AWS BackupでRDSスナップショットをクロスリージョンコピー
目次
クロスリージョンでコピーしたい対象と理由
このブログはブログのアーキテクチャをコストベースで見直しましたでご紹介したとおり、RTO12時間、RPO24時間としています。
その分コストを抑えてます。
ただし障害レベルとして、リージョン全体の超巨大災害は考えていません。
先日、大阪ローカルリージョンがAZ3つを備えた大阪リージョンになると、発表がありました。
いい機会なのでリージョンレベルでの対応も考えようと思います。
そして、AWS Backupがクロスリージョンコピーをサポートしました。
AMIは起動パラメータのイメージを作ったときに、手動でクロスリージョンコピーしとけばいいので、定期取得するAWS Backupからは除外です。
対象は、RDSとS3(画像)です。
S3はバケット間のクロスリージョンレプリケーションができるので別記事に書きます。
この記事ではRDSのスナップショットをAWS Backupによりクロスリージョンコピーした記録を書きます。
AWS Backup 設定
バックアップボールト
Defautを使ってます。
バックアッププラン
バックアッププランには、バックアップツールとバックアップリソース、タグを設定しました。
バックアップルール
日次で作成して、1週間で消えるようにしました。
下にスクロールして続きの設定をします。
バックアップボールとはDefaultを使いました。
そして、「リージョンにコピー」で他リージョンを指定します。
シンガポールを指定しました。
詳細も設定します。
元の東京リージョン同様に、1週間で削除するようにしました。
リソースの割当
バックアップ対象を設定します。
タグのキーが「Backup」、値が「Daily」を対象にしています。
バックアップ操作に使われるIAMロールはデフォルトのロールを使用しています。
結果発表〜
翌日確認すると、東京リージョンの「保護されたリソース」にRDSがありました。
RDSの「スナップショット」-「データベースサービス」からも確認できました。
シンガポールリージョンの「保護されたリソース」にRDSがありました。
シンガポールのRDSの「スナップショット」-「データベースサービス」からも確認できました。
本当は、自動バックアップされているスナップショットをコピーして欲しいところですが、ひとまずこれでOKです。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。


開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
AWS Summit 2016 Tokyoに参加してきました (Day2)
馬込は非常に良い天気です。 泊まっている部屋が2Fでしたので窓を明けると歩いてい …
-
-
Amazon EMR 「Hadoop を使用してビッグデータを分析」チュートリアルをやってみました
AWS認定データアナリティクス受験準備の一環で、Amazon EMRのチュートリ …
-
-
Amazon Aurora Serverlessを使い始めてみました(1日経過しての課金結果も)
祝!!! Amazon Aurora ServerlessがGAになりました! …
-
-
AWSのAmazon LinuxにGitマスターサーバをインストールしてRedmineリポジトリブラウザで見る
Amazon LinuxにGitをインストールする Gitをインストールして自動 …
-
-
AWS Transfer Family S3向けのSFTP対応サーバー
S3バケットは作成済です。 IAMロールの作成 [crayon-68ada80b …
-
-
AWS Cost Explorerの設定で「EC2リソースの推奨事項を受け取る」を有効にしました
「EC2リソースの推奨事項を受け取る」という機能がAWS Cost Explor …
-
-
Rocket.ChatからOut Going Webhookを設定してみる
API GatewayとLambda とりあえず、どんなデータが飛んでくるのか見 …
-
-
Amazon Route 53プライベートホストゾーン設定
Amazon Route 53プライベートホストゾーンを作成してみました。 Ro …
-
-
Cloud9初回アクセス時にCodeCommitのリポジトリを自動でクローンする
CloudFormationからCloud9環境を作成する際に、Reposito …
-
-
Application Load Balancer スティッキーセッションでどれぐらい偏るかを偶然見ました
Amazon Linux2のPHPを7.2から7.3へアップデートしましたでアッ …