Alexa Day 2018で「Alexa はどこにでも。AVSが開くAlexa Enabled なライフスタイル」を聞きました
2018/02/17
スピーカーはオランダから一時帰国中の伊東のともさん
JAWS-UG神戸(オランダ在住)w #alexaday2018 #jawsug
— やました (@yamamanx) 2018年2月11日
AVS(Alexa Voice Service)を今んとこ全然見てないのでこちらに参加。
以下は、思ったことや気になったことをメモしていますので、必ずしも登壇者の発表内容やご意見ではないことを、ご承知おきください。
目次
デバイス作りはもっと簡単に
AVSにはSkillを動かす仕組みがあるとのこと。
AVS Devie SDKはオープンソースなのでGitHubにある。
AVSだけだと、マイクで録音やスピーカーで再生などは、デバイス側でコントロールする必要がある。
ウェイクワードに反応するためのポーリングもやらないといけない。
AVS Devie SDKはこれらの制御もいい具合に制御しやすくしてくれているらしい。
なるほど。
サンプルアップもあるのでそれをラズパイでビルドしてやってみるといい。
Alexa Enables Deviceはチャンス
まだまだAlexa Enables Deviceは少ないのでチャンスです。と。
照明(GU)、イヤホン、モニター、カメラ(東芝)、ロボットなどがある。
イヤホンはお手軽感があっていいな〜。
デバイスとVUIの相性はいいぞ
1つのインテントに対して、想定する発話の推奨数は20以上なのか。大変だな。
対話モデル専用のシナリオ書きする人も欲しいな。
デバイスを使うということは利用シーンが限定される、ということは会話モデルがシンプルに出来る、なので相性がいい。なるほど。本当だ。
Alexa Enabledなデバイスで変わる未来
ソニーブラビアがAlexa内蔵しようとしているらしい。欲しい。
車はそうですよね。
手が埋まっているといえば、厨房や家のキッチンもそうですね。手が埋まることもそうだし、手が濡れているとか。
Alexa搭載の冷蔵庫か。在庫センサーとかとうまく出来たら便利だと思う。なんなら、在庫見ておすすめレシピとか、料理名を言えば、Amazon Freshで足りないものを買ってくれるとか、夢が拡がりますね。
EchoはAlexaのはじまりというか汎用デバイスでなんだろうなと思った #alexaday2018 #jawsug
— やました (@yamamanx) 2018年2月11日
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。
 
「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。
 
「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。
 
「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。
 
「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。
 

開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-  
              
- 
      「GitLab Meetup Tokyo #7: 新年度応援&GitLab 11.0」にSNS & ブログ枠で参加しましたGitLabのミートアップがあるのか!さすが大東京! GitLabのもとユーザと … 
-  
              
- 
      「MasterCloud #9 新春クラウドLT大会」でLTをさせていただきましたAlibaba Cloudを検索してたらconnpassの「MasterClou … 
-  
              
- 
      Developers Summit 2018 「本番環境で使うContainer – Amazon ECS, AWS Fargate, Amazon EKS」を聞きました※写真は展示のAmazon Echo とルンバです。 以下は、思ったことや気にな … 
-  
              
- 
      第四回 八子クラウド座談会in関西 「メーカーとITが急接近!?IoTってどないやねん!?」に参加しました第四回 八子クラウド座談会in関西 「メーカーとITが急接近!?IoTってどない … 
-  
              
- 
      Java SE 7 Silver対策勉強をしながらメモ 2015/2/2本日はクラス定義とオブジェクト。 一気に範囲が広がった感。 いつものごとくマーク … 
-  
              
- 
      「Einsteinボット構築体験ハンズオン」でボットをノーコードで構築したSalesforce World Tour Tokyoで基調講演の後、最近のニー … 
-  
              
- 
      「JAWS-UG名古屋 re:Inventに行ったつもりのLT大会&忘年会」でLTしてきました大阪から東京へ自転車で向かう初日に名古屋でJAWS-UGでLT大会に参加しようと … 
-  
              
- 
      Innovation EGG 第8回 『可視化・課題と支える技術』に行ってきましたInnovation EGG 第8回 『可視化・課題と支える技術』に行ってきまし … 
-  
              
- 
      JAWS FESTA 東海道 2016に行ってきましたJAWS FESTA 2016に行ってきました。 今回はボランティアスタッフ参加 … 
-  
              
- 
      re:Invent2024 事前勉強会(有志で開催) at サイオステクノロジーさんに参加しましたオープニング(前説) 初参加者のアナタへ捧げる re:Invent ~現地タイム … 


