Java SE 7 Silver模擬テストの結果気になる問題をメモ 2015/2/13
2015/03/29
違う種類の模擬テスト1回目。
90問中77問正解。
正解率85%。
まだまだ不安。
いつものごとく要注意と思った箇所をマークダウンでメモしたのでそのままJetpack Markdownにお任せでアップします。
メソッド引数に渡した時の違い
- 基本データ型はコピーが渡されるので元の変数に影響なし
- Stringは読み取り専用なので元の変数に影響なし
- 配列とArrayListとStringuBulderは更新される
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 |
import java.util.*; public class MethodTest { public static void main(String[] args){ MethodTest t = new MethodTest(); [crayon-641bb9d0476c2984022241 ]<code>int i = 0; t.method(i); System.out.println(i); //更新なく0が出力 int[] ary = {0}; t.method(ary); System.out.println(ary[0]); //更新されて10が出力 ArrayList<Integer> list = new ArrayList<Integer>(); list.add(1); t.method(list); System.out.println(list.get(0)); //更新されて10が出力 String str = “first”; t.method(str); System.out.println(str); //更新なく first が出力 StringBuilder sb = new StringBuilder(“first”); t.method(sb); System.out.println(sb.toString()); //更新されて firstNext が出力 |
}
void method(int i){
i += 10;
}
void method(int[] ary){
ary[0] += 10;
}
void method(ArrayList
list.add(0,10);
}
void method(String str){
str += “Next”;
}
void method(StringBuilder sb){
sb.append(“Next”);
}
}
[/crayon]
とりあえずコンパイルだけ成功させる系の問題
1 2 3 |
ArrayList<Double> list = new ArrayList<Double>(); list.indexOf(2.0d); //-1が返る list.get(list.size()); //実行時エラー |
StringBuilder(数値)は初期容量宣言
1 |
StringBuilder sb = new StringBuilder(100); |
最大値までループして終了するdo while
1 2 3 4 |
int i = 0; do{ //code }while(i < ++i); |
- int型の最大値までループして終了する
- 実行時エラーにはならない
インナークラス
1 2 3 4 5 6 7 8 |
class A{ abstract class B{ //code } private class C{ //code } } |
instanceof はオブジェクトが指定された型で実装されているかを確認する
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 |
interface A{} class B implements A{} class C extends B{} public class Test{ public static void main(String[] args){ A obj1 = new B(); B obj2 = new C(); if(obj1 instanceof A){//code} //true if(obj2 instanceof A){//code} //true } } |
注意
Objectクラスはすべての参照型クラスのスーパークラスなのですべての参照型クラスはObjectクラスのメソッドを使用できる
ArrayListクラスはRandomAccessインターフェースを実装している
カプセル化のメリットは不変オブジェクトを設計できる
Systemクラスもfinalクラスなので継承不可
Numberクラスは抽象クラスなので継承可能、ただし実装が必要なメソッドが4つある
Stringはchar[]配列には代入できない、というか出来るわけがない
変数のabstract修飾子は使えない
java.langパッケージと無名パッケージはデフォルトでインポートされている
FileNotFoundExceptionクラスはIOExceptionのサブクラス
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
【PR】 「AWS認定試験対策 AWS クラウドプラクティショナー」という本を書きました。
【PR】 「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。
【PR】 「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト」という本を書きました。
【PR】 「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル」という本を書きました。

開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
JBUG(Japan Backlog User Group) 記念すべき大阪開催の勉強会1回目に参加しました
JBUGが我らがマイタウン大阪で開催されるとのことで、お久しぶりのTAMさんにお …
-
-
DevLOVE関西「それぞれの現場で実践した【自動化】の話」に行ってきました
DevLOVE関西「それぞれの現場で実践した【自動化】の話」に行ってきました。 …
-
-
Innovation EGG 第8回 『可視化・課題と支える技術』に行ってきました
Innovation EGG 第8回 『可視化・課題と支える技術』に行ってきまし …
-
-
「JAWS-UG 四国クラウドお遍路」からの特急南風にて変わり続けなければならないなあと思った
「JAWS-UG 四国クラウドお遍路」というAWSのユーザーグループJAWS-U …
-
-
ActRoomの仕様を書いてみた
これはLow-Code/No-Code Advent Calendar 2018 …
-
-
Developers Summit 2018 「本番環境で使うContainer – Amazon ECS, AWS Fargate, Amazon EKS」を聞きました
※写真は展示のAmazon Echo とルンバです。 以下は、思ったことや気にな …
-
-
「gusuku Meetup OSAKA Vol.1」に参加させていただきました
前回のkinotne Cafeの懇親会でふと言った「gusuku Meetupっ …
-
-
「神戸Pythonの会 #2 meetup」に行ってきました
「神戸Pythonの会 #2 meetup」に行ってきました。 所感など Ato …
-
-
Java SE 7 Silver対策勉強をしながらメモ 2015/2/5
本日は例外。 いつものごとくマークダウンで記載したのでそのままJetpack M …
-
-
「RPALT vol.24~Google Apps Scriptスペシャル~」でLTしました〜
RPAの勉強とLTのイベント、RPALT vol.24でLTしました〜。 今回は …