ヤマムギ

growing hard days.

*

ブログ画像のシンガポールリージョンへのレプリケーションはじめました

      2021/01/04

このブログの画像はS3バケットに保存して、CloudFront経由で配信しています。

2020/1/23の記事AWS BackupでRDSスナップショットをクロスリージョンコピーで、「S3はバケット間のクロスリージョンレプリケーションができるので別記事に書きます。」って書いておきながら何もしてませんでした。

これでは大うそつきになってしまいますので、1年経ってしまう前に実践しておきたいと思います。

レプリケーション先バケットの作成

シンガポールリージョンに作成しました。

IAMロールの作成

レプリケーションに設定するためのIAMロールを作成します。
ユーザーガイドのレプリケーションのアクセス許可の設定を参照して作成しました。

信頼ポリシー

アクセスポリシー

送信元と送信先両方に対しての権限が必要なのですね。
なるほど。

レプリケーションの設定

送信元のバケットの[管理]タブでレプリケーションルールを作成しました。

送信先バケットとIAMロールを選択しました。
送信先バケットではバージョニングを有効にしました。
送信元もバージョニングは有効にしています。

暗号化はなしで、送信先バケットでのストレージクラスは1ゾーンIAにしました。
もちろんアクセス頻度は低いというかほぼありませんし、万が一シンガポールリージョンの1つのAZにアクセスができない期間があってもそれが東京リージョンに何かあったときと同時という可能性は低いと考えられるからです。

その他はデフォルトで作成しました。

既存オブジェクトのコピー

こちらのQAドキュメントを参考に、s3 syncコマンドで実行しました。
ある Amazon S3 バケットから別のバケットにすべてのオブジェクトをコピーするにはどうすればよいですか?
実行環境は、AWS CloudShellです。

結果の確認


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - AWS ,

ad

ad

  関連記事

AWS Toolkit for Eclipseをセットアップする

AWSでそろそろ課金がされつつありますので、夜中はインスタンスを自動停止して朝自 …

AWS Backupで取得したAMIとスナップショットの削除

個人で使っているAWSリソースの断捨離をしてました。 Cloud9も複数アカウン …

AWS Glueチュートリアル

AWS Glueのマネジメントコンソールの左ペインの一番下にチュートリアルがあり …

AWS Network Firewallの入門

公式のGetting started with AWS Network Fire …

AWS Storage Gateway File Gateway on EC2インスタンスにmacOSからNFS接続

S3バケットの作成 S3バケットはあらかじめ作成しておきました。 マネジメントコ …

API Gateway Lambdaプロキシ統合で渡されるリクエストを確認しました

API Gatewayの統合リクエストでLambdaを指定するときにプロキシ統合 …

AWS Elastic Beanstalkによって作成されたS3バケットはDeleteBucketが拒否されていた

ちょっとした検証をしたあとに、Elastic Beanstalkのアプリケーショ …

WordPressをAmazon CloudFrontで配信してついでにACM(AWS Certificate Manager)を使って常時SSL化する

当サイトの500と502の発生状況がドイヒーであるとの苦情をいただきまして、Am …

Amazon Location Service入門ワークショップ-ジオフェンス

関連記事 Amazon Location Service入門ワークショップの前提 …

新しいVPCウィザード(2022年)がすんごく便利になってました

VPCウィザードがすんごく便利になってました。 ウィザードの左ペインで設定を選択 …