Developers Summit 2024「技術的負債との戦い! PR TIMESエンジニアチームのオブザーバビリティ改善ジャーニー」を見ました
New Relic株式会社 テクニカルアカウントマネージャ 小林 良太郎さん
株式会社PR TIMES 開発本部 インフラチームテックリード 櫻井 慎也さん
目次
New Relic
New Relicは監視ツールではなく、オブザーバビリティプラットフォーム。
PR TIMES
サービス開始当初から10年以上が経過していて、増殖した自社製PHPフレームワーク、モノリシックアーキテクチャで構成されていた。
カスタマイズのリスクが高く、エラー原因の調査も難解で、ログは直接サーバーに接続しなければならない。
これらをNew Relicを使って改善された。
PR TIMESのオブザーバビリティへの取り組み
エラー監視(APM Errors)
エラー発生状況からログへのドリルダウンができて、だいたい原因まですぐにたどり着ける。
New RelicからSlackへアラートを通知して、該当のNew RelicのURLへすぐにアクセスできるようにした。
パフォーマンス改善(APM Transactions)
実行回数 x 平均時間 = 総実行時間が大きいものから優先的に対応された。
降順ソートして実行時間が大きいものをピックアップして、ドリルダウンして処理内容などを分析できる。
ログ監視(Logs + Alerts)
Fluentdを使って、New Relic Logsにログを転送して集約。
NRQL
SQLのようなクエリ言語。
New Relic内のデータに対してSQL検索ができる。
生成AIによるサポート機能も追加された。
デプロイスクリプトの改善
問題の多かった既存スクリプトをやめて、一から作成し直した。
最初にビルドをまとめて終わってからデプロイすることにした。
シンボリックリンクを使ってブルーグリーンデプロイをできるようにした。
移行
オンプレミス環境の問題
- ストレージ枯渇
- サポート対象外のデータベース
- 固定化されたサーバー
- 手動のセットアップ
AWSへ移行
- DMSレプリケーションでRDSへのバージョンアップも含むデータ移行。
- IaCで管理
- SSMセッションマネージャーで踏み台サーバー撤去
- New Relicへの親和性もオンプレミスよりも高い
- スケーリング、復旧が簡単に
- Lambdaなどマネージドサービスも活用できるように
- 障害発生はすぐに検知して対応
今後
- セキュリティの強化
- PHPのバージョンアップ
- コード品質の改善
感想
理想的なクラウドジャーニーのお話でした。
まず持っていくときにも、妥協なく適切な移行をして、移行後に手をつけられるところから改善を素早く行っていかれる。
SaaSやマネージドサービスで実現できるところで、躊躇なく選択されているのも良かったです。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。


開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
Java SE 7 Silver模擬テストの結果気になる問題をメモ 2015/2/13
違う種類の模擬テスト1回目。 90問中77問正解。 正解率85%。 まだまだ不安 …
-
-
Alexaで操作するスマートホームシステムの概要(Alexa Day 2019でのブログ)
以下は、気になったことのメモとか感想を書いています。 登壇者、発表者、主催企業な …
-
-
Developers Summit 2018 「本番環境で使うContainer – Amazon ECS, AWS Fargate, Amazon EKS」を聞きました
※写真は展示のAmazon Echo とルンバです。 以下は、思ったことや気にな …
-
-
「gusuku Meetup OSAKA Vol.1」に参加させていただきました
前回のkinotne Cafeの懇親会でふと言った「gusuku Meetupっ …
-
-
Alexa Day 2018で「Alexa Skill Contest」を聞きました
Alexa Day 2018のラストセッションは、「Alexa Skill Co …
-
-
Developers Summit 2024「GitHub Copilotは開発者の生産性をどれだけ上げるのか? ZOZOでの全社導入とその効果」を見ました
株式会社ZOZO 技術本部 技術戦略部 CTOブロック テックリード 堀江 亮介 …
-
-
「SORACOM UG Online Handson #1 ~スマホで顔認証編~」に参加しました
久しぶりのSORACOM UG勉強会に参加しました。 SORACOM Air メ …
-
-
持ち帰って欲しいもの
「カスタマーサクセス Advent Calendar 2018」にお誘いを受けま …
-
-
「MasterCloud #9 新春クラウドLT大会」でLTをさせていただきました
Alibaba Cloudを検索してたらconnpassの「MasterClou …
-
-
LINEとAWSとTwilioとkintoneでBOTを作ってみるハンズオン (2)LambdaからSlackへ通知する2
作る部分 この部分のLambdaを作成します。 手順1でSlackのIncomi …