ヤマムギ

growing hard days.

*

DevLove関西 「プロジェクトマネジメントの勘所」に行ってきました

      2017/02/12

DevLove関西 「プロジェクトマネジメントの勘所」に行ってきました。

サイボウズさんにお邪魔します。
大阪オフィス10周年?ですか、おめでとうございます!

心理的安全を保障されたチーム作り

粕谷さん

思ったこと

はてなでMackerelチームのディレクターをされている粕谷さん。
昔はマイクロマネジメントをしてた事もあったとの事でした。
後半のダイアログでご一緒させていただいたのですが、そんな雰囲気は微塵もなく人も環境も変われるという事をすごく思いました。

以下、メモです。

失敗談

  • 典型的なマイクロマネジメント
  • 毎日進捗確認会議
  • コードレビューで厳しい叱責
  • ミスを必要以上に叱る
  • 質問に対して「そんなこともわからないの?」と言う

その結果

  • 低い生産性
  • 隠蔽される進捗
  • ミスが報告されない
  • まわりに相談しづらい

なぜか

  • メンバーを信頼していなかった

Gitlabの事例

  • 障害復旧の和やかさは重要

失敗からの反省

  • 見積もりはぶれる
  • 人によってコードの書き方は違う
  • ソフトウェア開発にミスはつきもの
  • ミスは誰でもやる

心理的安全の保障

  • ミスは誰にでも起こりうるのでメンバーで協力してリカバリ
  • 個人の責任ではなくチームの責任
  • 相談しやすい雰囲気
  • ミスの影響を少なくする仕組み(ペアオペレーション、自動化、事前検証)
  • ミスや遅れは早い段階で報告したほうが得
  • アイデアを出しやすい雰囲気

心理的安全と責任

  • 仕事には責任が伴う
  • 安全な環境で仕事に対しての責任を果たす
  • 自分のタスク完了のために全力を尽くす

レガシープロジェクトでやる気を引き出す5つの工夫

森本さん

思ったこと

某社で長年に渡りビッグプロジェクトを中心にPMOをされていた森本さん。
お話を聞いていると、チーム内外も含めてみんながwin-winになれるように立ち回っておられると思いました。
もちろん目的はプロジェクトを終わらせる事なのですが、チームのみんなのストレスをなくして本来の役割に向かってもらう事が重要なんだろうなと思いました。

以下、メモです。

  • プロジェクトがどこに向かっているのか
  • 計画ー仕事の範囲を決める
  • 段取り ー分担を決める
  • プロジェクトの成功土壌は仕事も段取りと関係性作り
  • Tuckman チームビルディングモデル

PMOとしてやってきたこと

  • プロジェクトマネージャが意思決定できる環境を整える
  • 報告のための報告に労を割かない
  • 現場が安心して仕事に集中できる環境作り
  • いろんな情報を新任着任者に提供する
  • 階層間のコミュニケーション補完

5つの工夫

走らないけど自動ブレーキ装備?

  • プロジェクトのそもそものゴールを見失わない
  • 走ることが目的なのにまだ走らない車に自動ブレーキ機能をリリースしても意味がない

ちゃんと見る

  • 雑談、対話、顔と雰囲気を見る
  • 問題が発生する裏には必ず何かがある
  • 机の上に捨ててないペットボトルがたくさんある人は危険
  • 大量ファイルが一度にコミットされているのも危険

ノーブーメラン

  • 課題を出しても大丈夫にする
  • 課題を出した人に対応をブーメランしない
  • 役員担当者を1人作ってやる
  • 現場では使えないけど報告書まとめるのが上手い人にやってもらう
  • その人が聞いていいのは数人に限定して邪魔をさせない

パッと見てわかる

  • 報告のための報告の排除
  • カウントダウンカレンダー、数字だけより消し込んでいくほうがいい
  • 標語、ものの場所をアナログで書き出す

合法的カツアゲ

  • 経営層にカツアゲする
  • お菓子置き場

危険な言葉

  • 行う
  • 管理する
  • 運用する
  • 推進する
  • 対応する
  • 適用する
  • 処理する
  • 迅速化する
  • 徹底する

ちょっと思った事

途中の質問コーナーで「責任を取る」という言葉が妙にひっかかってなんだろうと考えてみたのですが、自分としてはこういう事だと考えています。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - event, study ,

ad

ad

  関連記事

Developers Summit 2024 「アーキテクチャから学ぶKubernetesの全体像」を見ました

株式会社スリーシェイク bells17さん Kubernetesの基盤となるCo …

Innovation EGG 第4回 『各クラウドの現状とこれから』に参加してきました!

Innovation EGG 第4回 『各クラウドの現状とこれから』に参加させて …

「AWS re:Invent報告会 by Yappli」で機械学習を始めてみようという気になった

YappliさんとSpeeeさん合同のre:Invent報告会におじゃましました …

「JAWS-UG Osaka AWSデビューするなら大阪から!大阪リージョン触ろうの会」に参加しました

3/2に大阪リージョンがオープンしたことを受けて、大阪リージョンでサーバーレスア …

kintone hiveで改めてkintoneの破壊力を見た

kintone hiveとは 「日頃から業務の中でkintoneを活用しているユ …

「Kansai WordPress Meetup@大阪『サイトの作り方 3種おさらい&祝☆誕生20周年』」に参加しました

WordPress Meetupにはじめて参加しました。 WordPressの勉 …

「JAWS-UG千葉支部オンライン#9 AWS re:Invent 2020 re:Cap&LT大会」に参加しました

今日は千葉支部におじゃましました。 re:Invent2020振り返り 〜はじめ …

No-Code JP 第0回で様々な熱い言葉を聞いて思ったこと

以下は、気になったことのメモとか感想を書いています。 登壇者、発表者、主催企業な …

Developers Summit 2024「LLMで切り拓く完全自動運転の道、エンジニアが創るクルマの未来」を見ました

チューリング株式会社 取締役CTO 青木 俊介さん 「ハンドルがない乗用車」の販 …

Java SE 7 Silver対策勉強をしながらメモ 2015/2/4

本日は継承をどっぷりと。 一気に詰め込んで正解だったかも。 いつものごとくマーク …