「kintone Café 大阪 Vol.8 〜夏の事例祭り!〜」に行ってきました
2016/09/18
「kintone Café 大阪 Vol.8 〜夏の事例祭り!〜」に行ってきました
目次
kintoneで実現する部材管理と工事進捗管理
株式会社ノベルワークス 満村さん
ゼネコンメーカー
大型施設の施工状況管理
イオンぐらいの大型施設
Excelで本部、出荷工場、作業現場で情報共有しようとして無理があり頓挫した。
課題と対策
- 健材自体の把握が困難
プリントクリエイターでQRコードに落とし込んで建材に貼り付ける
プリントクリエイタープラグインで実装
シールプリンタが必要 -
本部と現場での相互更新により更新が遅れがち
変更履歴管理アプリを作成して部材の更新情報を個別に管理
リビジョン機能を使って排他制御を実現 -
週1で溜め込んでしまうから把握が遅れる
リアルタイムに進捗状況が把握出来るようになった -
建材が多く作業者の登録ミス多数
ログインユーザーに応じて入力データ制御 レコードアクセス権、フィールドアクセス権
ステータス変更は変更ボタン1クリックで実現
JavaScriptカスタム -
報告資料作成にものすごく時間がかかる
週報、日報はクロス集計表をExcel形式でダウンロードするだけ
グラフ作成機能、アプリ通知機能
kintone採用の理由
- とにかく早くリリース
- 開発予算をかけたくない
効果
- 本部
建材の動きが一目瞭然
報告書作成をワンクリック -
出荷工場
スマホで完結 -
作業現場
スマホで完結
QRコードで読み取って建材情報にアクセス
Excelやめてよかったこと
- どこからでも状況確認が簡単になった
- タイムリーに確認
- 登録ミスが0に
- 確認、更新が簡単になったので作業スピードがあがった
- 報告書作成時間、管理コストが大幅に削減
ノンプログラマー青山さんが作った業務アプリたち
株式会社関西 青竹のふし 青山さん
kidsday.aotake.co.jp
2012年からkintoneを使っている
児童デイサービス業務なのでアレルギーなど情報共有が重要
利用者(親御さん)にもアカウントを渡している
お子様の情報を入れてもらい共有する
デイサービスの予約、キャンセルも受け付けている
デイサービスでのお子様の状態がカレンダー形式で写真が見える
連絡帳もアプリ内でやっている
お弁当を食べている様子など
コメントで親御さんとやりとりしている
非同期だから、忙しい親御さんも従業員もコミュニケーションがとれる、感謝も伝えられる
申し込みはフォームクリエイターで作っているので、そのままkintoneのデータになる
データをもとに承認プロセスへ進捗出来る
最初の申し込みデータから次から次へとプロセスが流れる
アプリからアプリへ業務が流れる設計が出来る
事務作業をシステム化することで、児童保育という本来の業務だけに従業員が集中出来る
本来の業務以外の残業がないので仕事へのモチベーションも上がる
保育士は記録をスマートフォンでやっている
Sierがkintoneやるとこうなる
アールスリーインスティテュート 金春さん
コワーキングスペース
- 社内ベンチャー制度から生まれたビジネス
- 業務もサービスも決まってない
- 初期投資を抑えたい
-
撤退コストも抑えたい
-
AWS EC2 ICカード入退室管理
- lambda 入退室計算、請求計算
- kintone 入退室状況確認、請求書印刷
- 入退室リーダーとVPNでVPC 直営店
- USB ICカードリーダーとPCで動くkintone経由でAWS 提携店
フルクラウドCTI
- Biztel着信からkintone連携
-発信もkintoneから
IoT
- セーフメーターから取得したデータをAWS経由でkintoneへ
- データ収集、可視化、分析して安全運転へ
- AWS IoT,Dynamo,Lambda
不動産物件検索Webサイト
- 物件データをkintone
- WordPressからkintoneを検索してWebサイトに表示
R3のkintone使い方
- プロセス管理で経費精算
- 税理士への提出用書類の印刷機能
- 入力補助カスタマイズ
- 休暇申請、休暇予定はslackでアナウンス
- コミュニティ支援依頼、参加レポーティングも
- 開発進捗管理、バーンダウンチャート
- gusuku アプリ設計情報の出力など
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。


開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
「SORACOM UG Online Handson #1 ~スマホで顔認証編~」に参加しました
久しぶりのSORACOM UG勉強会に参加しました。 SORACOM Air メ …
-
-
ヤマムギ vol.9 (AWS)EC2からAWS CLIコマンドを実行してみようハンズオン 手順
このブログは2020/5/5に開催しました、「ヤマムギ vol.9 (AWS)E …
-
-
第5回 八子クラウド座談会in関西 「関西まるっとIoTでやったらんかい♬」に行ってきました
SIMの契約変更のはざまで通信がほぼ使えず。 そんな状態なので、Twitterで …
-
-
DevLOVE関西「プログラミングを楽しく続けるための健康Hack」に行ってきました
DevLOVE関西「プログラミングを楽しく続けるための健康Hack」に行ってきま …
-
-
Oracle Java SE7 Silverを受験してみて
受験の目的 Goldの前提条件だから Gold資格を取得する目的は技術レベルを理 …
-
-
VUI and IoT device(Alexa Day 2019でのブログ)
以下は、気になったことのメモとか感想を書いています。 登壇者、発表者、主催企業な …
-
-
Developers Summit 2024「エンジニアの成長とそれを支える組織の考え方」を見ました
株式会社ビッグツリーテクノロジー&コンサルティング CTO 高安 厚思さ …
-
-
Backlog World 2021 旅 ~Journey~ オンラインに参加しました
Backlog World 2021 旅 ~Journey~ オンラインに参加し …
-
-
「Power Platform 勉強会 #1」に参加しました
大阪でPower Platform 勉強会 #1に参加しました Japan Po …
-
-
Java SE 7 Silver対策勉強をしながらメモ 2015/2/4
本日は継承をどっぷりと。 一気に詰め込んで正解だったかも。 いつものごとくマーク …