ヤマムギ

growing hard days.

*

Developers Summit 2018 「Kubernetesを用いた最強のマイクロサービス環境をGKEで実現しよう」を聞きました

      2018/02/17

以下は、思ったことや気になったことをメモしていますので、必ずしも登壇者の発表内容やご意見ではないことを、ご承知おきください。

スピーカーはグーグル・クラウド・ジャパンの福田さん

GCPが選ばれる理由はビッグデータ、AI、コンテナという声が多い。
そのコンテナについて紹介。

「kubectl is new ssh」kebecon 2017 keynoteより
エンジニアが対象とするレイヤーが変わってきた。
すべてのエンジニアがkubectlコマンドを覚えるべき。

物理から仮想、コンテナへと変遷してきて、コンテナオーケストレーションが注目されている、そしてモダンアプリケーションの基盤としてKubernetesが注目されている。
Dockerだけではできないことを出来るのがコンテナオーケストレーション。

モダンアプリケーションの条件として、落ちない、ユーザビリティがいい、速い、マルチデバイス、性能など。
Kubernetesには自動修復機能やそれらをサポートする機能がある。
Googleの社内システムからインスピレーションを受けて開発がスタートして100%のOSSになった。

GKE(Google Kubernetes Engine)はGCP上で動作するKubernetesプラットフォーム(2014~)。
今年はプロダクションレベルでの採用が進んでいく上で早くからリリースしていたGKEにはアドバンテージがある。
3ヶ月に1回頻度でマイナーバージョンアップされている。
GKEはGCE上で動いているが、ユーザーはGCEを意識しなくても良い(0ops)。

Kubernetesを自前で立ち上げるのはそれなりに大変。
GKEではいくつかのパラメータを設定するのみで簡単に立ち上がる。
ノードのアップグレードもフラグをつけるだけで自動でやってくれる。
定期的にヘルスチェックをして調子が悪いノードを自動的に再作成してくれる。
マルチゾーンでクラスタ化することが出来る。
COS(Container Optimized OS) Docker利用に最適化された軽量OS。
インスタンスタイプ変更はオンラインでは出来ないので、新しいノードを作ってそっちに移行する。
ポッドを10個動かすよう設定すると1減ったら自動で新しいポッドを一つ作成する。
プリエンプティブルVMという急に使えなく可能性のある低コストなVmがある。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - study

ad

ad

  関連記事

TwilioJP-UG大阪 第二回 勉強会「Report SIGNAL2016」に行ってきました

TwilioJP-UG大阪 第二回 勉強会「Report SIGNAL2016」 …

JAWS-UG CLI専門支部に初めて参加してIAM入門してきた

JAWS-UG CLI専門支部に初参加してきました。 会場は茅場町のコワーキング …

「 MonotaRO Tech Talk #1」に行ってきました

モノタロウさんの「MonotaRO Tech Talk」に行ってきました。 ビー …

DevLOVE関西「それぞれの現場で実践した【自動化】の話」に行ってきました

DevLOVE関西「それぞれの現場で実践した【自動化】の話」に行ってきました。 …

Pepper 開発 ワークショップ初級~中級~番外編に1日で一気に参加した

Pepperの開発方法が知りたかったので、Pepperアトリエ秋葉原 with …

「Serverless Days Tokyo 2023 サーバーレスは死ぬな!みんなEDA(Event Driven Architecture)として使ってるでしょ?」を見ました

2023/9/23にServerless Days Tokyo 2023に参加し …

「XP祭り in 関西 2016 〜アジャイル15周年ふりかえり〜」に行ってきました

「XP祭り in 関西 2016 〜アジャイル15周年ふりかえり〜」に行ってきま …

「Meguro.dev #1 」でモブプログラミングを体験してみました

「AWSの各サービスを道具としてアプリケーション開発を行うデベロッパーのための新 …

JAWS FESTA 2017 Reverse X re:Birth

JAWS FESTA 2017 中四国 今年はブログタイトル「JAWS FEST …

「SORACOM UG Online Handson #1 ~スマホで顔認証編~」に参加しました

久しぶりのSORACOM UG勉強会に参加しました。 SORACOM Air メ …