ヤマムギ

growing hard days.

*

Alexa Day 2018で「How do we connect VUI to the real services using serverless」を聞きました

      2018/02/17


photo by Atsushi Ando

スピーカーは吉田さん

以前、他の勉強会で吉田さんから音声デザインモデルの話を少し(10分ぐらい)聞けたのでそのへんの話がもう少しあるかなと思いまして聞きにいきました。
以下は、思ったことや気になったことをメモしていますので、必ずしも登壇者の発表内容やご意見ではないことを、ご承知おきください。

音声デザインガイドでは、機能を書き出して、機能実行までの会話をシナリオとして台本化する。
そして台本を分解して対話フローに落とし込んでいく。
スキルの呼び出し名やインテント、スロットもフローに落とし込んでおく。そして実装にマッピングする。

「一個話して一個答える自動応答システム」ではなく、「言葉ではなく、意味、文脈を理解するアシスタント」を作るためには。

会話の文脈や、その人のプロフィールやこれまでの会話やデータ全部から最適な、提案や発話が出来るまでになればいいな〜と思います。

開発面ではサービスのためのコードを書くだけ、なだけでもサーバーレスでもいいと思ってます。
ベストプラクティスとして公開されている仕組みやクセを知っておくべきというのは私山下もそうだと思います。
やらなくていいから知らなくていいことにはならないですね。
なぜなら、より良い使い方、をするには、その使い方には理由があって、それが仕組みから直結されることが多いと思います。

エコちっちww

対話の流れからうまく制御しないと無限ループする。
なのでステートを定義しておいて、ステートごとに処理ハンドラを作っておく、そして制御に使う。

スキル実行が完了してもステートを永続的にするためには、DynamoDBなど外部管理をしておく。
これはスキルが終わるときに更新するというより、都度入れておいた方が良さそうですね。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - event, study , ,

ad

ad

  関連記事

「JAWS-UG京都 最新のAIを本気で学ぼう」に参加しました

前日 京都タワーの地下のフードホールで運営メンバーのみなさんとご飯食べてました。 …

「JosysBar」に参加して発表してきました

JosysBar 2024/5/22に開催されましたJosysBarへ行ってきま …

IoTセミナー in おおさか「IoTで変わる!企業と働き方」に行ってきました

これからの企業と働き方 ~IoT・AIが創造する未来~ さくらインターネット株式 …

「雲勉 第1回【勉強会:新技術好き!】AWSマネージドサービス勉強会」に行ってきました

「雲勉 第1回【勉強会:新技術好き!】AWSマネージドサービス勉強会」に行ってき …

Backlog World 2021 旅 ~Journey~ オンラインに参加しました

Backlog World 2021 旅 ~Journey~ オンラインに参加し …

「Serverless Meetup Japan Virtual #15 – re:Cap」を視聴しました

オンラインで時間がかぶっていなかったので、はしごしました。 場所移動がないのもオ …

JBUG(Japan Backlog User Group) 記念すべき大阪開催の勉強会1回目に参加しました

JBUGが我らがマイタウン大阪で開催されるとのことで、お久しぶりのTAMさんにお …

「AWS Expert Online 13 / JAWS-UG浜松 AWS勉強会 2021#1」に参加しました

本日のAWS Expert Onlineのテーマは「今日から始める、イベントドリ …

Java SE 7 Silver対策勉強をしながらメモ 2015/2/9

練習問題2日目。 同じ問題にひっかかる。つまづく。 集中力が足りない。 途中から …

「DevLOVE関西 ShareWisサービス開発の現場」に行ってきました

DevLOVE関西とは 「DevLOVE関西は素振りの場、現場は実践の場」 いつ …