Microsoft TeamsのIncoming Webhooksを使ってAWS Lambda(Python)からFeedlyの記事を自動投稿する
Microsoft Teamsの検証を始めましたので、Slackで自動化している投稿もやってみよう、ということで。
目次
Incoming Webhooksの設定
Slackでは、チーム全体にIncoming Webhooksを有効にして、投稿するAPIでチャンネルを指定しますが、Teamsはチャンネルに対してIncoming Webhooksを有効にして、そのチャンネル用のAPIエンドポイントが発行されます。
では、設定していきます。
対象のチャンネルを選択して[コネクタ]メニューを選択しました。
Incoming Webhooksをインストールして[構成]をクリックしました。
任意の名前を入力してアイコンをアップロードします。
ここで設定した名前とアイコンが投稿に使われます。
POSTする先のAPIエンドポイントが発行されるのでコピーしておきます。
Lambdaのコード
元々Lambda→DynamoDB→Lambda→Slackなので、
本当はLambda→DynamoDB→Lambda→SNS→SQSファンアウトで並列でSlackとTeamsに投稿するのが良さそうですが、今回はすでにSlackに投稿しているLambdaに処理を追加しました。
理想構成
今回の構成
追加したコード
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 |
requests.post( teams_url, json.dumps( { 'title': title, 'text': '[記事リンク]({url})<br>{summary}'.format( url=url, summary=summary ) } ) ) |
1つ目のパラメータのteams_urlには、Incoming Webhooksで発行されたAPIエンドポイントのURLを指定します。
2つ目のパラメータでtitleとtextを指定する必要があります。
textではマークダウンが使えるようなので、「記事リンク」という文字列に記事のURLを指定しています。
改行は
にしています。
このコードの全体を見られる方はこちら「Feedlyのフィードを自動でSlackへ投稿する(AWS Lambda , Amazon DynamoDB)」をご参照ください。
投稿されました!
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
【PR】 「AWS認定試験対策 AWS クラウドプラクティショナー」という本を書きました。
【PR】 「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。
i【PR】 「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト」という本を書きました。

開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター3年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
Amazon Aurora Serverlessを使い始めてみました(1日経過しての課金結果も)
祝!!! Amazon Aurora ServerlessがGAになりました! …
-
-
AWS Lambdaで「Process exited before completing request」
AWS lambdaで「Process exited before comple …
-
-
S3イベントのAWS Lambdaのテスト設定
S3イベントのLambda関数でよく使うのはこんなテスト設定です。 なので覚書で …
-
-
東京リージョンの1つのAZ(apne1-az2)でt3.nanoスポットインスタンスが拒否されちゃいました
拒否されちゃいました ちょっとした検証をしようとしてて、t3.nanoのスポット …
-
-
ヤマムギ vol.7 AWSアカウント作成 & 最初の設定ハンズオン 手順
ヤマムギとは from Mitsuhiro Yamashita 「AWSではじめ …
-
-
このブログをAWS大阪リージョンへ移行しました
大阪リージョン爆誕!! 朝起きて寝ぼけながらリージョンを見てると。 「大阪リージ …
-
-
EC2 セッションマネージャにEC2インスタンスの一覧から接続できるようになりました
EC2に接続する時に、どうしてもSSHクライアントから接続しないといけない場合を …
-
-
AWS CloudShellでboto3(SDK for Python)使うならpython3
本の執筆をしていて、ちょっとAWS CLIやSDKのふるまいを確認したいことがあ …
-
-
EC2インスタンスが到達不能になって復旧してMackerelで監視し始めた
きっとばりばり使っておられる方ならよくある事なんだろうけど、はじめて体験したので …
-
-
WordPressをAmazon CloudFrontで配信してついでにACM(AWS Certificate Manager)を使って常時SSL化する
当サイトの500と502の発生状況がドイヒーであるとの苦情をいただきまして、Am …