単位や1リクエスト単位やプロビジョニングなどもあるので、テストをしてコスト予測をたてる。
コスト配分タグでコスト分析されている。
サービス制限を確認するため
サービスクォーターを確認して、ソフト制限なら上限引き上げ申請を事前に行っておく必要があるため。引き上げできないものについては設計の見直しも発生する。
ボトルネックなど気づきにくい問題点を早期発見するため
マイクロサービスアーキテクチャになりがちなサーバーレス。
マイクロサービス個別の問題はわりと事前に把握しづらい。
負荷試験によって本番稼働前に早期抽出していく。
最適化とチューニング
Lambdaのメモリ設定など、実行結果を確認するため。
コールドスタートでは要件を満たせないなどの場合、必要に応じてProvisioned Concurrencyも検討する。
負荷試験ツールの紹介と活用
Apache JMeterなどどれが正解ということでもない。
ソリューションにDistributed Load Testing on AWSがある。
テスト環境自体もサーバーレスアーキテクチャで構成されている。
テスト結果も記録されて、サマリーをWebUIで確認できる。
注意事項
いきなり大量な負荷をかけずに少しづつ増やしながら検証する。
CLIやSDKをデバッグモードで実行すると、CloudWatch Logsに大量に出力されて課金が大変なことになるので、必要最低限なログだけにしておく。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。


開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
「Media-JAWS 【第11回】関西開催!」に参加しました
我らが大阪MBSさんのちゃやまちプラザステージで開催されたMedia-JAWS( …
-
-
「JAWS-UG 名古屋 AWS Demo-1グランプリ」を開催しました
「JAWS-UG 名古屋 AWS Demo-1グランプリ」を開催しました! 「開 …
-
-
ヤマムギ vol.6(勉強会) 「LINEとAWS(Lambda,Step Functions,API Gateway)とTwilioとkintoneでBOTを作ってみるハンズオン」を開催しました
2017/8/18に ヤマムギ vol.6 「LINEとAWS(Lambda,S …
-
-
「Einsteinボット構築体験ハンズオン」でボットをノーコードで構築した
Salesforce World Tour Tokyoで基調講演の後、最近のニー …
-
-
久しぶりにMonotaROさんの話しを聞いて興奮した「MonotaRO Tech Talk #6 (大阪梅田オフィスオープン記念)」
エンジニア人生というか、普通に仕事に対する考え方とか、自分に大きな影響を与えてく …
-
-
「Cloudflare Meetup Osaka Kick Off!」に参加しました
Cloudflare Meetup勉強会に参加しました。 私、Cloudflar …
-
-
ポケトークのセットアップ
JAWS PANKRATION 2021で2ヶ国語配信するために、運営さんからポ …
-
-
ヤマムギvol.18 AWS CloudFormationのデモをしました
ゴールデンウィーク10日連続朝30分のデモチャレンジ6日目です。 90名さんもの …
-
-
ヤマムギvol.5 「BI ファーストステップ ~re:dash , PowerBI , Google Data Studio , Wave~」を開催しました
僭越ながら主催運営していますヤマムギの第5回目勉強会「BI ファーストステップ …
-
-
JAWS-UG CLI専門支部に初めて参加してIAM入門してきた
JAWS-UG CLI専門支部に初参加してきました。 会場は茅場町のコワーキング …