Microsoft TeamsのOutgoing Webhooksを使ってAWS Lambda(Python), Amazon API Gatewayとbot
Microsoft Teamsの検証その2、Slackで実装しているbotも対応してみよう、ということで。
構成はこちらです。
目次
AWS Lambda
LambdaのコーディングなどはこのへんのSlack向けの記事を見てください。
docomo Developer supportの 雑談対話APIから自然対話APIへ移行しました
slackのbotに天気を教えてもらう(Python on AWS Lambda + API Gateway)
slackのbotにWikipediaを調べてもらう(Python on AWS Lambda + API Gateway)
Slackのときと違うのはリクエストeventのユーザー名を取得するときはこうでした。
1 2 |
user_name = event['from']['name'] |
そして、レスポンスにtypeを含める必要がありました。
1 2 3 4 5 6 |
payload = { 'type': 'message', 'text': msg } return payload |
Amazon API Gateway
APIGatewayは作って、POSTにLambdaを設定して、デプロイした、だけです。
TeamsのOutgoing Webhooksの設定
botを使いたいチームを選んで、[アプリ]をクリックしました。
右下の「送信Webhookを作成」をクリックしました。
botの名前を任意で設定します。
botを呼び出すときにはこの名前にメンションします。
コールバックURLにAPI GatewayでデプロイしたAPIエンドポイントURLを設定します。
アイコンは著作権に触れない程度に手書きしたアイコンを設定しました。
出来た!
雑談の他には天気やWikipediaで調べ物をしてくれます。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。
「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。
「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。
「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。
「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。
開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
VyOSでssm-userからvyosユーザーに切り替える
EC2 VyOSで/etc/resolv.confを設定しました VyOSにSS …
-
AWS Summit Tokyo 2017 Day3 開場~基調講演~Dev Day Night
AWS Summit Tokyo 2017 参加2日目のDay3です。 基調講演 …
-
S3に置いたMP3ファイルをTwilioから電話再生する(AWS Lambda Python)
Google Calendar Twilio ReminderのTwilioを使 …
-
Transit GatewayポリシーテーブルでCloud WANのコアネットワークに接続しました
「ポリシーテーブルってなんですか?」のご質問をいただいたので設定してみました。 …
-
S3 過去のオブジェクトバージョンをコピーしてロールバックしました
バージョニングを有効にしているS3バケットで、オブジェクトを以前のバージョンに戻 …
-
EC2 Windows インスタンス PowerShellでメタデータを見る
Linuxインスタンスならcurlコマンドで確認すればいいのですが、Window …
-
AWS東京リージョンのAZ(apne1-az1)障害時の当ブログで発生していたことの記録
日本時間2/19 23:01頃より、東京リージョン、特定AZの1つでEC2インス …
-
Amazon CloudWatch クロスリージョンクロスアカウントダッシュボードを作成
本ブログのCloudFrontとWAFのアカウントと、EC2、RDS、S3などオ …
-
ブログのアーキテクチャをコストベースで見直しました
当ブログはAWSで構築しています。 アーキテクチャをコストを最重視して見直しまし …
-
RDSリザーブドDBインスタンスを購入しました
リザーブドインスタンス推奨事項を確認したで確認した結果、購入したほうがよさそうで …