「HandsWash2020」に参加しました
お久しぶりにハンズラボさんの勉強会に参加させていただきました!
去年、今年と馴染み深い手洗いと、「洗いざらい話します!」をかけられていて、おしゃれなイベントタイトルですね。
目次
ECハンズメッセの売上目標が前年比6倍になったでござる
目標売上が前年比6倍ってすごいですね。
蜜回避のため店舗でのセールができない、商品はメッセ向けに発注済など、新型コロナ禍ならではの事情もあったようですね。
負荷試験の結果、決済事業者との回線がパンクしたことにより回線増設を検討するも、それだけだと上限はあるので該当エラーでのリトライ処理を仕込んで、
実績は目標600%に対して470%。
残念ながら目標売上には達成しなかったものの、リクエスト拒否やサイトの障害は発生しなかった。
運輸業者さんへの配送指示データ作成処理は普段の10倍になったので処理がパンクした。
アクティブユーザー数は前年ピークの1.5倍。
オンデマンドモードでもスロットルは発生するのですね。前回ピークの2倍以上。
そしてパーティションごとの最大値もあるから、パーティションの分散化はオンデマンドモードでも有効ですね。
オンデマンドの DynamoDB テーブルを使用していますが、まだスロットルされています。なぜでしょうか?
DynamoDBでも検索したい
クエリーでもないし、フィルタリングでもないような検索を見込まれてるのかな。どうだろ?と思って聞いてました。
こちらは東急ハンズさんではなく受託案件でのお話。
物件ごとにuuidで管理されてます。
月次チェックの一覧はGSIで検索されていて、9月ならPK「check_2020-09」でクエリーで返ってきた項目を使っておられる。
true, falseでフィルタリングもできますね。
途中気になったのは、DynamoDB StreamトリガーでLambda関数を実行して、対象のDynamoDBテーブルを更新しているところ。
これは再帰処理にならないのかなという点。
これは質問してみました。
「key=‘status’の基本レコードのみを対象とするようにLambdaでフィルタしています。」とのご回答。
ご回答ありがとうございます!
Github Actionsの話
Github Actions触ったことなく、なんだったらお話聞くのも初体験なので、へ〜へ〜へ〜って感じでした。
CI/CDパイプラインを構築して実行できるのですね。
なので、デプロイ、通知など一通りできると。
またちょっと触ってみます。
Python初心者チームが外部API連携した話
1エンジニア、1サービスの開発で、他の人の状況に関係なく開発に集中できた。
シンプルなマイクロサービスと疎結合ですね。
デプロイはGithub Actionsで自動化。
ソースもhandlerにはモジュール呼び出しとエラー処理(ロギング)のみ。
すごくシンプルでベストプラクティスに沿っておられる。
反省点は当初はテストコードを書かなかったので、後で書かれたそう。
内製ユニケージシステムに生まれ始めたDjangoとVue.js
MD領域は、発注、在庫、買掛金あたりの領域で、かつてはユニケージ100%で実装されていたそうです。
ユニケージの実行環境はEC2なんですね。
今はユニケージ95%とのことです。
店舗マスタ、取引先マスタをDjango、Vue.jsで開発されている。
バッチ処理はStep FunctionsでLambda実行でRDS for PostgreSQLからテキストファイルに変換してS3バケットに格納している。
テキストファイルにしているのは、ユニケージアプリケーションはデータをテキストから読み込むためだそうです。
まとめ
時代や背景に応じて、開発手法やアーキテクチャも変わっていくのですね。
お久しぶりにハンズラボさんのお話聞けて楽しかったですしすごく参考になりました。
ありがとうございました!
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。
「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。
「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。
「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。
「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。
開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
JINS MEME DEVELOPER HANDS-ON #5に行ってきました
世界初、自分を見るアイウェアの「JINS MEME」のSDK勉強会に行ってきまし …
-
-
Java SE 7 Silver対策勉強をしながらメモ 2015/2/2
本日はクラス定義とオブジェクト。 一気に範囲が広がった感。 いつものごとくマーク …
-
-
ひと味違った南国の熱量を感じた高知の午後 ~「コミュニティリーダーズサミット in 高知 2018」に行ってきました~
「コミュニティリーダーズサミット in 高知 2018」という、イカしたイベント …
-
-
トラックボールユーザー集合!確実に何かが始まった日。
Logcool社のトラックボールマウス M570や他のトラックボールマウスを愛用 …
-
-
「Amazon SageMaker|機械学習エンジニア向けセッション+体験ハンズオン」に行ってきました
残念ながらハンズオンまではいれませんでしたが、前半のSageMakerの解説を聞 …
-
-
Developers Summit 2024「LLMを活用してオンライン薬局のオペレーションを自動化した話」を見ました
PharmaX株式会社 エンジニアリング責任者 上野 彰大さん オンライン薬局、 …
-
-
DevLOVE関西「事業会社の現場を知ろう~モノタロウ編~」に行ってきました
DevLOVE関西「事業会社の現場を知ろう~モノタロウ編~」 モノタロウさんプラ …
-
-
「はじめての Amazon Lookout for Vision ハンズオン」に参加しました
Amazon Lookout for Visionのハンズオンに参加しました。 …
-
-
「Serverless Days Tokyo 2023 サーバーレスは死ぬな!みんなEDA(Event Driven Architecture)として使ってるでしょ?」を見ました
2023/9/23にServerless Days Tokyo 2023に参加し …
-
-
隣の芝生は青かった?!VoiceUI/UXデザイナーがスキル解剖して気づいたいくつかのこと(Alexa Day 2019でのブログ)
以下は、気になったことのメモとか感想を書いています。 登壇者、発表者、主催企業な …






