ヤマムギ

growing hard days.

*

Java SE 7 Gold対策勉強をしながらメモ 2015/9/1

      2015/09/02

さて、9/26の試験を目指して久しぶりに試験勉強を始めます。

今月は非常に忙しいのになんでこのタイミングなのか自分でもいやになります。

一つ目の理由は上期の目標にしてしまったから。
これだけなら、諦めてしまいがちなのですが。

二つ目の理由はなんとなく生き急いだ方がいいんじゃないかと思う事があったもので。
やるならなんでも早い方がいい。
予定に対してはぎりぎりですが、これ以上遅れてもいられないのかと。

三つ目の理由は今月は忙しいけど。自分次第ではありますが、バカほど呑む機会が一番少ない月なのかと。

まあ、また始めます。
ここに書くのは続けるため、です。

とりあえず初日なので教科書の第1章「Javaクラス設計」です。
練習問題でくだらないミス連発です。
でも戒めのため、繰り返さないためにも書き残します。

NullPointerExceptionさえ分からなくなってしまったのか。。。。

switchとかの問題でなく、nullを代入して実行したらNullPointerExceptionでしょうよ。

[java]
class Test{
public static void main(String[] args){
String str = null;
switch(str){
~省略~
}
}
}
[/java]

列挙型の説明、全然よくわかってないや

あらためて記す。
– クラス定義の中、あるいは列挙型の定義だけを記述したソースファイルで定義出来る
– 列挙型を定義しコンパイルするとクラスファイルが生成される
– java.lang.Enumクラスを継承したfinalクラス = 独自クラスを継承する事はできない
– 列挙した値は public static final指定されたクラス変数となる
– values() と valueOf() メソッドが自動的に追加される
– 列挙型の実態は定数やメソッドをもつクラス
– 明示的なnewによるインスタンス化は出来ない = コンストラクタは暗黙的にprivateになる
– 通常のクラスと同じようにコンストラクタ、変数、メソッドを定義出来る
– Comparable インターフェースを実装していて、各定数は列記した順番で管理されている
– ordinal()メソッドが列挙した位置を返す
– コードイメージ
[java]
final class Card1 extends java.lang.Enum {
public static final Card1 SPADES;
public static final Card1 CLUBS;
public static final Card1 DIAMONDS;
public static final Card1 HEARTS;
public static final Card1[] values(){~省略~}
public static final Card1 valueOf(java.lang.String){~省略~}
static{~省略~}
}
[/java]

extendsを使用しない(明示的に継承しない)クラスはObjectクラスのサブクラス

  • java.lang.ObjectクラスのtoString()メソッドはpublic、なので、オーバーライドするならpublicしかない。

staticインポート

static import構文

  • import.static package.class.static変数;
  • import.static package.class.staticメソッド;
  • import.static package.class.*;

[java]
import static java.lang.System.out;
class Test{
public static void main(String[] args){
out.println(“Test”);
}
}
[/java]


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - Java, study , ,

ad

ad

  関連記事

「神戸Pythonの会 #2 meetup」に行ってきました

「神戸Pythonの会 #2 meetup」に行ってきました。 所感など Ato …

Innovation EGG 第7回 『クラウドネィティブ化する世界』に行ってきました

Innovation EGG 第7回 『クラウドネィティブ化する世界』に行ってき …

Innovation EGG 第9回 『ITの可能性と楽しさを語ろう!』に行ってきました

JAZUG LINE 砂金さん OracleからMSからLINEへ 何にわくわく …

「JAWS-UG大阪 第18回勉強会 サーバーレス」の運営をしました

JAWS-UG大阪 第18回勉強会 サーバーレスを開催、運営しました〜。 事の発 …

「【大阪リージョンオープン記念】AWS Expert Online for JAWS-UG #14」に参加しました

AWS Expert Online for JAWS-UG #14に参加しました …

JAWS-UG北陸新幹線 ( 福井開催 )に参加しました

福井駅前で、JAWS-UG北陸新幹線が開催されましたので参加しました! 大阪駅か …

「JAWS-UG 初心者支部#35 LT大会!!」に参加しました。

オンライン開催でした〜 AWS AthenaとFluentdでログ集約基盤構築 …

「Fin-JAWS 第20回 〜Go to Fin-JAWS School! 2021〜」で発表しました

2021/3/22の「Fin-JAWS 第20回 〜Go to Fin-JAWS …

「JAWS-UG 四国クラウドお遍路」からの特急南風にて変わり続けなければならないなあと思った

「JAWS-UG 四国クラウドお遍路」というAWSのユーザーグループJAWS-U …

Alexa Day 2018で「Alexa and Machine Learning on AWS」を聞きました

Photo by 金春さん 20180211 alexa day 2018 Al …