ヤマムギ

growing hard days.

*

「DMM meetup #24 〜DMMのセキュリティ脅威への取り組み事例〜」に参加しました

   

内容が内容ですので、もちろん運営さんにブログを書いていいかの確認はしております。
(たいしたこと書いているわけではないのですが念のため)

DMMに起こるセキュリティインシデントのリアル

〜事業部と一緒にサブドメインテイクオーバーに対処した話〜
細野 英朋さん

DNS側のCNAMEエントリがすでに使用していないクラウドサービスのサブドメインに設定したままになっていて、テイクオーバーされたとのこと。
幸いコンシューマー向けのサービスでもなければ、リリースしたことのあるサブドメインでもなかった。
DNSのCNAMEエントリを削除して対応。

サブドメインテイクオーバーは攻撃者に「非」がないってのは、そういわれるとそうですね。
使いたいサービスでDNSを使ったら、たまたまそうなってたってわけですもんね。

このあたりって、DNS管理次第なんですが、CNAMEは所有認証で使うこともあるので、削除していいのかどうか判断できずに棚卸しのときも見落としてしまうかもですよね。

不正利用を減らす為にやったこと

〜リスクの発見からシステム開発までの話〜
寺西 一平さん

昔の課題でなるほどと思ったのは、
「不正検出するためのデータを見るためには職人技が必要だった。」
「不正者の進化に追いつけなかった」

検知データを検出しやすくして、不正者を検出するルールを追加しやすくされた。

Amazon Fraud DetectorとかDMMさんのデータで試してみていただきたいですね。

すでに機械学習で不正検知しているのかなと思ってました。
最近、DMM株を始めたので、利用者側としても不正アクセスされないように気をつけます!

パネルディスカッション

「DMMセキュリティ対応現場のリアル」

セキュリティの投資についての考え方などを現場の目線で語っていただきました。
セキュリティ投資って、想定レベルの損失とのトレードオフでもないし、そして発生した損失の再発生とのトレードオフでもないですよね。
サービス利用者からの目線だと、やるべきセキュリティを実装していることもサービスの一部だと思うのですね。
いかに安心を提供いただけるかだと思います。
だからといって利用者が脆弱でいいというわけではないですよね。
なので、自分のアカウントは自分で守るべきですが、守るための選択肢や提案をサービス提供いただけることを望みます。

貴重なお話ありがとうございました!


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - event, study

ad

ad

  関連記事

Developers Summit 2024「Kubernetesは怖くない!開発者のためのインフラトラブルシューティング入門」を見ました

高橋 あおいさん つくって、壊して、直して学ぶ Kubernetes入門という本 …

ヤマムギvol.17 AWSでALBとAuto Scalingのデモをしました

ゴールデンウィーク10日連続朝30分のデモチャレンジ5日目です。 81名さんもの …

第17回 人工知能研究会 「今後のDeepLearning技術の発展とビジネス応用」に行ってきました

第17回 人工知能研究会 「今後のDeepLearning技術の発展とビジネス応 …

ポケトークのセットアップ

JAWS PANKRATION 2021で2ヶ国語配信するために、運営さんからポ …

家族目線(HVC-C2W)SDKサンプルコードを実行してみました(iOS編)

オムロンさんの家族目線(HVC-C2W)SDKサンプルコードを実行してみました。 …

Java SE 7 Silver対策勉強をしながらメモ 2015/2/5

本日は例外。 いつものごとくマークダウンで記載したのでそのままJetpack M …

「Power Platform 勉強会 #1」に参加しました

大阪でPower Platform 勉強会 #1に参加しました Japan Po …

「コミュニティリーダーズサミット in 高知 2023初鰹編」に参加しました

始まりました! 今回のテーマは「旗を立てる ~Raise Your Flag~」 …

JBUG(Japan Backlog User Group) 記念すべき大阪開催の勉強会1回目に参加しました

JBUGが我らがマイタウン大阪で開催されるとのことで、お久しぶりのTAMさんにお …

Developers Summit 2024「クラウドのポテンシャルを引き出す鍵 – ポータビリティと分散コンピューティングの実践」を見ました

アカマイ・テクノロジーズ合同会社 シニア・テクニカル・ソリューション・アーキテク …