AWS Client VPNの接続ログを確認しました
2021/07/07
AWS Client VPNを設定しましたで証明書とかせっかく作ったので、いろいろ試してみます。
接続ログを有効にしてみました。
CloudWatchのロググループは、事前に作成しておく必要がありました。
ログストリームは自動生成されました。
目次
接続成功のログ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 |
{ "connection-log-type": "connection-attempt", "connection-attempt-status": "successful", "connection-attempt-failure-reason": "NA", "connection-id": "cvpn-connection-0858586fa04af3dc8", "client-vpn-endpoint-id": "cvpn-endpoint-0702364d39b4e5304", "transport-protocol": "udp", "connection-start-time": "2021-07-07 13:38:37", "connection-last-update-time": "2021-07-07 13:38:37", "client-ip": "192.168.0.130", "common-name": "client1.domain.tld", "device-type": "mac", "device-ip": "xxx.xxx.xxx.xxx", "port": "62349", "ingress-bytes": "0", "egress-bytes": "0", "ingress-packets": "0", "egress-packets": "0", "connection-end-time": "NA", "connection-duration-seconds": "0" } |
クライアントIPは接続成功して設定されるのですね。
接続失敗のログ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 |
{ "connection-log-type": "connection-attempt", "connection-attempt-status": "failed", "connection-attempt-failure-reason": "client-connect-handler-invalid-response", "connection-id": "cvpn-connection-015ea98db63257637", "client-vpn-endpoint-id": "cvpn-endpoint-0702364d39b4e5304", "transport-protocol": "udp", "connection-start-time": "NA", "connection-last-update-time": "2021-07-07 13:37:55", "client-ip": "NA", "common-name": "client1.domain.tld", "device-type": "mac", "device-ip": "xxx.xxx.xxx.xxx", "port": "63453", "ingress-bytes": "0", "egress-bytes": "0", "ingress-packets": "0", "egress-packets": "0", "connection-end-time": "NA", "connection-duration-seconds": "NA" } |
これは、AWS Client VPNのクライアント接続ハンドラを試してみましたを試しているときに、レスポンススキーマを間違えてたときのログです。
切断のログ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 |
{ "connection-log-type": "connection-reset", "connection-attempt-status": "NA", "connection-attempt-failure-reason": "NA", "connection-id": "cvpn-connection-0858586fa04af3dc8", "client-vpn-endpoint-id": "cvpn-endpoint-0702364d39b4e5304", "transport-protocol": "udp", "connection-start-time": "2021-07-07 13:38:37", "connection-last-update-time": "2021-07-07 13:49:08", "client-ip": "192.168.0.130", "common-name": "client1.domain.tld", "device-type": "mac", "device-ip": "xxx.xxx.xxx.xxx", "port": "62349", "ingress-bytes": "6485552", "egress-bytes": "18366976", "ingress-packets": "18947", "egress-packets": "21526", "connection-end-time": "2021-07-07 13:49:08", "connection-reset-status": "NA", "connection-duration-seconds": "631" } |
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。


開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
サービスディスカバリを使用してECSサービスの作成
ECSデベロッパーガイドのチュートリアル:サービスディスカバリを使用して、サービ …
-
-
Windows EC2インスタンスでEBSとインスタンスストアを使用する
Amazon EBS基本のデモ(「AWS認定試験テキスト AWS認定 クラウドプ …
-
-
DynamoDBテーブル項目をS3にエクスポート
DynamoDBテーブルを一時テーブルとして使っていて、毎回使い捨てしてます。 …
-
-
AWS 認定クラウドプラクティショナーのサンプル問題
AWS認定クラウドプラクティショナのサンプル問題2018年9月25日現在で、英語 …
-
-
AWS RDS でMySQLインスタンスを構築する
Amazon Web ServiceにはAmazon Relational Da …
-
-
ユーザーガイドの方法でGithubからCodeCommitへリポジトリを移行する
GitリポジトリをAWS CodeCommitに移行するを参照しました。 環境 …
-
-
boto3(Python SDK) s3 get_object でバイト範囲を指定する
S3のGetObjectアクションでバイト範囲を指定することができます。 それに …
-
-
「関西AWSスタートアップ勉強会」に行ってきました
第2回 関西スタートアップAWS勉強会に行ってきました。 akippa 拠点数コ …
-
-
AWS Transit GatewayのVPCアタッチメント
構成 これぐらいの構成なら、VPCピアリングでいいのですが、Transit Ga …
-
-
AWS Lambda KMSを使って環境変数を暗号化、復号化する(Python)
Lambda内で外部APIを使用する場合などをユースケースとして、環境変数をKM …