Systems Manager セッションマネージャアクセスのCloud9(SSHなし)
目次
作成画面
いつからできるようになっていたのか気づいてなかったのですが、Cloud9で環境を作成するときに、
「Create a new no-ingress EC2 instance for environment (access via Systems Manager)
Launch a new instance in this region that your environment can access through Systems Manager.」
ってオプションがありました。
選択して作ってみました。
インスタンスタイプを節約のためにt3.nanoにしたぐらいであとはデフォルトです。
セキュリティグループ
セキュリティグループはインバウンドなしですね。
通常のSSH接続のCloud9はCloud9サービスからのSSH接続を許可する必要があります。
セッションマネージャを使うから要らないのですね。
IAMロール
IAMロールを確認してみます。
AWS管理ポリシーのAWSCloud9SSMInstanceProfileがアタッチされています。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 |
{ "Version": "2012-10-17", "Statement": [ { "Effect": "Allow", "Action": [ "ssmmessages:CreateControlChannel", "ssmmessages:CreateDataChannel", "ssmmessages:OpenControlChannel", "ssmmessages:OpenDataChannel", "ssm:UpdateInstanceInformation" ], "Resource": "*" } ] } |
AmazonSSMManagedInstanceCoreよりも許可アクションが少なく、Cloud9で使用するための最小権限なんでしょうね。
信頼ポリシーは、EC2だけではなく、Cloud9もPrincipalに含まれてました。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 |
{ "Version": "2012-10-17", "Statement": [ { "Effect": "Allow", "Principal": { "Service": [ "cloud9.amazonaws.com", "ec2.amazonaws.com" ] }, "Action": "sts:AssumeRole" } ] } |
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。


開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
RDS自動バックアップの自動クロスリージョンコピー
このブログのRDS for MySQLはAWS Backupで大阪リージョンから …
-
-
iPad ProのWorking CopyでAWS CodeCommitのリポジトリを使う
iPad Proを導入しましたので、原稿執筆や校正でフル活用しようと思いまして。 …
-
-
Amazon LinuxのNginx+RDS MySQLにレンタルWebサーバーからWordPressを移設する(失敗、手戻りそのまま記載版)
勉強のためブログサイトを長らくお世話になったロリポップさんから、AWSに移設する …
-
-
NGINXで500と502のエラーが実は頻発していたらしい
先日Mackerelで当ブログの外形監視を始めたのですが、500と502のエラー …
-
-
AWS CloudHSMを起動してみました
なかなか触る機会のないサービス、CloudHSM。 起動してみました。 手順はユ …
-
-
Going Serverless with AWS(AWS Summit Tokyo 2017)を聞いてきました
AWS Summit Tokyo 2017でセッション「Going Server …
-
-
Amazon SES(Simple Email Service)でメール受信時のアクションでLambdaを実行して渡されるデータを見てみる
Amazon SESで受信したメールをS3に保存して、S3のトリガーでLambd …
-
-
Amazon Linux2のPHPを7.2から7.3へアップデートしました
WordPressのサイトヘルスの推奨に従って使っていないテーマを削除したの推奨 …
-
-
Amazon EC2 Auto Scalingのライフサイクルフック
EC2 Auto Scalingにライフサイクルフックという機能があります。 ス …
-
-
EC2とRDSのMySQLを他のAWSアカウントへ移設する
他のAWSアカウントへシステムごと移設した場合の手順です。 構成はEC2とRDS …