EC2:RunInstances APIにリクエストしてEC2インスタンスを起動(署名バージョン4、Postman)
AWSのAPIリクエストってHTTPでもよかったですよね?って思って、確認のため試しました。
東京リージョンで実行しました。
POSTMANのAWS SignatureにアクセスキーID、シークレットアクセスキー、リージョン、サービス名を入力しました。
X-Amz-DateとAuthorizationヘッダーができました。
Authorizationヘッダー
1 2 3 4 |
AWS4-HMAC-SHA256 Credential=XXXXXXXXXXXXX/20220417/ap-northeast-1/ec2/aws4_request, SignedHeaders=host;x-amz-date, Signature=xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx |
以下のURLにPOSTしました。
1 2 3 4 5 |
http://ec2.ap-northeast-1.amazonaws.com?Action=RunInstances &ImageId=ami-0a3d21ec6281df8cb &MinCount=1 &MaxCount=1 |
HTTPでも起動できることを確認しました。
もちろんHTTPSで起動できます。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。


開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
AWS CLIからIAM Identity CenterへサインインしてCodeCommitのリポジトリを使用する
Macで操作しました。 AWS CLIバージョンアップ [crayon-6813 …
-
-
AWS Transfer Family S3向けのSFTP対応サーバーをVPCで作成してEIPをアタッチ
EIPの作成 同じリージョンでEIPを作成しておきます。 SFTP対応サーバーの …
-
-
AWS Summit 2016 Tokyoに参加してきました (前日 ~ Day1)
AWS Summit 2016 Tokyoにて、セッション聴講、ブース展示拝見、 …
-
-
Amazon VPCでIPv6を使用する
VPCのIPv6を設定してみました。 設定 [Amazon 提供の IPv6 C …
-
-
Amazon CloudSearchにAWS Lambda(Python)からデータをアップロードする
このブログはゆるっとアドベントカレンダー Advent Calendar 201 …
-
-
CloudWatchアラームをAWS CLIでテスト
CloudWatchアラームをテストするコマンドです。 –state …
-
-
再会の日 ~re:Union 2018 Osaka by JAWS-UG~
8/5は大阪でre:Unionでした。 「再会」と名うったこのイベントは、6月に …
-
-
AWS コスト最適化ハブを有効にしました
新しいコスト最適化ハブは、推奨アクションを一元化してコストを節約します 2023 …
-
-
AWS CloudFormationデプロイタイムラインビューを確認しました
2024/11/11にタイムラインビューを使用して AWS CloudForma …
-
-
AWS EC2 Amazon Linux にEC-CUBE3をnginx+MySql環境へインストール(手順検証中)
EC2インスタンスを作成する 少し古い記事で恐縮ですが試したい事があるのでAWS …