ヤマムギ

growing hard days.

*

Developers Summit 2024「LLMを活用してオンライン薬局のオペレーションを自動化した話」を見ました

      2024/02/19

PharmaX株式会社 エンジニアリング責任者 上野 彰大さん

オンライン薬局、リモート薬剤師さんを運営されている。

LLMで疑義照会を半自動化

疑義照会は処方箋の間違いなどを発見して、医師に問い合わせること。
10~20件に1件ぐらい間違えている。
だいたいは1日の最大量を超えているケースが多い。

GPT-4により、医薬品の情報を抜き出して、照らし合わせて、疑義照会文章を自動生成している。

照らし合わせるためには、まずPDFから抜き出してJSONにしないといけない。
GPT-4Vがほぼ間違いなく正しい情報の固まりとして抜き出してくれる。

WebにあるPMDAの情報をスクレイピングして、照らし合わせる。
その結果によりプロンプトを作って、医師に問い合わせる文章を自動生成してもらう。
生成結果はSlackに飛んでくるので、それを薬剤師さんがチェックして医師に送信する。
1通あたりの文章生成までのコストが10円程度。

薬剤師チャットcopilot

薬剤師さんへの問い合わせチャットメッセージが来たときに、返答を提案してくれる。
既存の患者さんや新規の患者さんとで、担当者が変わるのと同じようにプロンプトを切り替えたりしている。
法律の問題もあるので完全自動化はしてませんが、かなり高い制度で返答が作成されている。
この精度を今後も上げていくように取り組まれている。

感想

ITの力が一番効かせやすいのは、インプットからアウトプットへの自動化なんですよね。
こうきたらこうする、というのが決まっているところは自動化しやすいですよね。
ロジックだけでは対応しづらかったOCRの精度や文章生成を、LLMで対応されるのすごくいい使い方ですね。
copilotも今後どんどんいろんなところで適用されていくでしょうね。
スピードは今のところ大きな課題ですね。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - event, study

ad

ad

  関連記事

「JAWS-UG IoT専門支部『re:Invent 2020を味見する会』」に参加しました

本職のMTGで参加遅れちゃいましたので途中からのメモです。 運営のみなさん、発表 …

業を営む(To engage in business)

この記事は、クラウド営業 Advent Calendar 2018に参加した記事 …

「Media-JAWS 【第11回】関西開催!」に参加しました

我らが大阪MBSさんのちゃやまちプラザステージで開催されたMedia-JAWS( …

「JAWS-UG佐賀 3年ぶり!re:Bootするよ!」に参加しました

全員自己紹介からスタートしました。 さくさくっとマイクをまわしてなんと10分まき …

「【大阪リージョンオープン記念】AWS Expert Online for JAWS-UG #14」に参加しました

AWS Expert Online for JAWS-UG #14に参加しました …

JAWS DAYS 2018の1日前に名古屋にいました「JAWS-UG名古屋 AWS勉強会 JAWS DAYS 2018前夜祭」

仕事の都合でJAWS DAYS 2018の前日は名古屋にいました。 宿泊地はお店 …

Developers Summit 2018 「自然言語処理・機械学習を活用したファクトチェック業務の支援」を聞きました

以下は、思ったことや気になったことをメモしていますので、必ずしも登壇者の発表内容 …

DevLOVE関西「SIerから飛び出して、それからどうするの?」に行ってきました

DevLOVE関西「SIerから飛び出して、それからどうするの?」に行ってきまし …

Alexa Day 2018で「kokexaの話」を聞いてきました

スピーカーはサバワ坂本さん これは、私、山下の勝手な印象とか思い込みですが、坂本 …

「JP_Stipes Osaka meetup vol.1」を運営させていただきました

Stripeのユーザーグループ、JP_Stripesの大阪ミートアップの運営をさ …