ヤマムギ

growing hard days.

*

Developers Summit 2018 「もしSIerのエンジニアがSRE本を読んだら」を聞きました

      2018/02/17

以下は、思ったことや気になったことをメモしていますので、必ずしも登壇者の発表内容やご意見ではないことを、ご承知おきください。

スピーカーはエーピーコミュニケーションズの安藤さん

システム運用の理想と現実

運用の現場では絶対的な力関係が決まっていて、非効率な場面もあり、終りも先も見えない、という課題(暗い話)がある。
運用を自動化して、心理的安全性を確保する、そうすることで合理的で高い生産性を求める。
でも現実は低い生産性でやらされ感、受け身で暗くなる。

我々が解釈したSRE(サイトリアライビリティエンジニアリング)

そこでSRE。

大規模サービスにおける運用ベストプラクティス。

リスクを受容して信頼性100%は目指さない。
SLI(サービスレベルの指標)をもとにSLO(サービスレベルの目標)を決める。
人による判断→データによる判断で標準化する。
現実ではお客様ありきなのでSLAに偏りがちで100%を求められがち。

トイル

手作業で繰り返し行われる自動化可能な作業、サービスが成長すれば増える。なのでこれを撲滅する。
自動化するための技術力不足。

自分たちなりのSREの実践

50%ルール

現実は運用業務が100%+のところが多い、が、トイルを撲滅することにより50%を目指したいがトイルを撲滅するための時間確保が出来ない。
なので、タスク整理、棚卸し、優先順位をつけて要らないタスクを捨てる。
捨てられないものはお金の力で解決するのもあり。自分たちがやるべきなのか、他社にやってもらったほうがいいのか、サービスによって解消できないか、を検討した。
タスク順序を入れ替えることで待ち時間、オーバーヘッドを減らせることもある。
イレギュラー手順を排除する。後々に自動化する場合でも、共通手順の方が自動化しやすい。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - study

ad

ad

  関連記事

Developers Summit 2016 KANSAIに行ってきました

Developers Summit 2016 KANSAIに行ってきました。 熱 …

「JAWS-UG朝会 #17」に参加しました

朝7:30からのJAWS-UG朝会。 コース実施の日は配信スタジオへの移動時間な …

「Rによる機械学習」に参加しました

異業種データサイエンス研究会を主宰されている井伊さんが開催された「Rによる機械学 …

LINEとAWSとTwilioとkintoneでBOTを作ってみるハンズオン (5) LINEからの投稿へ返信と登録処理

作る部分 LINEからのメッセージを受けて各APIより返信し、StepFunct …

Java SE 7 Silver対策勉強をしながらメモ 2015/2/3

本日は継承。 眠すぎるのでちょっとだけ。 本当に少しだけでもいいから続ける。それ …

「神戸Pythonの会 #2 meetup」に行ってきました

「神戸Pythonの会 #2 meetup」に行ってきました。 所感など Ato …

「JP_Stripes Tokyo Vol.7 Stripe at Doorkeeper and MakeLeaps」で受付をしました

全編英語でJP_Stripes(Stripeの勉強会)の開催がありまして、受付を …

トラックボールユーザー集合!確実に何かが始まった日。

Logcool社のトラックボールマウス M570や他のトラックボールマウスを愛用 …

AKIBA.AWS ONLINE #05 – AWSスキルアップ編で発表しました

AKIBA.AWS ONLINE #05 – AWSスキルアップ 編に発表参加し …

ヤマムギ vol.7 AWSアカウント作成 & 最初の設定ハンズオン 手順

ヤマムギとは from Mitsuhiro Yamashita 「AWSではじめ …