ヤマムギ

growing hard days.

*

AWSクイックスタートのActive Directory Domain Services on AWS

      2021/07/03

オンプレミスに見立てたActive Directory環境がほしかったので、AWSクイックスタートから探して起動してみました。

できた環境のアーキテクチャです。
オハイオリージョンで作成しました。

AWSクイックスタートで検索

“Active Directory”で検索して、1つ目の「Active Directory Domain Services on AWS」を選択しました。

3つのシナリオがあったのですが、オンプレミスに見立てた環境なので、EC2でセルフマネージドなAD構成のシナリオ1にしました。

環境構築(CloudFormation)

私はオハイオリージョンに構築しました。

まず、キーペアだけ作っておきます。

Active Directory Domain Services on the AWS Cloud Quick Start Reference DeploymentのLaunch the Quick Startセクションの”Deploy scenario 1 (self-managed AD) into a new VPC”を選択しました。

マネジメントコンソールのCloudFormationスタック作成画面に遷移しました。
次に行きました。

パラメータは以下の設定をしました。
* インスタンスタイプはt3の一番小さいサイズ
* あらかじめ作ったキーペア
* Adminユーザーのパスワード
* RDP送信元は自分のグローバルIPアドレスのみ

IAM作成は許可してスタックを作成しました。

4つのスタックができて作成完了しました。

今週末はこの環境を使用して検証するので夜間はEC2止めておきます。
RDGWはオートスケーリンググループで1:1:1なので、夜間は0にしておきます。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

【PR】 「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

【PR】 「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第2版」という本を書きました。

【PR】 「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト」という本を書きました。

【PR】 「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

【PR】 「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - AWS , , ,

ad

ad

  関連記事

AWS X-Ray SDK for PythonをOrganizations組織内にLambda Layersで共有しました

ローカルでパッケージ作成 インストールコマンドはこちらAWS X-Ray SDK …

AWS License ManagerでAMIからインスタンスの起動を制御

EC2 Image BuilderでRocket.ChatのAMIを作って起動テ …

API Gatewayから直接 DynamoDBに書き込む

やりたいこと WebページでOやXを押したときに、どっちを押したかをDynamo …

AWS CDKでリージョンをまたいだクロススタックリファレンスはできなかった

例えばこんなコードが実行できるかというと、 [crayon-657715fa59 …

AWS LambdaでChrome HeadlessドライバをAWS Lambda Layersから使う

この記事はSelenium/Appium Advent Calendar 201 …

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト」を執筆しました

2021年3月6日に、「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト」 …

AWS Organizations組織の移動

AWS Organizations組織の移動 やりたいことは、Organizat …

ブラウザからJavaScript SDKを使ってAmazon S3 への写真のアップロードチュートリアルをやってみました

ブラウザから Amazon S3 への写真のアップロードをやってみました。 HT …

Amazon API GatewayのIAM認証の動作を確認しました

API GatewayのIAM認証は、IAMユーザーが実行できるように認証する、 …

AWS Summit Tokyo 2017 Day3 開場~基調講演~Dev Day Night

AWS Summit Tokyo 2017 参加2日目のDay3です。 基調講演 …