ヤマムギ

growing hard days.

*

Developers Summit 2018 「もしSIerのエンジニアがSRE本を読んだら」を聞きました

      2018/02/17

以下は、思ったことや気になったことをメモしていますので、必ずしも登壇者の発表内容やご意見ではないことを、ご承知おきください。

スピーカーはエーピーコミュニケーションズの安藤さん

システム運用の理想と現実

運用の現場では絶対的な力関係が決まっていて、非効率な場面もあり、終りも先も見えない、という課題(暗い話)がある。
運用を自動化して、心理的安全性を確保する、そうすることで合理的で高い生産性を求める。
でも現実は低い生産性でやらされ感、受け身で暗くなる。

我々が解釈したSRE(サイトリアライビリティエンジニアリング)

そこでSRE。

大規模サービスにおける運用ベストプラクティス。

リスクを受容して信頼性100%は目指さない。
SLI(サービスレベルの指標)をもとにSLO(サービスレベルの目標)を決める。
人による判断→データによる判断で標準化する。
現実ではお客様ありきなのでSLAに偏りがちで100%を求められがち。

トイル

手作業で繰り返し行われる自動化可能な作業、サービスが成長すれば増える。なのでこれを撲滅する。
自動化するための技術力不足。

自分たちなりのSREの実践

50%ルール

現実は運用業務が100%+のところが多い、が、トイルを撲滅することにより50%を目指したいがトイルを撲滅するための時間確保が出来ない。
なので、タスク整理、棚卸し、優先順位をつけて要らないタスクを捨てる。
捨てられないものはお金の力で解決するのもあり。自分たちがやるべきなのか、他社にやってもらったほうがいいのか、サービスによって解消できないか、を検討した。
タスク順序を入れ替えることで待ち時間、オーバーヘッドを減らせることもある。
イレギュラー手順を排除する。後々に自動化する場合でも、共通手順の方が自動化しやすい。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - study

ad

ad

  関連記事

Developers Summit 2024「パスワードレス認証とは?Passkeysを導入することで得られるユーザー体験と考慮点」を見ました

Okta Japan株式会社 プリンシパルデベロッパーアドボケイト 池原 大然さ …

「Botの王道:配達ピザの注文をさばくBotを2時間で開発するワークショップ@大阪」に参加しました

「Botの王道:配達ピザの注文をさばくBotを2時間で開発するワークショップ@大 …

「GitLab Meetup Tokyo #7: 新年度応援&GitLab 11.0」にSNS & ブログ枠で参加しました

GitLabのミートアップがあるのか!さすが大東京! GitLabのもとユーザと …

コミュニティリーダーサミット in 高知 2024初鰹編に参加しました

13回目のCLS高知に参加しました! 今回は220人もの方が参加されているそうで …

DevLOVE関西「SIerから飛び出して、それからどうするの?」に行ってきました

DevLOVE関西「SIerから飛び出して、それからどうするの?」に行ってきまし …

「第14回RxTStudy(Redmine勉強会)」に行ってきました

土曜日の真っ昼間に半分以上が初参加者さんで80席が満席。 それだけRedmine …

TwilioJP-UG大阪 第二回 勉強会「Report SIGNAL2016」に行ってきました

TwilioJP-UG大阪 第二回 勉強会「Report SIGNAL2016」 …

AWS Summit 2016 Tokyoに参加してきました (Day2)

馬込は非常に良い天気です。 泊まっている部屋が2Fでしたので窓を明けると歩いてい …

Developers Summit 2024「事業で成果を出すCTOたち」を見ました

Developers Summit 2024に参加しました。 大阪から朝早くの新 …

Java SE 7 Silver対策勉強をしながらメモ 2015/1/29

さて本日は少しだけですが、試験対策のメモをいつものごとくマークダウンで記載したの …