ヤマムギ

growing hard days.

*

「実践AWSプログラミング in Osaka」に行ってきました

      2016/09/18

クラスメソッドさんの「実践AWSプログラミング in Osaka」に行ってきました。

efbe00cbf82fb14d84bcffda0b60bcb9

RailsアプリをデプロイするCodeDeploy

デプロイの観点

  • どこからどこにデプロイしたいか?
  • トリガーをどうするか?
  • いつ誰がデプロイするか?
  • 失敗検出と通知
  • どのくらいの変更をデプロイするのか?

CloudFormation

  • インフラで再現性が必要なものには最適
  • WAF+CF+S3とか鉄板では全然あり
  • 既存の構成を他アカウントで再現するときもいい
  • なのでAWS上のシステムバックアップで使える。はず。

EC2のTerminate対応

  • Auto Scallingグループを作って常に1台が動くようにしておく

Lambdaトリガー

  • SNSにパブリッシュしてLambdaのトリガーをキックする

CodeDeploy

  • ターゲットはEC2

ActionCable(Rails5) + Application Load BalancerでWebSocketをバランシング!

ActionCable

  • Rack hijacking API – SocketをRACから受け取ってActionCableへ登録する
  • PubSubサーバ ,Publisher(Rails), Subscribe(Rails)
  • ActionCableはデフォルトでPubSub

ALB

  • ELBではWebSocketのupgradeに必要なハッdが送れなかった
  • ELBは60秒無通信状態でタイムアウトしていた

サーバレスでURL短縮サービスを実装してみた

  • IaCはTeraform
  • 1つのCroudFrontでMulti-Behaviorでふりわけている
    domain_nameとorigin_id
    path_patternとtarget_origin_id
  • Route53はAliaseレコード
  • CloudFrontの設定はTeraformで100行ぐらい
  • S3のリダイレクト機能でURLリダイレクトを実装
  • S3のオブジェクトは1つ1つにリダイレクト設定出来る
  • API GatewayはTaraformで70行ぐらい
  • Lambdaはコールされるとコンテナが起動してその中でコードが実行されている
  • Lambdaの実行ロールにS3とCloudWatch Logsへのアクセス権をIAMで設定する

APexを利用したLambda関数のデプロイ

  • Apexで内部的にTeraformを呼び出せる
  • ローカルでLambda関数をテスト出来る
  • functionsにlambda関数を格納する
  • Apexで変数を定義できてLambda関数内で使える(context)
  • apex deployコマンドでデプロイ

最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - study ,

ad

ad

  関連記事

Alexaで操作するスマートホームシステムの概要(Alexa Day 2019でのブログ)

以下は、気になったことのメモとか感想を書いています。 登壇者、発表者、主催企業な …

LINEとAWSとTwilioとkintoneでBOTを作ってみるハンズオン~ラッキーコンテンツ手順~

LINEとAWSとTwilioとkintoneでBOTを作ってみるハンズオンで一 …

「Power Platform 勉強会 #1」に参加しました

大阪でPower Platform 勉強会 #1に参加しました Japan Po …

AWS認定のバッジ管理が新しくなったみたいです

ふと、メールが届きました。 なんでしょうね。 いきなりリンクを踏むのもあれなんで …

MonotaRO TechTalk #4「データ分析」に行ってきました

本日の一杯目。MonotaRO TechTalk #4「データ分析」もちろん呑み …

AWS Summit 2016 Tokyoに参加してきました (Day3)

飛天3日目です。 JAWS-UGブースのすぐ前にあったこのお水がめちゃめちゃおい …

JAWS-UG Osaka 第14回勉強会 「DIY」 〜自社内システムを作る側からの物申す〜に参加、運営、登壇しました

先日、JAWS-UG Osaka 第14回勉強会 「DIY」 〜自社内システムを …

Innovation EGG 第8回 『可視化・課題と支える技術』に行ってきました

Innovation EGG 第8回 『可視化・課題と支える技術』に行ってきまし …

Developers Summit 2018 「AWSのフルマネージドな環境でCI/CDをやってみよう!AWS Cloud9からAWS Fargateへの継続的デプロイをご紹介」を聞きました

※写真は展示のAmazon Echoです。 以下は、思ったことや気になったことを …

「JAWS-UG佐賀 3年ぶり!re:Bootするよ!」に参加しました

全員自己紹介からスタートしました。 さくさくっとマイクをまわしてなんと10分まき …