ヤマムギ

growing hard days.

*

Alexa Day 2018で「Alexa はどこにでも。AVSが開くAlexa Enabled なライフスタイル」を聞きました

      2018/02/17


photo by 金春さん

スピーカーはオランダから一時帰国中の伊東のともさん

AVS(Alexa Voice Service)を今んとこ全然見てないのでこちらに参加。

以下は、思ったことや気になったことをメモしていますので、必ずしも登壇者の発表内容やご意見ではないことを、ご承知おきください。

デバイス作りはもっと簡単に

AVSにはSkillを動かす仕組みがあるとのこと。
AVS Devie SDKはオープンソースなのでGitHubにある。

AVSだけだと、マイクで録音やスピーカーで再生などは、デバイス側でコントロールする必要がある。
ウェイクワードに反応するためのポーリングもやらないといけない。

AVS Devie SDKはこれらの制御もいい具合に制御しやすくしてくれているらしい。
なるほど。

サンプルアップもあるのでそれをラズパイでビルドしてやってみるといい。

Alexa Enables Deviceはチャンス

まだまだAlexa Enables Deviceは少ないのでチャンスです。と。
照明(GU)、イヤホン、モニター、カメラ(東芝)、ロボットなどがある。
イヤホンはお手軽感があっていいな〜。

デバイスとVUIの相性はいいぞ

1つのインテントに対して、想定する発話の推奨数は20以上なのか。大変だな。
対話モデル専用のシナリオ書きする人も欲しいな。

デバイスを使うということは利用シーンが限定される、ということは会話モデルがシンプルに出来る、なので相性がいい。なるほど。本当だ。

Alexa Enabledなデバイスで変わる未来

ソニーブラビアがAlexa内蔵しようとしているらしい。欲しい。
車はそうですよね。
手が埋まっているといえば、厨房や家のキッチンもそうですね。手が埋まることもそうだし、手が濡れているとか。
Alexa搭載の冷蔵庫か。在庫センサーとかとうまく出来たら便利だと思う。なんなら、在庫見ておすすめレシピとか、料理名を言えば、Amazon Freshで足りないものを買ってくれるとか、夢が拡がりますね。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - event, study , ,

ad

ad

  関連記事

Developers Summit 2018 「もしSIerのエンジニアがSRE本を読んだら」を聞きました

以下は、思ったことや気になったことをメモしていますので、必ずしも登壇者の発表内容 …

No-Code JP 第0回で様々な熱い言葉を聞いて思ったこと

以下は、気になったことのメモとか感想を書いています。 登壇者、発表者、主催企業な …

「Einsteinボット構築体験ハンズオン」でボットをノーコードで構築した

Salesforce World Tour Tokyoで基調講演の後、最近のニー …

TwilioJP-UG大阪 第二回 勉強会「Report SIGNAL2016」に行ってきました

TwilioJP-UG大阪 第二回 勉強会「Report SIGNAL2016」 …

Innovation EGG 第7回 『クラウドネィティブ化する世界』に行ってきました

Innovation EGG 第7回 『クラウドネィティブ化する世界』に行ってき …

ひと味違った南国の熱量を感じた高知の午後 ~「コミュニティリーダーズサミット in 高知 2018」に行ってきました~

「コミュニティリーダーズサミット in 高知 2018」という、イカしたイベント …

LINEとAWSとTwilioとkintoneでBOTを作ってみるハンズオン (1)LambdaからSlackへ通知する1

作る部分 SlackのWebURLを確認する Slackでチームを作成してbot …

「Serverless Days Tokyo 2023 サーバーレスは死ぬな!みんなEDA(Event Driven Architecture)として使ってるでしょ?」を見ました

2023/9/23にServerless Days Tokyo 2023に参加し …

東大阪メーカーズ・ミートアップ Vol.2に行ってきました

今回初参加で行ってきました。 東大阪メーカーズ・ミートアップとは 「主に東大阪の …

Developers Summit 2024「徹底解剖!?JALインフォテック様が取り組む予兆検知/早期復旧を可能にするデータ分析/活用戦略とは?」を見ました

株式会社JALインフォテック サービス事業本部 IT基盤事業部 共通サービス基盤 …