ヤマムギ

growing hard days.

*

AWS認定のバッジ管理が新しくなったみたいです

      2020/05/25

ふと、メールが届きました。

なんでしょうね。
いきなりリンクを踏むのもあれなんで、AWS認定にログインして確認しました。

デジタルバッジのタブが「廃止予定」になってました。

まず、メールアドレスを確認して、

[デジタルバッジ(新)]タブを確認しました。

[CredlyのAcclaimプラットフォーム]ボタンを押下しました。

ピアソンの ACCLAIM 事業は、CREDLYと合併への記事にあるように、ピアソンさんの認定資格バッジの管理プラットフォームですかね。

で、私はアカウントがあったようなので、ログインできました。
[Accept Badge]ボタンを押下しました。

バッジは公開OKなのでこんな設定にしました。

SNSにシェアしたり、埋め込みのコードもあります。

ピアソンさんで昔取った、Java SEのバッジもここにありました。
思いがけなかったのでなんだか嬉しいです。

SA Proを埋め込んでみました。

バッジダッシュボードは共有できます。
私のダッシュボードはこちらhttps://www.youracclaim.com/users/mitsuhiro-yamashita/badgesです。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - study ,

ad

ad

  関連記事

「Serverless Meetup Osaka #01:begin」に参加しました

2024/5/25に開催の「Serverless Meetup Osaka #0 …

「AWS re:Invent報告会 by Yappli」で機械学習を始めてみようという気になった

YappliさんとSpeeeさん合同のre:Invent報告会におじゃましました …

走った!しゃべった!呑んだ!JAWS DAYS 2016 re:cap 〜JAWS-UG大阪&関西女子会 特別合同企画〜

先日のJAWS DAYS 2016 re:cap 〜JAWS-UG大阪&関西女子 …

「Serverless Days Tokyo 2023 重厚長大な企業の内製開発組織で成果を出すためのサーバーレスアーキテクチャ」を見ました

2023/9/23にServerless Days Tokyo 2023に参加し …

Developers Summit 2018 「Building Real-time Application With AWS AppSync 〜GraphQLの始め方〜」を聞きました

以下は、思ったことや気になったことをメモしていますので、必ずしも登壇者の発表内容 …

「JAWS-UG IoT専門支部『re:Invent 2020を味見する会』」に参加しました

本職のMTGで参加遅れちゃいましたので途中からのメモです。 運営のみなさん、発表 …

JAWS DAYS 2018で初めてのランチタイムセッションをやってみました

日本のAWSユーザーグループはJAWS-UGと言います。 JAWS-UGでは年に …

「JAWS-UG 名古屋 AWS Demo-1グランプリ」を開催しました

「JAWS-UG 名古屋 AWS Demo-1グランプリ」を開催しました! 「開 …

LINEとAWSとTwilioとkintoneでBOTを作ってみるハンズオン (4)Step Functionsで複数のLambdaを実行制御する

作る部分 Step Functionsでこれまで作ったLambdaの実行制御をし …

「Botの王道:配達ピザの注文をさばくBotを2時間で開発するワークショップ@大阪」に参加しました

「Botの王道:配達ピザの注文をさばくBotを2時間で開発するワークショップ@大 …