sandbox->Sandbox-nestに以下のSCPをアタッチしました。 この検証でSCPはEC2, S3, IAMを許可したAllowTestというSCPを作成しました。 { "Version": "2012-10-17", "Statement": [ { "Sid": "Statement1"," /> sandbox->Sandbox-nestに以下のSCPをアタッチしました。 この検証でSCPはEC2, S3, IAMを許可したAllowTestというSCPを作成しました。 { "Version": "2012-10-17", "Statement": [ { "Sid": "Statement1"," />

ヤマムギ

growing hard days.

*

AWS Organizations SCPで許可ポリシーの設定をし継承の関係を確認する

      2021/08/07

ユーザーガイドのサービスコントロールポリシーの例にはDeny(拒否)ばっかりでAllow(許可)の例がないので、一応試しておきます。

SCP 構文にも記載があるように、Allow(許可)では、NotAction、Conditionが使えません。
Resourceも”*”のみです。

これに違反すると保存時に「The provided policy document does not meet the requirements of the specified policy type.」となりました。

## 環境

検証で使用したOU

root->sandbox->Sandbox-nestに以下のSCPをアタッチしました。

この検証でSCPはEC2, S3, IAMを許可したAllowTestというSCPを作成しました。

OUのSCP継承を確認する

rootにはすべてを許可するFullAWSAccessというAWS管理SCPがアタッチされています。
配下のOUに継承されています。

sandboxには、IAMだけを許可するIAMFullをアタッチして、Sandbox-nestに継承しています。

Sandbox-nestに上記のAllowTestをアタッチして、sakenamidaアカウントを子として登録しています。

sakenamidaアカウントのIAMロールOrgRoleにはAWS管理ポリシーAdministraotrAccessを設定しています。

スイッチロールしてsakenamidaアカウントにクロスアカウントアクセスしてみます。

IAM以外はすべて拒否されました。

sandboxからの継承により、配下のOUではIAMしか許可されなくなったしまったのですね。

ありそうな継承を確認する

継承はどんどん権限が狭くなるほうが実際にありそうですね。

このような構成に変えました。
sandboxにアタッチしたIAM-S3-EC2-RDSポリシーは名前どおり、IAM, S3, EC2, RDSにフルアクセス権限を追加しました。

下にいくほど権限が絞り込まれていきます。
IAMロールは面倒なのでAdministrtorAccessのままです。

スイッチロールしてsakenamidaアカウントにクロスアカウントアクセスしてみます。

S3にアクセスできました。

RDSにはアクセスできませんでした。
想定どおりでした。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - AWS , , ,

ad

ad

  関連記事

AWS Service CatalogポートフォリオをOrganizations組織で共有する

AWS Service Catalogチュートリアルで作成したポートフォリオのO …

ACM(AWS Certificate Manager)の承認メールを受け取るためにAmazon SESを設定する

何のためでもいいのですが、ドメインは持っているけど、そのドメイン宛にメールを送ら …

T2.microからT3.nanoに変更(メモリエラーも対応)

このブログのEC2インスタンスをT2.micro 1インスタンスからT3.nan …

RDSリザーブドDBインスタンスを購入しました

リザーブドインスタンス推奨事項を確認したで確認した結果、購入したほうがよさそうで …

EC2インスタンスを必要最小限のパラメータでCLIとSDKから起動する

EC2インスタンスをCLIとSDKから起動するデモで、パラメータを必要最小限にし …

「関西AWSスタートアップ勉強会」に行ってきました

第2回 関西スタートアップAWS勉強会に行ってきました。 akippa 拠点数コ …

AWS Summit 2016 Tokyoに参加してきました (前日 ~ Day1)

AWS Summit 2016 Tokyoにて、セッション聴講、ブース展示拝見、 …

ヤマムギ vol.7 AWSアカウント作成 & 最初の設定ハンズオン 手順

ヤマムギとは from Mitsuhiro Yamashita 「AWSではじめ …

kintone webhookからAWS API Gateway – Lambdaを実行しレコードの値を渡す

2017年2月のアップデートでkintoneにWebhook機能がリリースされま …

AWS Application Discovery Serviceのエージェントを実行

本来はオンプレミスのサーバーにエージェントをインストールして、自動でアプリケーシ …