AWS Organizations SCPで許可ポリシーの設定をし継承の関係を確認する
2021/08/07
ユーザーガイドのサービスコントロールポリシーの例にはDeny(拒否)ばっかりでAllow(許可)の例がないので、一応試しておきます。
SCP 構文にも記載があるように、Allow(許可)では、NotAction、Conditionが使えません。
Resourceも”*”のみです。
これに違反すると保存時に「The provided policy document does not meet the requirements of the specified policy type.」となりました。
## 環境
root->sandbox->Sandbox-nestに以下のSCPをアタッチしました。
この検証でSCPはEC2, S3, IAMを許可したAllowTestというSCPを作成しました。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 |
{ "Version": "2012-10-17", "Statement": [ { "Sid": "Statement1", "Effect": "Allow", "Action": [ "EC2:*", "S3:*", "IAM:*" ], "Resource": "*" } ] } |
目次
OUのSCP継承を確認する
rootにはすべてを許可するFullAWSAccessというAWS管理SCPがアタッチされています。
配下のOUに継承されています。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 |
{ "Version": "2012-10-17", "Statement": [ { "Effect": "Allow", "Action": "*", "Resource": "*" } ] } |
sandboxには、IAMだけを許可するIAMFullをアタッチして、Sandbox-nestに継承しています。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 |
{ "Version": "2012-10-17", "Statement": [ { "Sid": "Statement1", "Effect": "Allow", "Action": "IAM:*", "Resource": "*" } ] } |
Sandbox-nestに上記のAllowTestをアタッチして、sakenamidaアカウントを子として登録しています。
sakenamidaアカウントのIAMロールOrgRoleにはAWS管理ポリシーAdministraotrAccessを設定しています。
スイッチロールしてsakenamidaアカウントにクロスアカウントアクセスしてみます。
IAM以外はすべて拒否されました。
sandboxからの継承により、配下のOUではIAMしか許可されなくなったしまったのですね。
ありそうな継承を確認する
継承はどんどん権限が狭くなるほうが実際にありそうですね。
このような構成に変えました。
sandboxにアタッチしたIAM-S3-EC2-RDSポリシーは名前どおり、IAM, S3, EC2, RDSにフルアクセス権限を追加しました。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 |
{ "Version": "2012-10-17", "Statement": [ { "Sid": "Statement1", "Effect": "Allow", "Action": [ "EC2:*", "S3:*", "IAM:*", "RDS:*", ], "Resource": "*" } ] } |
下にいくほど権限が絞り込まれていきます。
IAMロールは面倒なのでAdministrtorAccessのままです。
スイッチロールしてsakenamidaアカウントにクロスアカウントアクセスしてみます。
S3にアクセスできました。
RDSにはアクセスできませんでした。
想定どおりでした。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。


開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
AWS Service CatalogポートフォリオをOrganizations組織で共有する
AWS Service Catalogチュートリアルで作成したポートフォリオのO …
-
-
VPC新コンソールの日本語UIでルートテーブル編集時のエラー(2021/6/10)が発生したのでフィードバックを送った
VPCの新コンソールがリリースされていたので使って作業してましたところ、こんなエ …
-
-
ACM(AWS Certificate Manager)の承認メールを受け取るためにAmazon SESを設定する
何のためでもいいのですが、ドメインは持っているけど、そのドメイン宛にメールを送ら …
-
-
「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー」執筆裏話
今日2019/4/20発売となりました「AWS認定資格試験テキスト AWS認定ク …
-
-
AWS Lambdaで Unable to import module エラーが発生したときは
そもそも、Pycharmのナビゲーションペインでディレクトリごとドラッグ& …
-
-
ある意味マネジメントコンソールで生成された署名付きURL
マネジメントコンソールにS3オブジェクトの[開く]というボタンがいつのまにか出来 …
-
-
Route 53で不要なドメインを削除
勢いで作ったけど結局使うのをやめたドメインがあります。 要らないので削除しました …
-
-
AWS Service Catalogポートフォリオを他のアカウントと共有する
AWS Service Catalogチュートリアルで作成したポートフォリオの他 …
-
-
AWS Transit GatewayをResource Access Managerで他アカウントと共有
AWS Transit Gatewayを他アカウントに共有しました。 画面画像で …
-
-
AWS Cloud9でJavaサンプルを実行する
リモートで共有開発ができるCloud9便利ですね。 Cloud9でJavaのサン …